一人一人が輝く学校 中金小学校ホームページへようこそ。

NHKメディアリテラシー教室 その2 5・6年生

 中金小学校はトップバッターだったので、子どもたちが緊張した様子でしたが、学校の紹介をし、司会の方の質問にも答えました。
 はじめに、「画像のアップとルーズについて考える」という学習をしました。事前に出された課題について、話し合い、自分たちなりの考えをもって臨みました。課題についての考えを、4校が順番で発表し、続いて、それぞれの考え方について感想を出し合いました。どの程度アップにするか等によって受け取る印象が違うこと、送り手のねらいや思いによって違うことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NHKメディアリテラシー教室 5・6年生

 10月7日(木)、5,6年生がNHKの「つながる!NHKメディアリテラシー教室」の授業を受けました。
 メディアリテラシー教室に先がけて、NHK名古屋の方々による、NHKや放送に関わる人の仕事に関する話を伺いました。小冊子「NHKジュニアブック」で、ニュース番組ができるまでにどんなことをするのかや、アナウンサーの仕事、番組の工夫等について学びました。
 NHKメディアリテラシー教室は、リモートで行われました。中金小学校の他に、山形県、東京都、福岡県の学校、合わせて4校が参加しました。まず、各学校が写真を見せながら学校の紹介をしあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校環境美化活動

 美化・栽培委員会の呼びかけにより、全校環境美化活動を行いました。畑や運動場の草取りを一生懸命に行う子どもたち。「こんなにとったよ。」「でも、まだまだ草がある。」来週木曜日にもう一度行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境ボランティアの活動

 10月6日(水)、地域の環境ボランティアの方が、非常階段のペンキ塗りをしてくださいました。さびを丁寧に落とし、ペンキを塗ってくださいました。時間をあけて午後にも来てくださり、仕上げ塗りをしてくださいました。非常階段が白く美しくなりました。ありがとうございます。途中で通りかかった3年生が「ありがとうございます。」とお礼を言いました。
画像1 画像1

一針に思いを込めて 5・6年生

 5・6年生の家庭科の学習です。今まで基本の縫い方やボタンつけの学習をしてきました。それを活用して、フェルトに自分の名前を縫い付け、ボタンなど飾りをつけて名札を作ります。今日は作品のデザインを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中金防災の日 その4

 片付けも協力して行い、あっという間に片付きました。
 防災対策課の方から、防災についての準備、心構え等についてお話をしていただきました。6年生児童が代表でお礼を言いました。
 子どもたちには「今日、活動したことをお家の人に話をしてね。災害に備えて3日分の食料や水の備蓄が必要なこと、避難をどうするかということについても、お家の人と話してね。」とお話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中金防災の日 その3

 段ボールを運んだり、立てて固定したりする活動は、一人ではできません。子どもたちは声を掛け合いながら、上の学年の子が低学年に教えてあげながら、協力して避難所を作りました。
 できあがった避難所に1人・2人ずつ入りながら「ここで寝ても人から見えないからいいね。」「全部段ボールでできているなんてすごいね。」と話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中金防災の日 その2

 避難訓練のあとは体育館に移動して、防災に関する学習です。豊田市生涯学習出前講座を活用して、豊田市防災対策課の方々に教えていただきながら「段ボールの避難所づくり体験」を行いました。
 話をしっかり聞き、2つのチームに分かれ、段ボールを運び、避難所を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中金防災の日

 10月4日(月)、中金防災の日。今年は9月はじめの避難訓練を新型コロナの影響で延期したので、本日行いました。また、防災に関する学習として、段ボールの避難所づくり体験も行いました。
 避難訓練は、いつ訓練をするかを事前に知らせず、休み時間に放送を入れ、いきなり訓練に入る形で行いました。休み時間ですので、外に出て遊んだり、教室にいたり、図書室に向かっていたり…まちまちの場所で、放送を聞いて動かなくてはいけません。安全な場所で体を低くし、頭を守るシェイクアウトの格好をし、それから避難しました。頭を保護しながら「お・は・し・も」の約束を守り、すばやく非難をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公共施設見学 4年生 その5

 ごみを埋めた土地のトンネルにも入れてもらいました。50年使用する計画で作った土地が、15年で一段目が終わったことを聞き、「埋めるごみが多くて、50年もつのかなあ。」「ごみを減らしていかないと大変なことになるね。」と話していました。
 来週からは見学で分かったことを新聞にまとめる活動をします。「クリーンセンター」「グリーンクリーンふじの丘」それぞれの新聞を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

