ご覧いただきありがとうございます

サンタと掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 敷島小学校の子どもたちはしっかりと掃除ができます。下学年の子どもはもちろん、1年生の子どもたちも自分の役割をしっかりと果たしています。年末に向けて学校をきれいにしていきます。

挙母小交流(SDGsについて考える)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、挙母小との2回目のオンライン交流を4年生が行っていました。お互いに考えたSDGsについてお互いに発表をして交流をしていました。「旭の森を守るためには」「自分たちができることは」など子どもたちは発表していました。挙母小からも二酸化炭素をなくすためには、水素で動く自動車について、など発表がありました。お互いの意見を取り入れ、子どもたちの考えが深まっていったと思います。また、市役所の未来都市推進課の方もきていただき、コメントをいただきました。

サンタクロースがやってきた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、ALTの先生がサンタクロースの変装をしてクリスマスの授業を行ってくれました。子どもたちは大喜び!最後にシールのプレゼントをもらってうれしそうでした。

算数授業研究会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5時間目に2年生で授業研究会がありました。2年生の子どもたちは辺の長さや4つの角に着目しながら「正方形のひみつ」を考えていました。紙を重ねたり、長さを測ったりして辺のひみつを探していました。

赤い羽根募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 企画委員の子どもたちが児童玄関で赤い羽根募金の呼びかけをしています。子どもたちはお小遣いの中から募金をしています。企画委員の子どもたち、職員室にも来てくれました。企画委員の子どもたちも放送でこの募金の目的等も伝えて集めてくれています。

なわとび練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縄跳び練習が始まり、放課には子どもたちは縄跳び練習をしている姿が多くなってきました。上の学年の子どもが下の学年の子どもに教える姿があったり、先生と一緒に跳んだりとがんばる姿がありました。

合奏練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室を回ると5年生、6年生の音楽が合奏をしていました。コロナ感染も落ち着きを見せています。音楽の授業の内容も距離をとる等の対応はしていますが、音楽室での合奏練習も行っています。子どもたちは演奏を楽しんでいました。

なわとび開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週マラソン大会が終わり、今週から曜日等を決めて「なわとび」が始まりました。今日は縦割り班の活動で、高学年の子どもたちが下学年の子どもたちに跳び方などを教えている姿がありました。1年生の子どもたちもはりきっていました。

環境づくり名人に聴く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が地域講師の「環境づくり名人」さんのところに話を聴きに行きました。押井町のふくろうの話、アサギマダラの話、炭焼きの話とたくさん教えてもらいました。

月曜日の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝活動は読み聞かせと読書の時間です。上学年も順番に読み聞かせをしています。人権週間は終わりましたが、人権にかかわる話やクリスマスの話を真剣に聞いていました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、1時間目に教室を回っていると1年生は図工室で以前作成した紙粘土を使って作品づくりをするところでした。しっかり並んで移動していました。4年生の教室では国語の調べ学習をしていました。できた子どもたちは自分で調べた「ふるさとの食事」を発表し合っていました。

ぬくもりの里の作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度、4年生が交流をしているぬくもりの里から作品が届き、現在児童昇降口で展示をしています。子どもたちは「これは〇〇の国だよ」と観て話しています。

マラソン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1、2時間目にマラソン大会を行いました。今日まで子どもたちは約1か月の練習で目標に向かってがんばることができました。今日の大会でも子どもたちは全員完走することができました。マラソンを終えて子どもたちの成長を感じています。
 保護者の皆様も応援ありがとうございました。

話し合い活動(学習用タブレットを利用して)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生がふるさと学習の中で講師の方から学んだことを学習用タブレットの発表ノートを活用して、自分の考えを発表していました。それぞれ学んだことを共有し、自分では気づかないところの発見もあったようです。

うさぎの看板づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生がお世話をしているうさぎの看板についてグループで話し合い、看板づくりをしていました。うさぎについて以前学んだことを確認をしながら作っていました。できあがりが楽しみです。

読書タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も雨。明後日のマラソン大会に向けての練習ができないことが残念です。しかし、子どもたちは雨で中止になったマラソン練習の代わりに朝の読書をしています。気持ちを入れ替え読書に集中しています。

人権に関する授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に教室を回っていると3年生が豊田市からもらった「豊田市人権プログラム」を使って道徳の授業をしていました。「こんなときどうする?」という発問に対して「相手の気持ちを考えてあげる」「順番にやるように話をしてみる」「困ったときは相談する」など意見がでていました。

人権週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日〜10日は人権週間です。本日、全校朝会では校長講話で「ともだち」という絵本を使って話をしました。「ともだちって?」「ともだちなら?」「どんな思いになるの?」など子どもたちは考えながら聞いていました。
 各学年でも今週、人権にかかわる授業をすすめていきます。

じいじ・ばあばハッピープロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日4年生がふるさと学習で、「じいじ・ばあばハッピィープロジェクト」で地域のおじいさん、おばあさんとの交流会を開きました。今まで練習してきたけん玉を披露したり、楽器の演奏をしたり、学校に関するクイズなどを出して、来ていただいた方たちに楽しんでもらおうという企画です。終わったあとに子どもたちは、とても満足をしていました。来ていただいた方、これまでに交流していただいた地域の方に感謝です。ありがとうございました。

書写指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は一日3年生から6年生の書写の授業を豊田書道連盟の講師の方に来ていただき指導をしていただきました。実際に字を書いていただいたり、ひとりひとりアドバイスをしていただいたりしました。また、文字の指導だけでなく、道具を大事にすることの大切さを教えていただきました。
 講師の方は3年目になりますが、いつも温かく、丁寧に指導をしていただき、子どもたちも楽しみにしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 卒業式
3/24 修了式
3/25 春休み開始