石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

1年生の授業

 1年生の授業の様子です。国語は「ことばあそび」でした。『「す」で終わる3文字の言葉は?』で「カラス」と回答するものでした。思いついた考えを積極的に発表しました。
 また、「サラダで元気」の単元テストも行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

 2年生の授業の様子です。国語は「ビーバーの大工事」です。中央図書館からお借りしている図鑑を使って、自分の気に入った動物について調べる授業でした。
 3枚目は図工です。カッターナイフを使った造形の第一歩でした。安全に使えるように慎重に授業をすすめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

 3年生の授業の様子です。国語の授業は「モチモチの木」でした。登場人物の人柄について考えました。
 2、3枚目は社会の「店ではたらく人」です。先日の校外学習で学んだことと比べて、考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業

 4年生の授業の様子です。1枚目は国語で、新聞づくりの様子です。グループで内容を考え、写真を撮ったり、文章を考えたりと協力して行っていました。
 2・3枚目の写真は社会です。写真を交えた愛知県の地図を作成しました。ただの地図と比べて、写真が加わることで、理解はもちろん、つい見たくなる地図になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業

 本日の5年生の授業の様子です。
 国語は、「大造じいさんとがん」でした。「朗読で人物像を表現する」といった難しい課題に取り組みました。次の写真は書写です。書き初めに向けて練習あるのみです。最後の1枚は、テスト返しの様子です。ドキドキわくわくが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科

 6年生の理科は、「てこのはたらき」でした。おもりを棒の端と手前に置き、どれだけ力が必要かの実験を通して、学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いしぼらベル磨き

 本日、いしぼらの方が来校してくださり、ハンドベルクラブが使用していたハンドベルを、ていねいに磨いてくれました。汚れや錆(?)でくすんだ色の物もありましたが、ピカピカに生まれ変わりました。
 令和4年度も、石畳小のハンドベルで多くの人に幸せを運べたらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(11/29)

 各学年の授業の様子です。6年生は英語の授業です。「uaually」の使い方について考えていました。
 4年生は基礎学力テストです。覚えた漢字はすべて書けたでしょうか?
 2年生は、算数の文章題の問題です。計算ではなく文章題となると急に難しく感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業

 1年生の書きかたの授業の様子です。3年生からは毛筆を行いますが、1・2年生は鉛筆を使い、ていねいに字を書きました。やり直しがきかない(消しゴムが使えない)ので、慎重にしっかり書きました。
 2年生は、「遊び方の説明をしよう」で、説明する文を書きました。伝えることがポイントになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業

 各学年の算数の授業の様子です。5年生は平均です。どのように考えたかをタブレットに書いて、皆の考え方と比較しながら授業をすすめました。
 4年生は、概数の計算です。計算を簡単にするために、「およそいくつ」にしてから計算するのですが、これが結構難しいようです。6年生は、反比例についての学習です。説明を真剣に聴き、理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数の授業

 3年生は、算数の授業の様子です。分数の大きさを比べ、不等号の記号で示す授業でした。
 「どうしてそのように考えたのか」をペアで学習した後、学級で発表して理解を深めました。授業アドバイザーの先生に見守られながら、学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書感想画

 読書感想画は、どの学年も完成に近づいています。今回は、3・4・5年生の様子をお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子です。
 まず、朝のスピーチから授業がスタートしました。次にあすなろ学級の書写です。「街角」という字を堂々と書いていました。
 最後の1枚は、あすなろ学級の社会です。来週、校外学習に出かける「国宝犬山城」についてしっかり学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(11/26)

 この記事は、金曜日のものになります。書写ボランティアとして地域にお住いの先生が、指導に来てくださいました。職員室横には、その先生の作品が飾ってあるくらい著名な方に指導してもらっています。
 5年生は英語の研究授業でした。多くの先生に見守られ、子どもたち以上に担任が緊張していた様子でした。6年生は、コロナのためにストップしていた調理実習です。安全に配慮したうえで進めていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日の様子(11/25)

 これも昨日の記事になります。4年生は体育で「しっぽ取り」を行っていました。普通にマラソン練習を行うよりも、効果的かもしれません。
 5年生は、テストでした。体を動かすことが多くなっていますが、頭の体操も大切ですね。
 本日は終日出張のため、昨日の記事を中心に紹介しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

 これは昨日の記事になります。1年生は生活科のおもちゃづくりの様子です。作ること、楽しむこと、そこからの発見がテーマです。
 また、マラソン練習が始まり、走行距離をマラソンカードに書き始めました。たくさん色が塗れるようにがんばってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

 これは昨日の記事になります。2年生は生活科と音楽の様子です。生活科では、おもちゃづくりを行っていました。みんなが楽しめる工夫がポイントです。また、音楽では、リコーダーと歌でした。今回は、リコーダーの様子をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書感想画

 各学年とも、読書感想画が完成に近づいてきました。あすなろ学級、6年生、5年生の作成の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生点字でお礼の手紙

 これは、昨日の記事になります。水曜日に行った福祉実践教室の講師の先生に、各学年ともお礼の手紙を書きました。
 6年生は、点字について教えてもらったので、お礼の手紙も点字で書きました。普通に書くのとは違って、かなり苦労しているようでしたが、楽しみながら活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校マラソン練習開始

 本日から、マラソン大会に向けて「全校かけ足タイム」を設け、練習が始まりました。本番のマラソン大会までに体力をつけると同時に、自己記録を伸ばせるようにがんばってほしいと思います。けがには気を付けて、取り組ませたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
3/25 学年末休業