前山小学校のホームページにようこそ

3年生 最後の英語の授業

 最後の英語の授業でも、楽しそうな3年生。リズムにのってチャンツをし、身体を使って英語に親しむことのできた1年間でした。カードゲームを通じてコミュニケーションもでき、有意義なものとなった様です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会の様子です。
 4年生は、学年閉鎖があったため、7日に行われた送る会では参加せず、後日動画を送ることにしました。その時の様子です。
 タブレットの向こう側にいる6年生を思いながら、文字ならびかえクイズを行い、盛り上げました。
 6年生にも見てもらったと思うので、来週、4年生のみんなでも見ましょうね。

7組の様子

画像1 画像1
 7組の6年生を送る会に向けて、準備をしています。
 今年は「鬼ごっこ」「かくれんぼ」「宝探し」「なんでもバスケット」を行う予定です。
 6年生に感謝の気持ちを伝えられるように、1〜5年生でがんばりたいです。

1年生 委員会からの活動に参加しています

 2月25日(金)の朝に「前小のつどい」がありました。今は各教室で放送を聞きながら、つどいに参加しています。校長先生のお話の次に、図書委員さんによる絵本の読み聞かせがありました。子どもたちは、スクリーンに映し出された絵本の読み聞かせを真剣に見つめて楽しんでいました。
 3月1日(火)からは、生活委員会による「ボランティアすごろく」の活動が始まります。学校や学級の為に行ったこと、例えば「ゴミを拾いました」「本棚の整頓をしました」などの項目をすごろくのマスの中に書いていきます。説明を聞いて、活動に向けての意欲を高めていました。
高学年が主体となって実施している委員会活動は、全校へと広がり、1年生も一生懸命参加しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は図工で彫刻刀を使って自画像を彫っている様子です。ドキドキしながら慎重に彫刻刀を彫り進めています。インクを付けたときにどんな感じになるのか楽しみですね。
2組は体育「跳び箱」の様子です。抱え込み跳びと台上前転を練習しています。コツを伝えあったり、友だちの跳ぶ様子を見たりして、何度も練習していました。手を置く場所が違ったり、勢い余って転んでしまったりする子もおり、ケガには気を付けてほしいです。
3組は書写の様子です。みんな集中して取り組めていてすごいですね。1週間に1回の書写の授業が、来年の書き初め大会に繋がります。来週も一生懸命頑張ろう!

3年生 社会科校内探索

 2月に入り、3年生は社会科で学校内の消防設備を探して、校内地図に書き込んでいます。思ったよりたくさんの消防設備を見つけられたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 色はんがを始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作で色版画に取り組んでいます。動物などの絵を描いて、インクが付いた色紙を切って貼り合わせて版を作ります。水に浸した和紙を版の上に置いて、こすって版画を作ります。できあがりが楽しみです。

4年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は、理科「すがたを変える水」での実験の様子です。今は、それぞれのグループで観察ができないので、自分たちで実験ができるようになったときのために、じっくり観察していました。早く実験ができるようになるといいですね。

2組は、図画工作「版画」の様子です。輪郭を残すように彫る、難しい技に挑戦しています。どんなふうに印刷されるのかを想像しながら、線を残したり、頬を彫ったりしました。残すはずだった輪郭を勢いよく彫ってしまい、失敗した…と落ち込んでいる子もいましたが、気持ちを込めて彫っているのが伝わる作品になると思います。

3組も、図画工作「版画」の様子です。今日から彫刻刀を使って版画版を彫っています。初めての彫刻刀に恐る恐る取り組む姿がかわいかったです。安全に気をつけて、自画像を完成させましょう!

4年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は英語でMy alphabet bookを作成している様子です。5年生の英語にむけて大文字だけではなく、小文字も書けるように練習しています。Zまでのalphabet bookができるのが楽しみですね!
2組は体育「とび箱運動」の様子です。4年生になり跳び越え技だけではなく、とび箱の上で前転をする台上前転にも挑戦しています。とても美しいフォームで回転していますね。準備・片付けも全員で協力してできていました。素晴らしい!
3組は図画工作「版画」の様子です。喜怒哀楽の自画像をテーマに版画を行うため、自分の顔を下書きしました。特徴をとらえて描くことができていますね。来週からは彫刻刀を使用します。ケガなく作品を完成させよう!

