一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

7/12 地域学校共働本部

地域学校共働本部の「ちょボラ」に応募していただいた方が、外国語学習のために、階段に英語の単語を貼ってくださいました。
画像1 画像1

7/12  3年生 国語

「サーカスのライオン」の漢字の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12  6年生 国語

インターネットの投稿について、共感的な内容の投稿を心がけることの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/9 1年生 朝一番に教えてくれたこと

 今朝一番に一年生の子供たちが教えてくれたことが、「アサガオがさいたよ!」でした。立派に咲いたね。月曜日も咲くといいね。今度は何色が咲くのかな。
画像1 画像1

7/9 2年生 大きく育ってうれしいね

 お休みに入る前にということで、2年生の子供たちがハサミを持って、野菜の収穫に来ました。大きなオクラやきゅうり、ぴかぴかに光ったピーマンを見せてくれたんだけど、出張に行く前だから撮影できず、残念。いっぱい見せてくれてありがとう。どんなふうにしてみんなで食べたのか、また教えてくれたらうれしいな。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/9 3年生 図工

「わたしの6月の絵」という題で絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 6年生 体育

フォークダンスについてタブレットで調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 4年生  書写

「麦」の清書をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/9 6年生 算数

復習でいろいろな問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/9 5年生 家庭科

家庭科でかがり縫いの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 4年生  理科

タブレットに送られたプリント問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 3年生 学級活動

友だちに手紙を書きました。
画像1 画像1

7/9 1年生  生活科

 大きなシャボン玉をいろいろ工夫して、作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 さちのみ 社会

ゴミの分別について、学習しました。
画像1 画像1

7/8 先生方の研修会 熱気があふれています

 幸海小学校、令和3年度の学校経営ビジョンの重点努力目標1 として、「自ら考え、学び合う授業に向けた教育課程編成、授業技術の向上を図る」があります。これまでに子供たちの下校後、6回研修を積み重ねてきました。ICT部は、情報化プラン、学習のために必要なICT活用指導力について具体的な場面をもとに学び合いました。新しいICT環境の可能性を引き出しています。
 外国語部は、英語耳を育てるための帯学習について話し合いました。短い時間の研修だったため、さらに、アイデアを持ち寄り、月曜日に続きを行うそうです。
 先生方の学び合いの熱意が子供たちに届けられると感じています。先生方にも感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/8 図書館整備ボランティアさん 感謝です!

 今日は図書館整備ボランティアさんが、今年度初めての活動に来てくださいました。子供たちの昨年度のアンケートでも、図書館の飾りに惹かれた子が多かったという結果があったそうです。納得です!今日は、短い時間にもかかわらず、子供たちの大好きなカブトムシやクワガタムシを作成して,早速掲示してくださいました。こういうの好きだから、楽しい。と言ってくださったこと、とてもうれしく感じました。ありがとうございました。
 ご自身の得意を生かしていただくことが、まさしく、これからの地域学校共働本部の姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/8 グランパスくんに夢中

 あいさつを忘れるくらい?グランパスくんに夢中のみんなでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 携帯電話の回収

グランパス君は、あいさつ運動だけでなく、携帯電話等の回収もしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/8 一斉下校

名古屋グランパスのグランパス君があいさつ運動に来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 通学団会

通学団会で、4月から今日までの登下校の反省と危険箇所の確認や注意について、話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

地域学校共働本部