豊かな自然に囲まれた歴史ある学校です。合言葉は「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校」それが豊松小学校です!

11.19 運動会準備会(3・4・5・6年)

 自分の仕事が終わると「何かやることありますか」と聞いている子もいました。
 おかげで仕事もはかどり、立派な会場ができました。

 いよいよ明日は運動会です。天気もよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 運動会準備会(3・4・5・6年)

 午後からは、3〜6年生と先生たちで会場作りです。
 34人の子どもたちが、器具の準備、入退場門作り、ロープ張り、コース整備などに分かれ、積極的に働いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 運動会前日(全校)

 今日の全校練習は、全校リレーと閉会式の練習を行いました。
 全校リレーの結果は、今日も5対5の引き分けでした。これで全校リレーの通算成績は「赤組1勝、白組0勝、2引き分け」です。さて、明日はどんな結果になるのやら…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 紅葉真っ盛り

 豊松小学校の周りの紅葉が見頃です。
 明日の運動会は、子どもたちのがんばりと紅葉で癒されてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 ちょっといい感じ…

 下校後、先生たちが総出で万国旗を取り付けてくれました。これがあるだけで、雰囲気がずいぶん変わります。
 来賓用のテントも設置しました。
 運動会っぽくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 お客さんがきました

 今日は豊田市教育委員会の山本浩司教育長が来校されました。
 山本教育長は4代前の豊松小学校の校長です。久しぶりに校内を回り、溌剌と授業に臨む豊松っ子の様子に目を細めていました。
 3年生の教室では、子どもたちと並んでかけ算の筆算の問題を解いていました(なかなかのお茶目さんです…)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 運動会の練習(高学年)

 本番用の衣装で練習しています。
 衣装がそろうと一層統一感が出てきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 運動会の練習(全校)

 開会式と全校リレーの練習をしました。
 開会式では、6年生を先頭に元気に入場行進しました。足踏みをしながら隣を見て自分の位置を調節する低学年の子たちの様子が微笑ましく思えました。
 今日の全校リレーは白組が健闘し、5対5で引き分けました。本番がどうなるか楽しみです。

※全校リレーについて
 赤組(赤チーム、青チーム)と白組(黄チーム、緑チーム)の4チームが走ります。1位のチームに4点、2位に3点、3位に2点、4位に1点が与えられ、2チームの合計点で赤組と白組の勝敗を決します。
 今回は赤組が2位(3点)と3位(2点)、白組が1位(4点)と4位(1点)だったので、5対5で引き分けとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 係の打ち合わせ(4〜6年生)

 4・5・6年生は、運動会でも係の仕事を受け持ちます。決勝係、器具係、招集係、放送係、児童係に分かれ、役割分担をしたり実際に動きの確認をしたりしていました。
 学芸会で経験しているので、動きがよいような気がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 グランパス ボールクリニック(1・2年生)

 名古屋グランパスエイトサッカースクールからコーチを招いて、1・2年生がサッカー教室を実施しました。ボールを使った運動やミニゲームを行い、サッカーを通して体を動かす楽しさを体感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 運動会まであと3日!(高学年)

 高学年のダンス「Toyomatsu Dance Show!!」も細かい動きの確認が増えてきました。いよいよ大詰めのようです。
 今日も爽やかな秋晴れでした。10時を過ぎた頃には空気も温まり、気持ちよく運動できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 運動会まであと3日!(低学年)

 運動会まであと3日です。
 低学年は、親子競遊「ほうきにのって おおきくなあれ」とリズム「ジブリメドレー」の練習をしました。リズムについては子どもたちが優秀なので、傘をくるくる回すときに「移動する」のを加えることにしたようです。
 隊列を崩さないようにしながら移動するのはとてもレベルが高いのですが、がんばり屋の豊松っ子なら何とかなりそうな気もします。本番でうまくいったら拍手をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびのび11月号

画像1 画像1
保健だより「のびのび(11月号)」を掲載しました。


のびのび11月号

11/16 久しぶりの…(6年生 家庭科)

 6年生は調理実習を行いました。今日は、出汁を取った味噌汁とお湯だけで作った味噌汁の飲み比べをしました。
 (1)煮干しの頭とはらわたを手で取り除く。 
 (2)水に暫くつけておく。
 (3)香りがしてくるまで、しっかりと煮立たせる。
 (4)火を止めて容器に移し、味噌をとく。
 (5)別の容器に湯を入れて味噌をとく。
 「出汁を取った方がおいしいね」というのが子どもたちの感想でした。
 みんなで協力しての調理はまだできませんが、昨年はコロナの影響で学校では全く実習ができなかったことを考えると、ちょっと前進したのかな…という気がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 店で注文をしよう(5年生 外国語)

 店での注文の仕方を勉強しました。主食と副菜、デザートの英語名をゲームを通して覚えてから店員とお客さんの会話を練習しました。
What would you like?(ご注文は何ですか?)
ーI’d like a pizza,juice,and a ice cream.(ピザとジュースとアイスクリームをください)
A pizza,juice,and a ice cream?It’s 570 yen.(ピザとジュースとアイスクリームですね。570円です)
ーHow much?(いくらですか?)
It’s 570 yen.(570円です)
ーO.K.(分かりました)
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 割合(4年生 算数)

 「Aを何倍かするとBになる」という関係があるとき、「何倍」にあたる部分を「割合」と言います。4年生では、この「何倍」が整数の場合(3倍、5倍など)だけを取り上げて勉強していきます。
 「割合」は、以前は5年生から習い始めていた単元です。現在は、2年生のかけ算学習の「1つあたりの数がいくつ分」という考え方や、4年生が習っている「〇〇の整数倍」というステップを経て、5年生の「小数倍」や「分数倍」の考え方へと広げていきます。それだけ難しい内容だということですね…。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 地面のあたたかさのちがい(3年生 理科)

 日なたと日かげの地面の温度を比べます。調べる場所を決めて、朝と昼に温度を調べて変化の様子を調べます。温度を調べるのには、普通の温度計ではなく放射温度計を使っていました。地面に向けてボタンを押すと地面の温度が瞬時に表示されてとても便利です。
 
※放射温度計・・・地面から出る赤外線の量で温度を測る装置です。
         最近よく見る「非接触式体温計」もこの仲間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 何ができるかはお楽しみ?(2年生 生活科)

 2年生がダンボールとマジックで何かを作っています。花や星の絵やいろいろな数字が書かれていますが、残念ながら、何に使うものかは教えてもらえませんでした。
 完成したらまた紹介します。お楽しみに…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 のりものはっぴょうかいをひらこう(1年生 国語)

 1年生は国語の授業で勉強した説明文「いろいろなふね」の書き方を参考にして、「いろいろなくるま」を説明する文章を書きました。
 今日は書いた原稿を元に発表会をしました。イラストを見せながら車の名前を紹介し、「どんな役割をするか」「つくりの特徴」「どんなことができるか」について順に発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 運動会の練習(高学年)

 本番まで取っておきたいような青空の下で、高学年もダンスの練習です。
 30人が一斉に踊るのでジャンプのタイミングや手の向きなどが揃うととても映えるのですが、曲がアップテンポなので苦戦しているようです。
 動きそのものは頭に入っているようなので、繰り返し練習あるのみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31