☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆いつも根川小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2023年度(令和5年度)以前に掲載された記事に関しましては、 「新着情報一覧」ページ左下の「過去の記事>2021年度」 をクリックすると閲覧ができるようになっています。 また、「新着情報一覧」ページ右上のカレンダーを操作することで、過去の記事をご覧いただくこともできます。ぜひご利用ください。

学習用タブレットを活用した授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6月16日
各学年で、学習用タブレットを活用した授業を行っています。6年生は、図工でデザインをするときに、参考になる絵を探すために活用しました。1年生は、朝顔の成長の様子を記録するために、活用しました。どの子も学習用タブレットを上手に操作できるようになってきました。

JRC委員会

6月14日
JRC委員会が、「介護センターつばさ」さんの職員を招き、お年寄りとの良いかかわり方について学びました。お年寄りと接するときは、目線を合わせるためにしゃがんで話をしたり、違った話をしてもすぐに否定しないで話すことなど学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生学年通信第6号

4年生学年通信第6号をアップしました。

学校の歴史を探る

6月11日 3年生のきらめき学習(総合的な学習の時間)で、学校の古いもの見つけ(歴史を探る)をしています。その中で、「校長室には、古いものがたくさんある!」と、3−2の子どもたちが、探しに来ました。「カメがある」「中国のものだ」「この箱の中は何?」と、子どもたちは興味津々で校長室を巡っていました。学習用タブレットで写真を撮って、記録をしました。根川小学校の歴史がわかるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究

6月10日
3−3で、授業研究が行われました。国語科の「自然のかくし絵」〜ニュースコメンテーターになろう〜の単元で、文章を読み取る力や、対話を通して文章をまとめる力について学びました。意欲的に発言する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

6月10日
5,6年生の子どもたちが、全校児童のために、日々、活動をしています。環境委員会の児童はミストの蛇口の開閉をしています。生活委員会の児童は、放課に児童が廊下などを走らないように、呼びかけています。保健委員会はの児童は、放送で、熱中症予防のために、放課にお茶を飲むことを呼びかけています。全校のために活動してくれているおかげで、住みよい学校になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館ボランティア

6月10日
図書館ボランティアの方々が、図書館の掲示物の作成や、図書の整備をしてくださいました。海の風景をモチーフにし、夏らしい装いになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

根川スポーツフェスティバル

6月8日
長放課の時間を活用し、体育委員会が主催して「根川スポーツフェスティバル」を行っています。今日は、5年1組の児童がスーパードッジボールを行いました。ボールを2個つかい、外野だけでなく、コートの横から投げてもいいというルールです。子どもたちは、大いに盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

相談週間 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
6月8日
相談週間の2日目です。日頃は、なかなか先生と1対1で話せないので、先生を1人占めできるいい機会です。

トマト

6月7日
2年生が、ゴールデンウィーク明けに植えたトマトが大きくなってきました。もう、緑色のトマトが20個近くなっている子もいます。「おねえちゃんにあげる」「トマトケチャップを作りたい」など、嬉しそうにお話をしていました。トマトがなるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝顔

画像1 画像1
画像2 画像2
6月7日
1年生が、5月の始めにまいた朝顔がみるみる大きくなって、つるが伸びてきました。つるが巻き付いてもいいように、今日は、支柱を立てました。まだまだ大きくなりそうです。

相談週間

6月7日 
今週は、相談週間です。事前に、子どもたちに相談アンケートを実施し、困っていることを先生に相談したり、頑張っていることを伝えたりしています。
画像1 画像1

環境学習

画像1 画像1
画像2 画像2
6月4日
4年生の環境学習で、エコットの方々が出前授業をしてくれました。3R(リユース・リデュース・リサイクル)について教えてもらい、子どもたちは、資源の大切さについて学ぶことができました。

教育実習の先生 さようなら

6月4日
1週間という短い期間でしたが、教育実習の先生がきて、4年生の子どもたちに勉強を教えてくれました。栄養教諭を目指しているので、子どもたちに給食や家での食事において赤・黄・緑の食品をバランスよく食べる大切さについて教えてくれました。また、放送で「I LOVE 給食」のコーナーでも、栄養について話してくれました。ぜひ、採用試験勉強を頑張って、合格できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ通学団会

6月3日
給食後、ミニ通学団会を行いました。日頃の登下校の様子を振り返り、話し合いました。「班長さんが、いつもしっかりあいさつをしているので、みんなもあいさつができているよ」「おしゃべりしていて、歩くのが遅い子がいるので、おしゃべりしないようにしましょう」などの意見が出ました。これからもみんなが安全に登下校できるように協力していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
6月3日
学校サポーターの、環境ボランティアさんが、学校の花壇に花の苗を植えてくださいました。いつも、校庭に彩を添えてくれています。ありがとうございます。明日は、雨が降るので苗も喜ぶことでしょう。

めだか

画像1 画像1
画像2 画像2
6月3日 5年生が理科の授業でメダカを育てています。班ごとに、水槽や手作りのペットボトル水槽に入れてお世話をしています。最近、卵が産まれたので、赤ちゃんが生まれてくるのを楽しみにしています。

学習用タブレット

6月3日 今日は、学習用タブレットの持ち帰りです。学校でもらったビニール袋に入れて持ち帰ります。子どもたちは、体育の鉄棒の時間の振り返りを記入したり、本日家でやる宿題を配付してもらったりするなど、タブレットを活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生学年通信第5号

4年生学年通信第5号をアップしました。

やすみ時間

6月2日
雲が出ると比較的涼しく、過ごしやすい一日でした。放課には外で元気よく遊ぶ子どもたちの姿があります。クラスの友達とバレーボールをしたり、1年生と6年生が一緒になって鬼ごっこをする場面もあります。6年生がゆっくり走ってわざとつかまったりする姿はほほえましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

学校行事