梅雨入り前、大気の不安定な天候が続いています。 異常な暑さにも警戒が必要です。 合い言葉は「あ・す・お」。 食事や睡眠をしっかりとり、体調管理をしていきましょう。

重要 緊急事態宣言を受けた今後の対応について

画像1 画像1
画像2 画像2
 緊急事態宣言が発令され、12日より愛知県もその対象地域に加わりました。豊田市においても4月以降の感染者数は増加傾向にあり、今後の状況が心配されます。梅坪小学校においても引き続き、コロナ対策を講じていきますが、各ご家庭においても感染予防についてご注意いただくよう、お願いします。

お家でお願いしたいこと
・毎日健康観察を実施し、児童に発熱等の風邪症状が見られる場合、登校を控える。
・児童の同居家族が濃厚接触者に特定された場合、検査で当該家族の陰性が判明するまでは、登校を控える。

学校で注意すること
・登下校中も含め、校内では原則マスクを着用して生活する。
・給食は全員前を向いて食べ、会話をしないように注意する。
・「3密」と「大声」の回避、こまめな手洗い、咳エチケットを徹底する。
・教室は常時換気する。

今後の行事について
・バスでの移動を伴う行事については、中止または延期する。
・学年、全校が一同に集まる行事は実施しない。
・不特定多数の児童、保護者が集まったり、移動したりする行事は実施しない。

 緊急事態宣言の発令期間が延長される場合もあります。今後、行事や校外学習の実施について検討を要する場合があります。新型コロナ感染のまん延を防ぐための措置として、ご理解ご協力をお願いします。

生活科〜ミニトマトをうえたよ(2年生 5月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「夏野菜をそだてよう」の学習のためミニトマトの苗を植木鉢に植えました。まだまだ小さい苗ですが,大事そうに扱う子どもたちの様子は,微笑ましいものでした。
 「早く大きくなってね。」と気持ちを込めて水やりをしている子もいました。7月の中旬くらいには,たくさんの赤い実をつけることでしょう。楽しみに待ちたいです。

体力テスト(6年 5月11日)

 本日体力テストを行い,全7種目に取り組みました。
 昨年度行えなかった分,各種目で自己ベスト記録を大幅に更新できた子も多かったようです。どの子も集中して真剣に参加することができました。
 また6年生として競技中だけではなく,始めと終わりの挨拶や待つ姿勢なども意識して行うことができました。

画像1 画像1

新聞紙で遊ぼう(特別支援学級 5月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工で新聞紙を使って遊びました。力いっぱい破ったり,形をイメージして切ったりして,思い思いの形に加工しました。折り紙の代わりにして刀を作っている子もいました。それぞれの子に世界観があり,とても楽しそうな様子でした。

表彰 紹介(5月10日)

5月9日に行われた大会において、優勝な成績を収めましたので、紹介します。

春季少年剣道大会(豊田市剣道連盟主催)
 第3位 6年 神田さん

日頃の努力の成果を発揮し、素晴らしい成績を残しました。次への目標に向けて、これからも自分の技術と心を磨いてください。
画像1 画像1

おひさま にこにこ(1年 5月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の授業では,色も形も自分で考えたオリジナルの太陽を描きました。カラフルでにっこりわらっている太陽を描きたいな,太陽の周りに雲や虹を加えて楽しそうな絵にしたいなと一生懸命考えて取り組みました。個性あふれる自分だけのとても素敵な太陽が完成しました。

英語学習の様子(3年 5月7日)

 3年生になり,英語学習が始まりました。英語の歌を歌ったり,外国のあいさつや文化を学んだりしています。子どもたちは,授業が終わっても英語の歌を口ずさむなど楽しく学習にとりくんでいる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たんぽぽ(2年 5月7日)

 国語の授業で説明文「たんぽぽ」の学習に取り組んでいます。トヨタの森でたんぽぽの花や綿毛を観察したことを思い出しながら、たんぽぽについて知っていることをノートにたくさん書くことができました。また,書き出したことを,クラスで発表しあうことも頑張りました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 1〜4年・6年 14:00下校
5年生 16:00下校
3/18 卒業式(予定)
卒業式
3/21 春分の日
3/22 全校5時間授業
心の相談員
3/23 全校5時間授業
SC来校日

学校だより

校外の情報