浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

9/2 おひにこ タブレットを使って

学習用タブレットを使って、学習をしました。

挿絵の並び替えなど、タブレットだと簡単にできますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/2 6年生 マット運動

マット運動です。

体育館のステージを利用して練習していました。

何かの技の後半部分の練習かな?

感覚づくりはとても大切ですね。

はじめは怖がっていた子も、まわりの子に励まされて挑戦しました。

できたときはすごくうれしそうでしたね。

励ましのことばの力ってすごい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 4年生 ツルレイシの観察

夏休み中、先生が学習用タブレットに写真を送って様子を教えてくれました。

今日は久しぶりに直接観察しましたね。

「見て、これが種だよ!」と教えてくれる子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 1年生 さんすう

算数の時間に夏休みまでに学習した内容を復習していました。

しっかり覚えていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/2 2年生 ニャーゴ

新しい単元に入ったようです。

お話を読んで感じたことをノートに書いて発表しました。

その後、お話を場面ごとに分けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 おひにこ 避難訓練

全体での避難訓練は控え、分散して行います。

おひにこの子たちが訓練をしていました。
画像1 画像1

9/2 なかよしタイム

なかよしタイムに運動で遊びました。

心も体もリフレッシュ。

今日はすずしく、雨も降っていなかったのでちょうどよかったかな。

おや、下の学年の子に追われている6年生がいましたよ。

一緒に遊んでくれていました。やさしいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 5年生 小物づくり

家庭科の時間に小物づくりをしました。

縫い方を忘れていませんでしたか?

みんな完成したのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 3年生 ひまわりの観察

畑の枯れたヒマワリを抜いてきました。

根っこはこんな風になっているんですね。

みんな興味深そうに見ていましたね。

夏休み中、先生が記録してくれた写真をみながら成長を振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 1年生 大きくなったよ

1年生が身体測定を行いました。

夏休みの間に背がのびましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 今日の給食です。

今日は防災の日ということで「防災の日献立」でした。

ご飯はおにぎりにして食べました。

給食委員の6年生が、献立の掲示物の表示をかえてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1 給食の時間2

4年生の配膳の様子です。

5年生は配膳が終わり、「いただきます」。

どの学年も無言を意識してできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 給食の時間

今日から早速給食も始まりました。

どの学年も静かにテキパキと配膳をしていました。

写真は、1年生と6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 あいち100万人シェイクアウト訓練2

こちらはおひにこの様子です。

しっかりと頭を守ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1 あいち100万人シェイクアウト訓練

今日9月1日は防災の日。

あいち100万人シェイクアウト訓練に参加しました。

放送の合図で、すばやく机の下にもぐりました。

写真は3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1 6年生 音楽

音楽の授業です。

リコーダーなどは避け、鑑賞をしました。

1のフレーズと2のフレーズの違いはわかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1 3年生 たねができたよ!

畑に植えていたひまわりやホウセンカの様子を見に行きました。

小さな種からこんなに大きく育ったのが不思議ですね。

そして、また種がとれました。

ひと回りしちゃいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 4年生 外国語活動

ALTの先生と授業をするのもずいぶん久しぶりです。

今日は、時刻について学習していました。

今はAM?PM?
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1 1年生 手洗いをしっかり

なかよしタイムから戻ってきた1年生の子たちが手洗いをしていました。

すっかり習慣づいています。

ハンカチを忘れずにね。
画像1 画像1

9/1 5年生 感染予防について

5年生でも感染予防について確認をしていました。

自分たちで考えを出し合いながら進めていました。

なぜそうするのか、どう行動するのかを考えることは大切です。

さすがは高学年ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針