浄水中学校のホームページへようこそ!

文部科学大臣メッセージ「児童虐待の根絶に向けて 地域全体 で子供たちを見守り育てるために 」

 11月は「児童虐待防止推進月間」です。これにちなんで児童虐待の根絶に向けた文部科学大臣メッセージが下記のとおり文部科学省のホームページに掲載されていますのでご覧ください。

○保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
「児童虐待の根絶に向けて 地域全体で子供たちを見守り育てるために 」
 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...
○全国の子供たちへ
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

文化発表会 その2

11月11日(木)から始まった文化発表会も4日目を迎えました。11月16日(火)の7限は、1年生の4クラスが各部の展示や発表を見たり、聴いたりしました。

1年生の子どもたちは、中庭で、吹奏楽部の子どもたちの素晴らしい演奏に聴き入り、大きな拍手を送っていました。日本庭園のような中庭の中で、演奏している吹奏楽部の子どもたちと演奏を聴き入る1年生の子どもたちが、温かく素敵な雰囲気を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化発表会が始まりました

11月11日(木)から「文化発表会」が始まりました。コロナ禍で本年度も「まごころフェスタ」が中止となったため、文化部の子どもたちの発表の機会を持とうと計画をしました。

11月11日(木)から11月22日(月)までの期間、美術部、家庭科部、科学・コンピュータ部は作品の展示を、ボランティア部は活動の報告を、吹奏楽部は演奏を行います。一度にたくさんの子どもたちが集まることを避けるため、全校の子どもたちを6つのグループに分けて7限での見学の日を設定し、分散して展示を見たり、演奏を聴いたりしています。また、展示を見たり、演奏を聴いたりした感想を文化部の子どもたちに伝えていきます。

なお、不特定多数の方が来校されることを避けるために保護者や地域の方の見学をご遠慮いただいています。期間中、ホームページで発表会の様子をアップしていきたいと思います。ご理解いただければと思います。

11月11日(木)の7限では、昇降口前にボランティア部の活動内容の展示コーナーを設置し、ボランティア部の子どもたちが参観に訪れた子どもたちに活動内容の説明をしました(写真)。また、美術部、家庭科部、科学・コンピュータ部の子どもたちの作品が展示されている2階の廊下には、参観に訪れた子どもたちが作品に見入っていました。また、中庭では、吹奏楽部の子どもたちが演奏をし、演奏を聴きに訪れた子どもたちに素敵な演奏を聴かせてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浄水中学校制服等リサイクル品の一覧表を掲載しました

 11月20日(土)に販売を予定している浄水中学校制服等リサイクル品の一覧表を掲載しました。購入をお考えの方はご覧ください。

<11月12日午後1時追記>
 学生服在庫一覧表を一部修正しました。

<swa:ContentLink type="doc" item="139306">浄水中学校制服等リサイクル品の販売について</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="139702">学生服在庫一覧表</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="139704">セーラー服在庫一覧表</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="139705">その他在庫一覧表</swa:ContentLink>

『"届けよう、服のチカラ"プロジェクト』現在も展開中です!

 1年5組は総合的な学習の一環として、ユニクロが展開している「"届けよう、服のチカラ"プロジェクト」に賛同し浄水地区でも展開しようと考えて、浄水中や交流館に回収箱を設置して服の回収を行っています。集めた服は世界中で服に困っている難民の子どもたちのところに送られます。
 11月9日現在、段ボール箱5箱半分の服が集まり、目標の10箱まで残り4箱半となりました。活動は11月末まで行っていますので、ご自宅に眠っている子供用の服がありましたら是非ご協力ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの作品を展示しています

美術の授業での子どもたちの作品を「アートスペース浄水」として定期的に飾っています。今回は2年生の木彫と3年生の鉛筆デッサンです。放課等に子どもたちが作品に見入っています。

また、2年生の中野さんがファッション画コンテストで描いた作品を山本学園の生徒さんが実際にドレスとして製作をしてくれました。ファッション画と実際のドレスを職員室前に11月17日まで展示できることになり、子どもたちもファッション画やドレスに興味津々です。

