土橋っ子「賢く、素直に、健やかに」

11月16日 授業スケッチ3

2年1組
書き初め練習
さすが2年生
良い姿勢で練習できますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 授業スケッチ2

1年1組
書き初め練習
良い姿勢で書くことが大切ですね。
がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 授業スケッチ1

3・4年生
合同の運動会練習
朝から、学年合同で練習を行いました。
運動会が近づいてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 授業スケッチ3

1・2年生
徒競走の練習
力いっぱい走っていました。
静かに待つことも大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 授業スケッチ2

6年生
理科
水溶液の見分け方
実験方法について話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 授業スケッチ1

4年生
書写
書き初めの練習開始です。
まずは、二文字だけの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 授業スケッチ2

4年生
国語
図書室の本やインターネットを活用して、調べ学習を進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日 授業スケッチ1

2年生
掛け算
8の段、9の段を学習していました。
すらすら言えるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日 読み語り

本日は読み語りがありました。
3〜6年生を対象に行いました。
子どもたちは、楽しそうに聞き入っていました。
ボランティアの皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 授業スケッチ5

5年生
図工
5年生の図工も今日から佃先生が担当します。
いとのこぎりの使いかたの学習です。
刃をつけるのもなかなか大変です。
安全に注意して取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日 授業スケッチ4

2年2組
国語
「わたしのたからものしょうかい」
発表会を行っていました。
それぞれのたからもやゆめを話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日 授業スケッチ3

1年1組
算数
繰り下がりの引き算
数図ブロックをつかって考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日 授業スケッチ2

4・5組
書写
みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日 授業スケッチ1

4年生
体育
しっぽとり
運動会の練習です。
本番が近づいてきて、気持ちが入ってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日 授業スケッチ4

3年生
運動会の練習
新しい種目に挑戦しています。
棒を持って二人で走っています。
さあどんな種目でしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日 授業スケッチ3

1・2年生
運動会の練習
玉入れです。
今年もコロナバージョンですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日 授業スケッチ2

4年生
図工
今日から 佃先生が図工の授業を担当します。
まずは、のこぎりの使い方の学習です。
とっても楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 授業スケッチ1

1年生
生活科
アサガオの後片付け
ツルを集めてリース作りに活用するのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月の元気っ子クラブ

10・11月の元気っ子のコーディネーショントレーニングの様子です。みんな、先生の言葉の一つ一つに耳を傾け、真剣に取り組んでいました。運動会前に、徒競走で速く走る方法も学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 授業スケッチ3

5年生
タグとり合戦
運動会の種目のシミュレーションです。
うまくできるでしょうか。
子どもたちは、とても楽しそうに取り組んでいました。
問題点を今後改善していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応

土橋小地域学校共働本部