公共施設見学 4年生 その4

 グリーンクリーンふじの丘は、埋めるごみと金属ごみの処理場です。埋めるごみを大型の重機を使って、細かく砕きながら埋めていく様子を見ました。
 ここでも子どもたちは、しっかり話を聞きました。用意してくださったヘルメット(感染症対策で、白い不織布の帽子の上にヘルメットをかぶる)をかぶり、安全に気をつけて見学をしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公共施設見学 4年生 その他

「ごみを入れるところはすごく深い。」「ごみが思ったよりたくさんある。ごみの処理に年間57億円もかかると聞いてびっくりした。」等と話しながら、しっかり見学をしました。
 グリーンクリーンふじの丘へ行ってすぐに、お弁当タイム。お家の方の用意してくださったお弁当を嬉しそうに、(でも、感染対策上 黙って)食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公共施設見学 4年生 その2

 先日、事前指導に来てくださったエコットの方々に案内をしていただきました。ごみを運び入れるところや、粗大ごみが破砕されるところ、炉に入れるところ等、いろいろな場面を見ることができました。子どもたちは説明をしっかり聞きながら、事前に「これを特に見たい」と決めたところも見ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公共施設見学 4年生

 10月1日(金)、4年生が豊田市の公共施設見学に出かけました。東広瀬小学校、上鷹見小学校と一緒に、渡刈クリーンセンターとグリーンクリーンふじの丘へ行きました。
 クリーンセンターでは、始めに説明を聞き、グループに分かれて見学をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書感想画 1・2年生

 1・2年生の図工で「読書感想画」を描きました。絵本「めっきら もっきら どおんどん」の読み聞かせを聞き、お気入りの場面について話しました。えんぴつで描いたあと、水彩絵の具で塗っていきます。べたっと塗らないで、筆を置くようにして点を重ねていくように指導しました。頭の中で想像した場面の様子を、集中して描いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の研究授業 3年生

 3年生道徳の研究授業風景です。「友情」「思いやり」「規則の尊重」について考える授業でした。「手伝うべき」「手伝うべきでない」という2つの選択をし、その理由を発表しあいました。
 子どもたちは人の意見をよく聞いて、「〇〇さんの意見と同じだけど、理由の付け足しで…」「はじめは〜だと思ったけど、〇〇さんの意見を聞いて、〜思って…」と、よく意見を言っていました。
 子どもの下校後は、教職員で協議会を開き、勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

省エネについて考えよう 5・6年生

 9月29日(水)、5・6年生が社会科の学習で、「データを活用して効果的な省エネを考えよう」の授業を、富士通株式会社の方とオンラインでやり取りをして行いました。
 今日までの取り組みとして、「企業の省エネの取り組みを学ぶ」「自分たちで省エネのアイデアを考える」という活動をしてきました。
 今日は、自分たちの考えたアイデアについて、富士通の方に発表をし、助言をいただきました。「掃除機をかける前に整頓をして、一気に掃除機をかける」「電球をLEDに替える」などのアイデア(中には「怖い話でぞっとして涼しくなる」というアイデアも)ヤ、実際にそれをやってみて消費電力がどれだけ変わったかなどを話しました。富士通の方からは、発表の内容についてほめていただたり、的確な助言をいただいたりしました。
 これらの取り組みを通して、省エネについて学習が深まっただけでなく、目的意識や相手意識をもってプレゼンをする力もついてきたように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコット出前授業 4年生

 9月29日(水)、豊田市環境学習施設エコットの方々の出前授業を、4年生が受けました。渡刈クリーンセンターへ見学に行く前に、出前授業で、渡刈クリーンセンターのごみの処理の流れを知り、見学への興味・関心を高めることをねらっています。
 子どもたちは事前に学習を進めていたので、エコットの方々のお話をよく理解し、見学で何を見てきたいか、どんなことを聞いてきたいかを考えることができました。しっかり見学できそうです。見学が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木の学習 3年生

 3年生は、総合的な学習で、校内の木や南山の木について調べています。9月28日(火)、木に詳しい地域の方に、校内の木について教えていただきました。春にも一緒に校内を回っていただいたことがあったので、その時と比べて木々がどう変わってきたかを中心に、校内を巡りながらお話をしていただきました。子どもたちは「イチョウの木が3種類あるなんて知らなかった。」「コブシの実が今はピンクできれいだけど、黒くなるところや、中にあるオレンジ色の種を観察したい。」と話をしていました。
 子どもたちは、木について興味をもったことについて今後調べていきます。12月にも来ていただけるので、その時には、調べても分からないことを聞いたり、再び一緒に回って木々の変化について学習したりしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学団会

 下校前に、外で通学団会を開きました。通学団の出発時刻を守るために、班長・副班長に時計を渡し、出発時刻の確認をしました。子どもたちが自分たちで時間に気をつけられるようになることを目指しています。明日から早速、時計を使っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式

特色ある学校づくり推進事業

学校だより

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応