画像1 画像1
画像2 画像2

今年度最初の『部活フェス』が行われました

 11月6日(土)午前に、今年度初めてとなる「部活フェス」が行われました。今回は、男子バスケットボール部で行われ、6名の小学生の皆さんが参加してくれました。経験者と未経験者のいずれの子もいましたが、バスケットボール部の生徒の皆さんは、一人一人の力量に応じて温かく見守りながら一緒にバスケットボールを楽しみました。
 1時間ほどの体験でしたが、終了後の児童の皆さんからは「大変楽しかった」という感想を聞くことができました。また、中学生にとっても説明やアドバイスの仕方を工夫するなどの貴重な体験ができました。運営の交流館の担当者の方からも中学生の皆さんの頑張りに感謝の言葉をいただきました。今後、参加を予定している小学生の皆さんも楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室を振り返りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自然教室が終わり,企画委員や実行委員,海・磯活動やカッターのリーダーとして活躍した代表生徒が,活動の報告や振り返りを学年集会で発表しました。発表のあとは,それぞれの代表生徒への温かい,労いの拍手が送られました。
 学級では,お世話になった国立若狭湾青少年自然の家の方,実行委員等で活躍してくれた仲間へ,お礼の手紙を書きました。多くの楽しい思い出を作ることができたことに感謝し,たくさんの感謝の言葉を綴っていました。
 自然教室で学んだことや感じた感謝の気持ちを忘れず,これからの生活に生かしていきたいと思います。

1年生が地域の美化活動に出かけました

 10月28日(木)午後に、1年1組と6組が総合的な学習の時間の活動として浄水地区の美化活動に取り組みました。1組は二手に分かれて地域住民の憩いの場である公園を巡り、調査用紙やタブレットで様子を記録するなどして、今後計画している清掃活動の下調べを行いました。6組は、地域のボランティアの方のご協力をいただきながら交流館や中学校周辺の公園、歩道等でゴミ拾いや草刈りに取り組みました。また、ゴミステーション等にごみの分別を呼び掛けるポスターを掲示するグループもありました。
 いずれも、生徒が地域のためにできることを自分たちで考えて実践しています。地域の皆さんが気持ちよく公園等を利用できるようになるとうれしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

竹細工の材料となる竹を取りに行きました

 10月27日(水)に、総合的な学習の時間で竹細工を計画している1年4組の生徒が材料となる竹を取りに、浄水北小学校の学校園である「まごころの森」を訪問しました。1年4組は地域にある里山等の整備で伐採される竹の活用を考え、地域の子どもたちに楽しんでもらえるおもちゃ等の制作を進めています。
 活動では浄水北小学校と浄水里山づくりの会の皆さんのご協力で、生徒が計画している種類の竹や必要な大きさを確保することができました。合わせて、地域にある豊かな自然も堪能していました。今後は、地域の方を講師にお招きして入手した材料で制作を行う予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室その21 自然教室のすべての活動が終わりました

砂浜レクを終えてからお弁当を食べ、退所式を行いました。退所式を終え、ほぼ予定通りの時間に帰路につきました。

3日間の自然教室で、子どもたちにはたくさんの思い出ができたと思います。保護者の皆様をはじめ、自然教室でお世話になったすべての関係者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室その20 砂浜レクを楽しんでいます

ビーチフラッグには、先生たちも参加し、とても盛りあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室その19 砂浜レクで楽しんでいます

砂浜レクの2種目目はビーチフラッグです。クラス対抗で盛りあがっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室その18 砂浜レクで楽しんでいます

3日目の午前中の活動は砂浜レクです。実行委員の子どもたちが企画したゲームでみんな楽しんでいます。写真は宝探しゲームです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室その17 3日目を迎えました

自然教室も3日目の朝を迎えました。子どもたちは荷物を整理し、元気に朝のつどいに参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室その16 漁り火のつどい

2日目最後の活動である「漁り火のつどい」を行いました。砂浜にともした火を囲んで、仲間との強い絆を確かめ合いました。

写真の「#JOSUI」の文字は、子どもたち全員で作った光の文字を上空から写したものです。

2日目の活動が終わりました。明日は最後の日になりました。明日も元気にがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室その15 海・磯活動

海・磯活動が終わり、夕食の時間になりました。夕食後は砂浜で漁り火のつどいを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室その14 海・磯活動

昨日とは違って天気に恵まれました。波が少し高かったため、苦戦している活動もありましたが、楽しく活動が出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室その13 海・磯活動

2日目の午後の活動は海・磯活動でした。昨日カッターを行なったクラスは他の活動を、昨日カッター以外の活動を行なったクラスはカッターを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室その12 ハイキングをがんばりました

午前中は4つのコースに分かれて、お昼までかかってハイキングを行いました。みんな元気に歩ききりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式 3限下校
3/25 学年末休業

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

浄水中学校地域学校共働本部

その他

リサイクルセンター

3年生総合