3年生 国語の授業
3年生の国語の授業では、難しい漢字を組み合わせた熟語の勉強をしていました。2年前にひらがなの勉強をしていた1年生の時のことを思い出しました。子どもたちの成長の早さに驚かされます。コロナ禍の2年間でしたが、子どもたちは努力し、成長していると感じました。
中学年 音楽の授業
中学年の音楽の授業では器楽の合奏の練習をしています。十分に換気をして、熱心に練習をしています。2人でペアを組んで演奏の得意な児童が優しくアドバイスしていました。どんな合奏ができあがるか楽しみです。
1月26日 高学年 図工の授業
高学年の図工の授業では、好きな一文字を選んでデザインを考えて描いています。ユニークなデザインがいっぱいでした。完成が楽しみです。
プログラミング学習 ヤマガラ学級
今日は、ICT支援員さんがスクラッチを使って、プログラミングを教えてくれました。いろいろなコマンドを組み合わせて、画面の猫が移動しているボールに当たると「ニャー」と言ったり「いたい」と文字が出たりするといったプログラムを作りました。
1月25日 コロナ感染対策にご協力ください
豊田市内では新型コロナウイルスの小学生への感染が拡大しています。小学校や子ども園でのクラスターも発生しています。
昨日お子様を通して配布した文書の内容を確認していただき、ご協力を宜しくお願いします。 クリック→新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い) 高学年 体育
高学年の体育ではベースボールの練習をしています。プラスチックのバットで柔らかいボールでグローブなしで練習しています。授業を進めるたびに上達しています。今日は、バッティングと守備の練習をしました。野球らしくなってきました。
防災学習
全校での避難袋を私用しての避難訓練がコロナウイルス感染拡大のために中止になりました。代わりに各教室では、テキストを使ったり、動画を見たりして防災学習を進めています。
給餌台の様子
先週から大寒に入り、いろいろな木の実を置いた給餌台にはたくさんの野鳥が集まるようになっています。写真は、素早く動きながら大きなヒマワリを食べに来るヤマガラ、あまり周りを警戒せずに給餌台の主になりつつあるジョウビタキ、近年たくさん来るようになったきれいな色合いの外来種のソウシチョウです。
給餌台 低学年の挑戦
低学年の子どもたちは毎朝、給餌台に野鳥の餌やりをしています。ただ餌やりをしているのではなく様々な工夫をしているようです。給餌台をよく見るとオレンジジュースに混じって食紅で赤や青の色をつけた色水が置いてあります。これは、野鳥は食べ物を色によって見分けて食べているのではないかという仮説を証明するために実験方法を工夫して行っているとのことでした。与えられた知識を覚えるだけではなく、「本当かな。試してみよう」という子どもたちの姿勢は素晴らしいと思いました。
オレンジジュースを飲んでいた写真のメジロは、赤や青の色のついた水も飲んだのでしょうか。 プール 業者による清掃
プール清掃を担当する業者の方がプールをきれいにしてくれました。2年間使っていないプールということで水抜きも十分にできない状態でしたが、業者の方たちがきれいにしてくれました。早くコロナ感染拡大が収束して水泳の授業ができるようになるとよいですね。
1月24日 6年生 卒業までのカウントダウンカレンダー
6年生の教室に飾られたカウントダウンカレンダーの数字は「38」。6年生がこの教室で授業を受けれるのは、卒業式を入れても38日しかありません。本当に一日一日を大切に過ごしていきたいですね。
写真は、愛鳥活動の個人研究の総まとめとして「愛鳥リーフレット」をパソコンを使って作成している様子とミシンを使って繊細な作業をしてい様子です。 キラリ賞(善行表彰)
年明け初めてのキラリ賞がでました。とても元気なあいさつをしてくれた子を校長先生がキラリ賞に推薦してくれました。寒い日が続くけれど、温かい善行で滝脇小学校がいっぱいになるとよいですね。
1月21日 学校の感染対策 放課のドッチボールも禁止
まん延防止措置等重点措置の適用に伴い、学校では感染対策をさらに徹底しています。放課に運動場でドッチボールをすることもしばらくは禁止となりました。長放課に全校児童が集まってみんなでドッチボールをするのが子どもたちの楽しみだったので心配していましたが、一輪車をしたりブランコをしたりして楽しんでいる姿を見てほっとしました。
2月13日にまん延防止措置等重点措置が解除されるまで感染対策をしっかりして頑張っていきましょう。また、この土曜日と日曜日の生活も感染対策を考慮した生活を送れるように心掛けましょう。 研究授業 4年生学級活動
4年生は、学級活動の時間に「どうしたらみんなが手洗いをしっかかりできるのだろうか」という議題で話し合いました。子どもたちが司会をして話し合いを進めることができました。みんなが挙手をして発言をしようという積極的な姿勢で話し合いを進めていました。自分たちだけではなく、学校全体が手洗いをきちんとできるように呼びかけていこうというような前向きな意見が出ました。
滝脇小学校では、担任の先生たちは授業力をつけるために研究授業を年に1度必ず行い、その授業について全員の先生で意見を出し合います。今日も子どもたちが意欲的に取り組めるような授業をするための方法についてみんなで話し合いました。 土壌生物調査
高学年は、も最初講師の先生をお招きして滝脇の森の土壌にどのような生物がいるかを調査しました。野鳥の森で採取した土を教室に広げて、光を当てて、光を嫌って出てきた生物を顕微鏡で観察しました。
滝脇小学校の愛鳥活動は、野鳥だけではなく多様な生物が住む森を守る活動です。多様な生物が住むためには、多様な植物が育っていなくてはいけません。土壌も豊かでなくてはいけません。野鳥の森の土壌は昨年と比べてどうだったのでしょうか。 高学年 土壌採取
土壌生物調査のために滝脇の森の土をみんなで協力して採取しました。
5年生 理科の授業
5年生の理科では、電磁石の勉強をしていました。理科の授業では、たくさん実験をすることができるのでいつも子どもたちは、目を輝かせています。今日の授業の終わりには、「地球も大きな磁石」というお話になり、子どもたちは身を乗り出して授業を受けていました。
4年生 算数の授業
4年生の算数の授業では、展開図の勉強をしています。実際に直方体を分解してみて確かめる作業をしました。
中学年 音楽
3年生と4年生の音楽では、休符に注意してリズムうちの練習をしたり、木琴の演奏練習をしたりしていました。コロナの感染拡大のために音楽の授業では、歌を歌ったり、リコーダーを吹いたりすることができません。できる範囲での活動を工夫して楽しく練習しています。
給餌台の野鳥
寒い日が続いているせいでしょうか。給餌台に来る野鳥が増えています。ヤマガラのかわいらしい写真を撮ることに成功しました。
|
|