「とろろ」のようにねばり強く

4月15日の給食は・・・

4月15日は、とよたひまわりポーク、おかかあえ、きびなごのから揚げ、ももゼリー、麦ごはん、牛乳でした。この献立は、市制70周年記念献立ということで、豊田市のブランド豚【とよたひまわりポーク】を使った【とよたひまわりポーク丼】でした。猿投地区で収穫されたももを使った【ももゼリー】も最高に美味しかったです!
画像1 画像1

2年生は、パンジーの水やりを

2年生の子どもたちは、登校してきたらすぐにパンジーの水やりをします。自分のパンジーに「大きくなってね!」と声をかけながら水やりをしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

休み時間の様子

給食後の休み時間、子どもたちは外に出て元気よく遊んでいます。鬼ごっこをする子、ドッジボールをする子、虫探しをする子、ブランコをする子、それぞれが思い思いに過ごします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日の給食は・・・

4月14日の給食は、炒めビーフン、海藻サラダ、ショウロンポウ、米粉パン、牛乳でした。米粉パンがもっちりしていてとても美味しかったです。ショウロンポウも肉がぎっしりつまっていました。
画像1 画像1

本校の藤棚

画像1 画像1
画像2 画像2
本校の藤棚です。とてもきれいに藤の花が咲いています。見ているだけで、癒されます。

5年生の理科は・・・

3時間目に5年生が理科を行っていました。今日は、雲の動きの勉強をしていました。
雲はどちらの方向へ流れていくのかについて観察していました。「あの雲の名前は?」「あの雲は、え〜っと、うす雲かな?」改めて空を見てみると、いろいろな雲の形がありしかも名前がついています。面白いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日の給食は・・・

4月13日の給食は、すまし汁、ちらしずし、さわらの照り焼き、花見団子、牛乳でした。13日は、花見献立ということで、ちらしずしと花見だんごが出ました。さわらも季節の食材として照り焼きで美味しくいただきました。
画像1 画像1

3年生は、算数の学習

3年生の教室では、算数の学習をしていました。本日は、「九九の表とかけ算」
どの子も一生懸命問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の教室では、、、

1年生の教室をのぞいてみると、ひらがなかたかなの練習ノートを使って、鉛筆の正しい持ち方の学習をしていました。1年生のこの時期に鉛筆の正しい持ち方を身に付けることは、とても大切です。じっくり指導していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日の給食は・・・

今年度も子どもたちが毎日食べている給食をできるだけHPに掲載していきます。
4月12日の給食は、ごはん、かきたま汁、チンゲンサイとツナのあえもの、さくらえびのかき揚げ、ふりかけ(野菜と雑穀)、牛乳でした。さくらえびのかき揚げは、さくらえびの香りがよくとても美味しかったです。栄養バランス抜群のメニューでした。東部給食センターの皆さん、今年度も美味しい給食をよろしくお願いします。
画像1 画像1

クラス写真を撮りに外へ

新しい学級になってクラス写真を撮るために、外に出てきた学級。天気もよくて、最高の撮影日和ですね。
画像1 画像1

広川台小のチューリップ

広川台小の玄関付近に咲いているチューリップ。子どもたちの心をふんわり癒してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日目の学級の様子

新しい学級で2日目。
本日は、係を決めたり、委員会を決めたり、学級のめあてや級訓を決めたりと
各学級では学級活動をしていました。新しい年度になり、やる気もみなぎっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

令和3年度入学式

広川台小学校へようこそ!
4月6日(火)、令和3年度入学式が行われました。
新型コロナウイルス感染防止のため、卒業式同様、新一年生と保護者、教職員、そして、6年生の児童代表の参加で行いました。
ピカピカのランドセルを背負って、嬉しそうに校門をくぐり学級名簿で自分の名前を確認する1年生。式の中では、担任の先生に名前を呼ばれ、とても元気は声で返事をすることができました。
友達いっぱいできるかな?勉強をがんばろう!きっとそれぞれの胸の中にはこれから始まる生活への期待でいっぱいのことと思います。
先生たちもお兄さん、お姉さんたちもみんなが入学してくるのを心待ちにしていました。
これからどうぞよろしくね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第40回卒業式

3月19日令和3年度卒業式が実施されました。
今年は、新型コロナウイルス感染防止のため、来賓や在校生は参加せずに、卒業生と保護者、教職員、そして在校生の代表児童のみの参加でした。
この1年、コロナの影響でさまざまな行事が中止となり、6年生は最高学年としてずいぶん悔しい思いをしたはずです。それでも、悲観的にならず、いつも笑顔を絶やさず、今の自分たちにできることは何かを考え、全力で取り組んできました。本当に素晴らしい6年生でした。中学校に行っても、どんな状況であっても気持ちを前向きにもちながら頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他