一人一人が輝く学校 中金小学校ホームページへようこそ。

生き抜く力を育む事業 4,6年生

 2月1日(火)、豊田市次世代育成課の「生き抜く力を育む事業」の出前授業を、4年生と6年生が受けました。
 東京にいらっしゃる大学院の先生に、リモートで「発想力」についての授業をしていただきました。身近にある物の形について考えたり、調べたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

居場所づくり 1年生

 新型コロナの影響で、水曜日にいつも行っている「まちかど図書館」(地域の人も訪れる図書館)はお休みをしています。こども園の子どもたちが来ないので、1年生だけでした。
 工作は、トイレットペーパーの芯を使った「鬼」です。節分の月なので。鬼を作った後は、それを的にして、居場所づくりスタッフさんと遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

送る会の準備 2年生

 6年生を送る会に向けて、2年生が準備をしていました。2年生は「6年生を送る会」の題字を担当します。デザインや色、分担を話し合いました。自分の担当する一文字を、紙に書き、色を塗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび 5,6年生

 5,6年生の体育でなわとびをしていました。中庭でなわとびのポイントを確認した後、運動場に移って練習をしました。このあと、長縄跳びにも挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くらべてよもう 1年生

 1年生国語「くらべてよもう」の学習です。教科書教材の「子どもをまもるどうぶつたち」を読んで、動物が子どもを守るためにどのようなことをしているのかを、細かな言葉に着目しながら読み取っていました。他の動物はどうやって守るのか調べる活動へと続いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

転がしゲーム 3,4年生

 釘をトントン金づちで打ったり、糸や輪ゴムを使って道を作ったりして作っていきます。今日でほぼ完成しました。できた子は、互いに交換して遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチョンマットづくり 5,6年生

 5,6年生が家庭科でランチョンマット作りを行いました。前の時間にぞうきんづくりをして、ミシンに慣れたところで、ランチョンマットに挑戦です。
 アイロンを使って折り目を付け、ミシンで縫いました。よく分からないところは、友達や先生に聞いたり、お手本を見せてもらったりしながら、丁寧に作っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会準備 5年生

 5年生が、6年生を送る会の準備を始めました。司会の原稿、ゲーム、プレゼント、下学年への説明等のグループに分かれ、それぞれ話し合ったり、タブレットに書き込んだりして活動をしていました。送る会の準備は1〜5年生で分担して行いますが、中心になって準備をするのは5年生です。とても頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まとめ新聞を作ろう 4年生

 いろいろな都道府県について調べた4年生。自分でテーマを決めて、それにそって特集記事を書き、新聞にまとめました。早く終わった子は、地球儀で世界の国について場所を確認したり、興味のある国についてタブレットで調べたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生へのプレゼント 1年生

 5時間目、1年生が楽しそうに折り紙で何かを作っていました。「新しく入ってくる1年生の子にあげるんだよ。」と言っていました。
 先日、学校図書館司書のところへ行き「折り紙の本ありますか。」と聞いていた1年生の子どもたち。教えてもらった本の中から「学校っぽいものがいいな。」と話し合って鉛筆の形に決めたそうです。

 3枚目の写真は、1年生の教室に貼ってあった給食の献立表です。花マルのついている日の給食は「完食」したそうです。給食をたくさん食べられるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毛筆 3年生

 3年生が書写で「つり」という字を書いていました。ひらがなの曲線に気をつけて、丁寧に書いていました。練習を重ねるうちに、形よく書けるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都道府県調べ 4年生

 4年生が社会科で都道府県調べをし、表にまとめました。ふるさと遠足で、地域のことを調べて地図に記した4年生。愛知県のことや都道府県のことについて調べたことを「ふるさと遠足のときのように表にしたい」という思いでまとめました。とても意欲的に調べ学習に取り組んでいます。このあとは自分で決めたテーマについて、さらに調べていくそうです。
 この表は、学習発表の展示会のときに掲示する予定です。
 
画像1 画像1

楽しくうつして 1,2年生

 1,2年生の図工では、紙版画の台を作っていました。カラーのシールを切り取って貼り、絵をつくっていきます。自分のしたい形になるように切ったり、ちぎったりする活動を「細かくするのが難しい」「こんな形にできたよ」と話しながら楽しんでいました。今日作った台を使って、次回は刷っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水鉄砲づくり 5,6年生

 昨日に引き続き、5,6年生が、ものづくりサポートセンターの出前授業を受けました。今日は竹を使って水鉄砲を作りました。扱いに慣れてきたためか、早めに完成をさせ、試射をしました。風もなく日差しのあるところは温かかったので、寒さを気にせず楽しめました。ものづくりサポーターの皆様、本日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数 4年生

 4年生の算数「分数」の学習です。今日は、仮分数を帯分数に直す方法を学習し、正確に早くできるように練習問題に繰り返し取り組みました。ホワイトボードに考え方を書き、それをもとに説明をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界の家のつくり 3年生

 3年生の国語の学習です。世界の家のつくりについて書いてある説明文を読んで、どんなことが書いてあるか、その理由は何なのか等内容をまとめていました。一人で集中して考えた後は、発表しながらまとめの表を完成させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

手作り羽子板 1年生

 今日は1年生の居場所の日。先週も牛乳パックで羽子板を作っていましたが、今日はその続き。好きな色で絵を描いたり、色画用紙を貼ったりして作っていました。出来上がった羽子板で風船をつついて遊んだり、卓球のようにして遊んだり…遊び方にも個性が表れます。子どもたちが「こうやって遊びたい」ということを、居場所スタッフの皆さんがやらせてくださり、一緒に遊んでくださるので、子どもたちは大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものづくり出前授業 5,6年生 その2

 竹の空気でっぽうが出来上がったら、玉をこめて打ってみました。新聞紙を濡らして硬く詰め、押し出します。ポン!と勢いよく飛ぶと「やったあ」と嬉しそうでした。以前、理科で学習した「空気」の学習を思い出して「もっとたくさん詰めるといいよ。」「それじゃあ空気がもれるよ。」等と話しながら楽しんでいました。ものづくりサポーターの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものづくり出前授業 5,6年生

 ものづくりサポートセンターの出前授業を5,6年生が受けました。竹を使って空気でっぽうを作りました。
 のこぎりや小型ナイフを初めて使う子が多く、サポーターの方に丁寧に教えていただくうちに、少しずつ扱えるようになってきました。体育館で換気をしながら行っているため、ストーブを入れても寒いのですが、集中して作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アースボール 2年生

 2年生が、アースボールというアプリを使って学習をしていました。小ぶりの地球儀にタブレットをかざすと、立体的に見え、いろいろな資料も見ることができます。「こんなふうに盛り上がっている」「地球の暑いところが、まっかっか」「恐竜が見えたよ。このあたりにたくさんの種類がいる」等、友達と話しながら興味をもって覗き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
3/24 修了式

特色ある学校づくり推進事業

学校だより

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応