「令和5年度 第53回愛知県野生生物保護実績発表大会」で最高位の「愛知県知事賞を受賞しました。日頃のご支援とご協力、ありがとうございます。愛鳥活動57年目の令和5年度もがんばります。

中学年 自然いきいき発表会

 中学年の子どもたちは、ツバメ調査の結果から、疑問に思ったことを調べて発表しました。中学年の発表では、話し方が、ゆっくりではっきりと話すのでとても聞きやすいです。
 この発表とは別に、今年の研究で分かったことを新聞にまとめて地域に配布していく予定です。動画同様、楽しみにしていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

低学年 自然いきいき発表大会

 低学年の発表は、給餌活動と給餌台を使った実験についての発表でした。発表する姿がとてもいきいきとしていて、低学年の子どもたちが愛鳥活動が大好きになったことが伝わってきました。
 動画の中で、1年生の二人がメジロとヤマガラに扮して、細かい動作を真似して演技しているのですが、これは必見です。動画を見ている人もヤマガラさんとメジロさんが大好きになりそうです。
 2年生の子どもたちが、給餌台に来る鳥たちを見て疑問に思ったことを実験で検証していく内容も楽しく見ることができます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

バードカービング 2

 6年生は、卒業記念品として学校の玄関に飾るのにふさわしい作品が出来上がりつつあります。写真は、コゲラにオオルリ、カワセミを作っているようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

バードカービング 1

 5年生は、初めてのバードカービングですが、順調に作業を進めているようです。お気に入りの野鳥の形ができてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 算数の授業

 低学年では、算数と国語の授業は学年ごとに別々に行っています。1年生は、時計の読み方を勉強していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 ツバメ調査の結果を新聞に

 4年生は、ツバメ調査の結果をipadを使って上手にまとめています。課題ごとに3つのグループに分かれてツバメについての新聞を作っています。出来上がった新聞は地域に配布されるかもということです。どんなすてきな新聞ができるか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 手洗いの呼びかけ

 4年生は、保健委員会の活動とは別に全校の児童に放課後の手洗いの徹底を呼びかけています。今日は、教室をまわって、手洗いの徹底を再度呼びかけました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月9日 コロナ対策について

 豊田市内では、学校規模に関係なく、コロナウイルスの感染拡大が進んでいるようです。 
 滝脇小学校の職員室でも写真の様な衝立を前と左右につけて対策を強化しました。
 明後日(金曜日)から、3連休になりますが、3密を避けるなど感染対策を意識した生活を送れるようにしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 算数の授業

 もうすぐ中学校で数学を勉強することになる6年生の算数の授業では、反比例の勉強をしていました。文章をしっかり読んで表にまとめたり、グラフにまとめたりしていました。中学校で数学嫌いにならないようにしっかりと基礎を勉強しておきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 家庭科の授業

 5年生の家庭科ではエプロンを作っています。ミシン縫いの前に待ち針で布の端をとめています。お家でお手伝いするときに着れるようなエプロンができるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 国語の授業

 3年生の国語の授業では短歌の勉強をしていました。百人一首を取り出して読んで勉強しました。短歌の楽しさがわかるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 書写

 書写の授業は、3年生以上では、年間30時間程度行います。4年生の子どもたちは落ち着いた雰囲気で集中して取り組んでいます。どの子もとても上手です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

低学年 音楽の授業

 音楽の授業で自由な時間ができたので、みんなでハンドベルを使って「キラキラ星」の練習をしました。私が通りかかると「演奏するので聞いて下さい」とニコニコしながら話しかけてきました。15分くらいの即興演奏にしてはとても上手な発表でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月8日 ヤマガラ学級 自然いきいき発表会に向けての練習

 明後日の収録に向けて発表の練習を一生懸命にしていました。ヤマガラ学級の愛鳥活動への取組は素晴らしかったので発表が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

高学年 自然いきいき発表会の練習

 高学年は、練習の効率化と感染対策のためでしょうか。二つのグループに分かれて練習していました。営巣調査や土壌調査等、どんな発表になるか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

低学年 自然いきい発表会の練習

 今週末の収録に向けて自然いきいき発表会の練習に熱が入ってきました。低学年の子たちは、給餌活動について発表してくれます。
 練習を見ていると話し方も上手になりました。学芸会くらいから人前で堂々と話すことにも慣れ、表現に工夫が見られるようになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月7日 高学年 体育の授業

 ベースボールの授業が盛り上がってきました。今日のゲームは、打撃戦になり両チームとも二桁得点となりましたが、少しずつ守備も上達してきました。ダブルプレーなどもできるようになり盛り上がってきました。
 ベースボール型スポーツの楽しさも分かってきたようです。写真のようにバッターによって守備のシフトを変化させたりして、作戦を工夫する姿もでてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月6日 野鳥の森の整備

 日曜日に雪の降る中、つばさと根っこの会の方たちが自主的に野鳥の森の整備をしてくださっていました。ありがとうございました。
 月曜日になり、晴れても校庭に雪は残っていました。周囲の森には雪が積もっているせいでしょうか、たくさんの野鳥が給餌台に群がっていました。
 写真は、ジョウビタキです。頭が白くなっているのは雪が積もっているわけではありません。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校集会(放送)

コロナウイルス感染拡大のため、全校児童が室内に集まる全校集会は行えません。そこで、チームスを使って校長室のアイパッドから教室に放送する形で全校集会を行いました。
 最初に校長先生からは、次の3つのお話しがありました。一つ目は、「人の気持ちの分かる人になってほしい。その為にもこれからたくさんのお友だちを作ってお話しをしてほしい。その第一歩として、あいさつをしっかりしていこう。」と言うお話し。二つ目は、「明日から暦の上では春が始まります。そして、明日から北京オリンピックが始まります。コロナ禍でもがんばっている選手たちをみんなで応援しよう。」と言うお話し。そして最後に「コロナ感染のために、放課のドッチボールを禁止するなど、いろいろなことができなくなってしまって申し訳ありませんが、感染対策をしっかり行って、今年度の30日あまりの学校生活を充実させていきましょう。」というお話しがありました。
 その後で、今月の生活のめあてについてのお話しがあり、4年生の「図書館を使った調べるコンクール」についての表彰が行われました。
画像1 画像1

6年生ありがとう

 下級生のために鬼になってくれた6年生にも豆まきをしてもらおうと本物の鬼(教職員が扮したリアルな鬼)が6年生の教室を訪れました。「偽物の鬼はどこにいる」「本物の鬼だぞ」と教室に入っていくと6年生は鬼に向かって豆を投げつけました。「鬼は外。福は内。」鬼は「いたた。助けて」と言って去っていきました。
 6年生はもうすぐ卒業です。卒業後の6年生が幸せな生活を送れますように。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
3/25 学年末休業