豊かな自然に囲まれた歴史ある学校です。合言葉は「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校」それが豊松小学校です!

9/22 飛鳥〜平安時代の人物を調べよう(6年生 社会)

 今までの授業を通して知った、聖徳太子や聖武天皇、藤原道長などの、飛鳥時代から平安時代にかけて活躍した偉人の中から興味を持った人物を一人選び、インターネットなどでその人物像や業績について調べて、発表会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびのび9月号

画像1 画像1
保健だより「のびのび(9月号)」を掲載しました。

のびのび9月号

9/21 委員会活動 その2

 代表委員会(上)は、最近行った「あいさつ運動」の取組の様子についてのまとめもしました。
 健康委員会(下)は、今週末に行う学校保健委員会で流すビデオチェックをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 委員会活動 その1

 今日は、前期最後の委員会活動でした。
 半年間の活動を振り返ったり、後期のメンバーに頑張ってほしいことを話し合ったりしました。
(上:図書委員会、下:放送・愛鳥委員会)
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 何が好き?(3年生 外国語活動)

 何が好きか伝えたり、相手に何が好きか尋ねたりします。
 What color do you like?(どんな色が好き?)
  ー I like blue.(青が好きです)
 What food do you like?(どんな食べ物が好き?)
  ー I like curry and rice.(カレーが好きです)
初めに友達が好きなものを予想してから、実際に英語で好きなものを尋ねたり教えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 ひし形の特徴を調べよう(4年生 算数)

 「ひし形」は、四つの辺の長さが全て等しい四角形です。
 今日は、向かい合った辺の位置関係や角の大きさはどのようになっているのかを調べました。
「角の大きさが同じかどうか調べるには、紙を折って光に透かして見る方法もあるよ」と教わりました。今日は太陽が出ていなかったので、蛍光灯の真下があっという間に大にぎわいになりました。
 確かに、比べやすそうです。でも、おおよその見当をつける程度にして、寸分違わぬかどうかを調べるためには分度器を使うようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 円柱の体積を求めよう(6年生 算数)

 これまでに、角柱の体積は「底面積×高さ」で求められることを勉強してきました。
 円柱の中にきちんと入る角柱の辺の数を増やしていくと、やがて円柱になると考えられるので、円柱についても体積は「底面積×高さ」で求められるようです。
 円の面積を求める公式と円周率を使って、円柱の体積を求める問題に挑戦してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 ニャーゴ(2年生 国語)

 「ニャーゴ」の音読で使うお面やペープサートが完成しました。
 今日は、場面の音読をしている様子をタブレットで録画し、うまく話せているかチェックをしました。初めは個人で練習し、その後グループになって登場人物の気持ちがより伝わる話し方の工夫を話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 顕微鏡の使い方(5年生 理科)

 顕微鏡の使い方を勉強しました。教科書を見ながら各部の名称を調べた後、実際に顕微鏡を触ってみました。
 接眼レンズと対物レンズを組み合わせて、最大で400倍の大きさで観察できることを知り、3人とも早く観察してみたいという気持ちになったみたいです、
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 ドレミとなかよく(1年生 音楽)

 タブレットのアプリを使って、ピアノの運指の練習をしました。
 右手の親指から小指までを使って、それぞれド・レ・ミ・ファ・ソの鍵盤をタッチすると音が出ます。五つの音だけを使った簡単な曲の演奏もしてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 ハードル走(5・6年生 体育)

 5・6年生はハードル走の勉強をしています。
 今日は、インターバル(ハードルとハードルの間隔)を、5m50cm、6m、6m50cm、7mの中から自分に合ったものを選び、インターバルを同じ歩数で走る練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 星座を見てみよう(4年生 理科)

 4年生は星の勉強をしています。星座早見盤の使い方やこぶしを使って星の高さ(高度)を図る方法を教えてもらいました。
 この時期は、夏の大三角や秋の四辺形などが見えますが、今年は9月21日が満月なので星の観察は10月初めの新月の頃に行うとよいでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/17 (3年生 社会)

 3年生は家族で利用することの多いスーパーや食料品店の仕事について調べています。今日は、お客さんに安心して利用してもらうためにどんな工夫をしているか、事前に調べておいたことをもとに話し合いました。
「たくさんの人に店に来てもらうために」
「ほしいものを見つけやすくするために」
「新鮮な食べ物を安心して買ってもらうために」
店の人のいろいろな思いが工夫に表れていることを知りました。今度、買い物に行くときには、お店の人の工夫を感じながら買い物をしてみてください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 しきと計算(2年生 算数)

 「けしゴム1ことえんぴつ1本を買います。けしゴムは90円で、えんぴつは70円、60円、50円のものがあります。150円で買えるでしょうか」という問題を考えました。
「150ー(90+70)は、ひけないから買えない」
「90+50=140で、140は150より少ないから買える」
と、自分なりに工夫して考えて意見を発表しました。
 今日は、さらに、不等号(<、>)や等号(=)を使った式に表す方法も勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 いろいろなかたちのかみから(1年生 図画工作)

 できあがった作品をお互いに鑑賞しました。
 「どんな形の紙を、どんなふうに使ったか」「どこを気に入っているか」を紹介したり、友だちの作品を見ていいなと思ってことを発表したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 ドリルタイム(全校 朝の活動)

 8時30分からの15分間は「ドリルタイム」です。読書をしたり、漢字や計算の練習を行ったりしています。
 静かで落ち着いた雰囲気をつくると、一日のよいスタートができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 全校相談会

 年に数回、担任に困ったことを相談する教育相談を実施しています。
 豊松小学校では、それに加えて、話を聞いてほしい教員を子どもがリクエストする相談会も行っています。今日は5時間目に、それぞれの教員の待つ部屋に行き話を聞いてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 ニャーゴ(2年生 国語)

 「ニャーゴ」の朗読会に使用するお面やペープサート作りをしています。
 ネコやネズミの気持ちが伝わるように、表情を工夫して描き丁寧に色付けをしています。楽しい朗読会になりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 ことばあそびうた(1年生 国語)

 教科書に載っている言葉あそび歌をまねて、豊松小の1年生も「たべもの」のあそび歌を作ります。
 「ぱりぱりたくあん」や「しゃきしゃきはくさい」のように、たべものとその特徴を表す言葉を組み合わせて言葉を作りました。
「ぱりぱりおせんべい  じゅうじゅうてんぷら  ぺたぺたおもち 
 ぺろぺろあいす  じゅこじゅこじゅうす  しゃりしゃりかきごおり
 がりがりこおん  ぺろぺろきゃんでぃ  じゅうじゅうやきそば
 じゅうじゅうおにく  しゃりしゃりりんご ・・・」
いろんな言葉が見つかって、オリジナルの歌ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 立体の体積を求めよう(6年生 算数)

 底面が四角形をしている立体の体積を求めます。
底面積を求めてから高さをかける方法や、立体を三角柱に切り分けて一つ一つの体積を求めてから合計する方法など、思い思いの方法で解き、タブレットに入力します。苦戦している友だちにはアドバイスをしたり、ヒントを出したりします。
 最後にそれぞれのやり方をスクリーンに映し、お互いの考えを共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31