浄水中学校のホームページへようこそ!

救急手当実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日、講師として豊田北消防署の方をお招きし、2年生対象の「救急手当実習」を行いました。
胸骨圧迫(心臓マッサージ)と、AEDの取り扱いについて学びました。

教育実習が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より、2週間または3週間の教育実習が始まりました。
実習生の先生が、学年集会で生徒に自己紹介をしました。生徒から歓迎のショートコントが披露されるなど、充実した時間となりました。

スポーツテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
保健体育科の授業では、スポーツテストを行っています。
本日は天候に恵まれ、外の種目も行うことができました。
中学生になり随分体力がつき、記録も伸びたようです。

学校をきれいに。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清掃の時間の様子です。
15分間、隅々まできれいにしています。

より良い学校生活にするために(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、各学級で、さらにみんなが過ごしやすくするために大切なことや改善点などを話合いました。
どの学級も、自分達の日々の生活を振り返り、活発な意見を出し合いました。

今年度最初の定期テストが行われています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月24、25日の両日で今年度最初の定期テストである前期前半テストが行われています。特に1年生にとっては初めての定期テストで不安もあることでしょう。24日の登校時に声を掛けた生徒からは、テスト勉強への不安を口にしつつも、どの生徒からも「がんばります!」と心強い言葉が返ってきました。テストが始まると、どの生徒も集中して取り組んでいました。これまでの取組を精一杯発揮できることを期待しています。

学習用タブレットの活用

 昨年度に導入され、本年度より本格的に運用が開始された学習用タブレット。本校も授業や学校生活の様々な場面での活用を目指して、準備を進めています。
 写真はその一例。理科の授業で一人一人が学習用タブレット上で分子モデルを作成しています。従来はノートにモデル図を描いていましたが、各自の操作で立体のイメージを掴むことができます。
 今後も急速な情報化や生徒一人一人の学びに対応できるように活用を進めていきます。また、各家庭での活用について、保護者の皆様にもご協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

ドミノ大会をしました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日(月),「ドミノ大会」を行いました。これは,延期になってしまった自然教室で行う予定だったものです。各学級,班ごとに考えたデザインでドミノを並べ,学級,学年へとつなぎ,1つの巨大ドミノを作りました。
 「ドミノを成功させる」という1つの目標に向かって,学年心を1つに協力したり,成功したときには温かい拍手を送るなど,とてもよい大会となりました。

新しい掲示になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年度から、ボランティア部による昇降口の季節の掲示を行っています。
今年度の初めての掲示は、5〜6月の掲示です。
生徒、及びご来校いただくすべての方に、季節を感じていただけると幸いです。

1年生が自転車の安全な乗り方について学習しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11日(火)の午後、豊田市交通安全センターの方を講師に迎えて、1年生が自転車講習会を実施しました。日頃、登下校している場所等の映像を見ながら、危険個所を丁寧に説明してもらいました。
 また、重い荷物を載せる場所やイヤフォンで音楽を聴きながら運転する場合の影響等について、代表生徒が実演してみんなで確認していました。1年生の皆さんは講師の方の話を一生懸命聞き、発言が求められる場面では積極手に発言する等、大変有意義な時間を過ごしていました。講習会で学んだことを今後の生活の中で必ず生かしてほしいです。

教育相談が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度初めての、教育相談が本日より始まりました。
担任の先生と、学校生活などの話をしました。

後輩へ思いを託します(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度作成した、自転車通学のための地図とポスターを、1年生に渡しました。どこをどのように通行したらよいか、登校と下校、それぞれ詳しく調べたことを説明しました。


学年集会を行いました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
10日(月)、前期企画委員会による学年集会が行われました。
はじめに、今年度の企画委員会のスローガンを発表し、今年1年の抱負を話しました。
次に、自然教室のスローガンと、自然教室を成功させるために大切なこと、延期になった3か月後の自然教室までにどんな学年にしたいかなどを話しました。

これからさらによい学年を作っていけるよう頑張ってほしいと思います。

地域広報誌の表紙デザイン候補に一票

 豊田市役所地域支援課の依頼で、近日発行される浄水地区広報誌の表紙デザイン候補に本校生徒が投票する企画が行われました。いずれのデザインも工夫が凝らされており、生徒は各デザインを紹介した掲示物を見比べて一票を投じていました。ある学年の投票の途中経過は写真の通りですが、果たして最終的に選ばれるのはどのデザインでしょうか?今から発行される日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

新入生歓迎会が行われました

 4月26日の午後、体育館で新入生歓迎会が行われました。今回は、感染症対策により1年生のみ体育館に入り、2,3年生の出演者が入れ替わり登場する形で実施しました。
 アンパンマンのキャラクター達を案内役に、楽しい雰囲気で1年生の皆さんに中学校の生活を紹介していました。生徒会執行委員の熱演やクイズでは、1年生の皆さんの笑顔があふれていました。また、部活動紹介やポイボールを使った演技、ソーラン、メッセージ動画には、2,3年生の一生懸命な姿に、真剣な眼差しで見入っていました。
 2,3年生の皆さんの温かい心遣いで、1年生の皆さんにとって楽しく浄水中のことを知る良い機会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日(木)6時間目に,自然教室説明会を行い,持ち物,日程,保健関係の説明をさせていただきました。学年全員で元気に当日を迎えることができることを願っています。
保護者の皆様,ご参加ありがとうございました。

授業参観,ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日(木)5時間目に,授業参観が行われました。
2年生は,道徳科の授業で,友達からの信頼に対して誠実に応え,互いに励まし合い高め合う本当の友達について考えました。新しい学級でも,堂々と自分の考えを発表することができました。

アートスペース浄水開催

4月21日から5月21日まで、今年度初のアートスペース(美術の授業で制作した作品を展示する場所・2階会議室前)の展示を行っています。現在、「本物そっくり野菜」=塑造スケッチ=(2年生)」「『自分会社』のPR広告を作ろう」=モダンテクニックを利用したポスター=(3年生)」が展示されています。
 22日の授業参観や2年生自然教室説明会でお越しいただいた際に、お子様の作品をご覧いただければと思います。
 よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科の授業が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日,今年度初めての,各教科の授業が始まりました。
学年部以外の先生に担当していただく教科もあり,より一層緊張した様子でしたが,新たな出会いを大切に集中して授業を受けました。
1年間学習に一生懸命取り組み,学力を付けることができるよう頑張ります。

避難訓練を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
12日、火災を想定した避難訓練を行いました。
安全に避難するための心構えや方法、避難経路を知りました。
全校生徒、教職員全員が真剣に取り組むことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式 3限下校
3/25 学年末休業

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

浄水中学校地域学校共働本部

その他

リサイクルセンター

3年生総合