一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

1/20 3年生  道徳

「おかあさんのせいきゅう書」を読んで、話し合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 さちのみ  社会

枝下用水の様子について、調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 1年生  道徳

「おふろそうじ」という話を読んで、自分でやることについて話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 4年生  朝の活動

朝の活動の時間に、総合学習のまとめやプログラミングをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 3年生 朝の学習

朝の学習で、タブレットを使って、九九や漢字の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 さちのみ 朝の活動

朝の活動で、折り紙を使った立体模型作りをしました。
画像1 画像1

1/20 2年生 朝の学習

国語の復習プリントに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 1年生 朝の学習

 今月末の学力テストに向けて、復習プリントに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 2年生 道徳 グミの木と小鳥

 優しさについて、考えました。
 資料を読んだ後の、誰が一番優しいのかなという先生の問いかけに、子供たちは、理由を記入し、発表しました。「グミの実は自分を食べさせたから、優しい」という発言には、まるでアンパンマン、と思わされたり…。
 立場の異なる友達の意見に「なるほど!」とうなずきながら学び合う子供達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 避難訓練のように

 昨日の一斉下校で、明日は避難訓練のように、静かに集合してみようと伝えました。いざ災害!という時に速やかに行動がとれるようにしていきます。
 最初に一年生が静かに運動場に出てきました。後から出てくる人達も静かに並ぶことができたので、すぐに下校することができました。ばっちりです。明日はどの学年が一番最初に出てきて、モデルになってくれるかな。
画像1 画像1

1/19 総合的な学習 4年生の取り組み

 4年生が身近なSDGsの作戦として、タブレットを使ったアンケートに取り組んできました。今日は、放送で、現在の幸海小学校の皆さんの状況を伝えてくれました。私も、毎日ゴミを拾ったり、分別をしたり、節電をしたり、と設定された項目に取り組んできました。継続が確実に意識を変えていきますね。
画像1 画像1

1/19 2年生 算数 九九を使って

 2年生は全員、見事!九九マスターになりました。今日は九九の表を使って、九九の仕組みを考えます。同じ答えになる九九を見つけました。すらすら逆からも唱えられるようになっているなら、すぐ見つけられますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 5年生 理科 電磁石のはたらき

 どうしたら強い磁石になるのか、乾電池を増やすことで電流の大きさを変えることを考えました。子供たちは4年生の学習経験を生かして、直列つなぎで試してみました。検証は、磁石についたゼムクリップの数で確かめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 3.4年 体育 ミニサッカー

 ミニサッカーを3対2で、行いました。思考しながら、動きを工夫する子供達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 1年生  国語

国語の復習プリントに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 2年生  書写

マスに合わせて、漢字やひらがなの大きさに注意して、文を書く練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 本が待ってますよ

 今週火曜日から木曜日は、長い放課が一回しかなかったので、図書館に本を借りにくる子供達が少なかったです。トラとヒョウの体の模様の違いを百科事典で調べて塗り絵をすると、とってもレアなしおりがもらえますよ。昼の放送で、ちょっぴり悲しい鬼の本を読みました。
画像1 画像1

1/18 6年生 体育バスケットボール

 6年生は体育館でチームに分かれて作戦会議をしていました。白熱しているので、自然と大きな声になっていく姿を見て、「相手に知られるよ」と伝えると、途端にひそひそ声になった子供達でした。パスやドリブルを工夫しながら、ゲームをすることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 読み語りを楽しむ子供達

 読み語りの様子です。
 凧が宇宙に飛んで行く話では、えー、そんなことないよーと、大笑いの子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 1年生 生活科 凧揚げ

 1年生の子供たちが先週作っていたぐにゃぐにゃ凧。完成していよいよ運動場にお目見えです。最初はこつをつかめず、走り回っていた子供達でしたが、時間が経つにつれ、糸を引きながら、高くまであげることができるようになりました。中には、ワンちゃんのお散歩しているみたい、なんていう楽しい会話も聞かれました。
 糸がからまっても、すぐには、先生を頼るのではなく、自分たちでなんとか解決しようとする姿が見られ、頼もしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

地域学校共働本部