2月18日 新型コロナウイルス感染症の感染拡大予防について(お願い)
昨日、配付された「新型コロナウイルス感染症の感染拡大予防について(お願い)」の通り、この週末も感染対策を十分に行って生活しましょう。
「新型コロナウイルス感染症の感染拡大予防について(お願い)」クリック→新型コロナウイルス感染症の感染拡大予防について(お願い) キラリ賞
この頃、なかなかでませんでした「校内善行表彰のキラリ賞」ですが、メジロ学級が表彰されました。メジロ学級の子たちのアドバイスのおかげで校長室前の給餌台にもメジロが来ました。
放送によるいきいき集会
放送によるいきいき集会が行われました。高学年の司会担当の児童は、慣れた手つきで会を進行していました。それぞれの教室でバースデイカードを渡したり、ハンカチ、ティッシュ、つめの点検をしたりました。
先生たちの勉強会
5年生の研究授業を見た後、先生たちも授業力を高めるために勉強会をしました。「良かった点」や「疑問」「提案」などを付箋にまとめ、グループで話し合いました。
2月17日 5年生 研究授業
5年生は、国語の授業で研究授業が行われけました。
ipadに担任から、資料が送られ、その資料を見て「わかったこと」「思ったこと」や「できること」を色を分けて付箋にまとめ、その後でグループで意見を出し合うという授業です。どの子もグループの中で自分の意見をしっかり伝えることができたようです。子どもたちが司会をつとめ、上手に意見をまとめて発表することができました。 低学年 送る会の準備
6年生を送る会の準備が始まっています。低学年のみんなは、自分たちが楽しくなることよりも6年生が楽しんだり、嬉しくなったりするようなものにしたいと言っていました。
中学年 図工
自画像を版画版に描き終わり、彫刻刀を使って掘り進めています。安全面に注意しながら、掘り過ぎないように丁寧に作業しています。
2月16日 高学年 バードカービング
高学年のバードカービングも4回目、いよいよ最後の授業になります。どんな作品ができるか楽しみです。できあがりは、後日紹介します。
図書室にも春が近づいています
図書室にも春や日本の季節についての本が特集されていました。
掲示物も季節感のある掲示がされています。 5年生 国語の授業
5年生の国語の授業では、資料からわかったことを勉強しています。資料を読み取って気づいたことをグループで付箋を使って話し合いました
2月15日 中学年 図工
3年生と4年生の図工では、自画像を版画版に描き、それを彫刻刀でほり進めていく授業をしています。素敵な作品ができそうで楽しみです。
1校1実践パンフレットの報告校庭の菜の花
なかなか大きくならなくて心配していた校庭の菜の花が3連休の間に咲きはじめました。一足先に咲いていたスイセンの花と一緒に春が少しずつ近づいてきているのを教えてくれます。
低学年 算数の授業
低学年の算数の授業は、複式カリキュラムではなく、1年生と2年生にわかれて行っています。少人数でしっかりと理解しながら授業が進んでいきます。1年生は2人しかいない授業ですが、写真のように自分の考え方を黒板を使って説明できるような練習をしています。
中学年 体育の授業
3年生と4年生の体育の授業では、練習してきたダンスの発表を動画に収録しました。どの組もリズムに合わせて踊ることができています。
5年生 食品ロス削減環境学習プログラム
5年生は、動画やゲームを通して、食品ロスの問題について学び、普段の生活でできることを考えました。毎日の実践につなげていきましょう。
2月14日 6年生 道徳の授業 中金小学校の6年生と合同授業
6年生は、中金小学校の6年生2名と合同で道徳の授業を行いました。インターネットのズームを使って滝脇小学校と中金小学校のの教室をつなげて道徳の授業を行いました。
高学年 自然いきいき発表会
高学年の発表は、落ち着いた雰囲気で進行しました。前半の発表は、営巣調査からの考察でした。愛知県野生生物保護実績発表大会や全国野生生物保護活動発表大会での中心の発表と同様の内容でもあり、聞きごたえがあります。
後半は、土壌生物の研究のことから、滝脇の森の生態ピラミッドのことについて考えています。 中学年 自然いきいき発表会
中学年の子どもたちは、ツバメ調査の結果から、疑問に思ったことを調べて発表しました。中学年の発表では、話し方が、ゆっくりではっきりと話すのでとても聞きやすいです。
この発表とは別に、今年の研究で分かったことを新聞にまとめて地域に配布していく予定です。動画同様、楽しみにしていてください。 低学年 自然いきいき発表大会
低学年の発表は、給餌活動と給餌台を使った実験についての発表でした。発表する姿がとてもいきいきとしていて、低学年の子どもたちが愛鳥活動が大好きになったことが伝わってきました。
動画の中で、1年生の二人がメジロとヤマガラに扮して、細かい動作を真似して演技しているのですが、これは必見です。動画を見ている人もヤマガラさんとメジロさんが大好きになりそうです。 2年生の子どもたちが、給餌台に来る鳥たちを見て疑問に思ったことを実験で検証していく内容も楽しく見ることができます。 |
|