豊かな自然に囲まれた歴史ある学校です。合言葉は「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校」それが豊松小学校です!

11/6 学芸会(棒の手)

 棒の手クラブの4〜6年生15名が、日頃から練習している起倒流棒の手の演舞を披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 みんなでがんばろう!

 1年生にとっては初めての学芸会です。
 わくわく半分、どきどき半分…かな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 さあ本番!

 いよいよ今日は学芸会です。
 全力演技で最高の一日にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/5 会場の準備をしました(3〜6年)

 3年生から6年生が体育館の内外に分かれて準備をしました。
 舞台は整いました。
 明日は最高の演技を期待しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 織田?豊臣?徳川?(6年生 社会科)

 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三武将から好きな武将を選んで、功績や政策などについて調べています。
 最も人気が高かったのが徳川家康、次が豊臣秀吉だったような…。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/5 糸のこすいすい(5年生 図画工作科)

 電動糸のこぎりを使って好きな形に板を切り,切った板を組み合わせて作品を作りました。以前にも,糸のこは使っているので、慣れた手つきで板を切っていました。
 誰もケガをすることなく、安全に学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 二桁の数で割る筆算(4年生 算数)

 9646÷26の仕方を考えます。まず、96÷26をします。
(1)「9÷2」で4をたてて、26に4をかけると104。
(2)96を超えてしまったので、商を立て直します。
(3)今度は3を立てて、26に3をかけると78。
(4)96から78を引いて18。
(5)次の位の4をおろします。
 今度は、184÷26の計算をします。上の(1)〜(5)を繰り返しますが、今回は商を9と見当をつけた後、2度商の立て直しをしなければなりません。
 慣れないうちは時間がかかりますが、繰り返し練習していると「7くらいになりそうだな…」とうまく見当をつけられるようになります。今はとにかく練習あるのみです。がんばれ4年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 きずな(3年生 書写)

 来月4日から10日は人権週間です。それにちなんで、今日の習字は「きずな」という字を書きました。点や画のつながりに気をつけて練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/5 6のだんの九九をつくろう(2年生)

 6の段の九九を作りました。
 「6×1」から順に計算し、答えの増え方などに特徴がないか考えました。
 答えが6ずつ増えていることと、1の位の数字が「6、2、8、4、0」と順に代わっているという特徴に気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/5 ひらひらゆれて(1年生 図画工作科)

 1年生は、図工の学習でハンガーやカラーテープ、ビニル袋を使って「ひらひらゆれる」きれいな作品を作りました。
 さっそく窓に飾ってみたら、いいタイミングで風が吹いて「ひらひら」してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 学芸会の練習(6年生)

 6年生にとっては小学校最後の学芸会です。練習すればするほど「もっとよくしたい」という欲が出てきます。残すところ後1日…。10人で気持ちを一つにして仕上げてほしいものです。

※下の写真は、保護者席の一番前(学年優先席)からみた様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/4 平均の利用(5年生 算数)

 グループごとの平均から、全体の平均を求める方法を考えました。平均は「合計÷個数」で求められることは理解できているので、
・グループの平均と個数からグループの合計を求める。
・グループごとの合計から全体の合計を求める。
・グループごとの個数を合算して、全体の個数を求める。
・「全体の合計」÷「全体の個数」から「全体の平均」を求める。
という手順通り進めればよいのですが、つい、グループの数で割ってしまうようなミスをしがちです。きちんと手順を理解しておきたいところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 学芸会の練習(4年生)

 11月2日に校内学芸会をしてみて、どの学年も修正を加えながら練習をしています。明日(11月5日)は最後の確認をして本番に臨みます。

 ちなみに、昨年度より観覧席を前に出しました(飛沫防止のフィルムも設置しない予定です)。保護者席の一番前(学年優先席)に座ってみると下の写真のような感じに見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 太陽はどう動く?(3年生 理科)

 方位磁針を使って東西南北を調べ、地面にマークを置きました。
 10時と12時に遮光板を使って太陽の位置を調べたところ、太陽は「東と南の間」から「南」に動いていました。
 このことから14時の太陽の位置を「西の方」と予想を立てていました。さて、正解はどうだったのでしょう…?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 太陽の位置を(3年生 理科)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 おもちゃを作ろう(2年生 図画工作科)

 紙コップやストロー、輪ゴムなどの身近にあるものを使っておもちゃを作ります。
 先生の説明を聞いてから、タブレットを使って、どんなおもちゃが作れそうか調べてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 カタカナ(1年生 国語)

 カタカナの練習です。
 とめはねで気をつけることを聞いてから、みんなで筆順を確かめるための「エアー書き取り」をし、ノートに実際に書いて練習しました。
 もうすぐコンプリートしそうです(ナ行がたくさん残ってますね…)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 明日は校内学芸会です

 明日(11/2)は校内学芸会です。他の学年の演技を互いに見合います。
 今日はそのための準備をしました。4・5・6年生30名が「放送・進行」「舞台」「会場」「照明」の4つの係に分かれて会場づくりや打ち合わせを行いました。
 明日は演技と係の仕事の二刀流でがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 ハイチーズ!(2・3年生)

 教頭先生が、学年ごとに全員揃った写真を撮ってくれました。
 いい笑顔で映れたかな…?
画像1 画像1

11/1 学芸会の練習(4年生)

 4年生は、前半と後半のメリハリをつけるために、前半を朗読に絞るように変更したようです。
 エンディングにも工夫をしているようで、各グループに分かれて練習を進めていました。
 どんなふうにレベルアップするのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31