1年生 生活科「はなややさいとなかよし」と「ふゆとなかよし」の様子

 12月に植えたチューリップの球根から、芽が少しずつ顔を出し始めました。土の中からほんの少しだけ出てきた芽を発見した子どもたちは、「ここにあるよ!」「どこ?どこ?」「本当だ!」と嬉しそうに話を弾ませていました。まだまだ寒い日が続いていますが、だんだんと春の足音が聞こえてきそうです。
 晴天の下、「ふゆとなかよし」の学習では、凧揚げをしました。自分で描いた絵が空に浮かんで、子どもたちは笑顔いっぱい楽しんでいました。風の向きを感じたり、走る方向や速さを考えたりしながら、より凧が揚がるようにと工夫する姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の様子

本日は避難訓練がありました。時間のわからない訓練だったので、1日子どもたちはひやひやしながら過ごしていました。
その中で、3・4時間目に煙道体験がありました。消防署の方から、「煙はまず上にのぼるので、早いうちにかがみながら避難するのがよい」「煙が充満したら周りは見えない」「壁づたいに歩くのが一番安全」などのお話を聞きました。真っ暗な中に煙の充満している理科室を歩きました。甘い匂いのする煙でしたが、それでも煙を吸う気持ち悪さや前の見えない怖さを十分体験できたようでした。また、知っている理科室だから迷わずに歩けましたが、知らない場所ではもっと歩きにくいはずだということや、非難経路や非常口を常に確認するようにした方が良いということにも気づきました。
ぜひお家でも話題にしてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習へ出かけました

画像1 画像1
 11日(火)と12日(水)に2クラスずつで消防署へ見学に行きました。子どもたちは、どんな仕事をしているのか、真剣な眼差しで説明を聞き、メモしていました。命を守る仕事なので、迅速に動けるような工夫がたくさんありました。下の写真は、すぐに出動できるように、いつも靴が準備されている様子です。これからの授業の中でもっと知りたいことを出し合っていきます。
画像2 画像2

2年 図画工作「はさみであーと」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、はさみを使って白い画用紙を自由に切り、偶然できた形を基に発想を膨らませ、並べ方を工夫して、黒い画用紙に貼っていきました。「恐竜が見えてきた」「海の中かな」など自由に表現を楽しみました。

1年生 国語科「書き初め練習」と縄跳びフェスティバルの練習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
1月7日に行われる「書き初め大会」に向けて、書き初め練習に取り組んでいます。鉛筆の持ち方や姿勢に気を付けて、綺麗な字を書こうとどの子も真剣です。

1月13日に行われる「縄跳びフェスティバル」に向けて、体育の時間だけでなく、前小タイムや、お昼休みに練習を進めています。6年生との合同体育では、6年生に数を数えてもらいながら練習をしました。どの子も、自分の記録を伸ばそうと一生懸命取り組んでいます。

 

 縄跳びフェスティバルも、書き初め練習もどちらも本番に向けて頑張っています!子どもたちの頑張りを、今後も見守っていただけるとありがたいです。

4年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は図工「おもしろダンボールボックス」の授業で友達の作品を鑑賞している様子です。自分とは違う発想のボックスに「真似してみたい」「おもしろいなぁ」とたくさんの発見ができたようです。計画時にどんな時に使いたいかと考えて作成していたので、是非お家で使ってくださいね。
2組は保健「大人の体になるじゅんび」の授業で、体の外側と内側の変化について教えていただきました。これは、画用紙に空いている小さな穴が、命の始まりだと聞いたときの様子です。「こんな小さな点が今の私たちになっているんだね!」と感動していました。授業の最後に茉莉香先生から「ここまで大きくなれたことに感謝し、相手のことも大切にする気持ちをもってほしいです。」とお話していただきました。
3組はタブレットを使って星座の学習をしている様子です。
理科の授業で星や月の動きを学び、星座に興味を持った子が多くいます。。昨日もふたご座流星群を観察し、「流れ星が見れた!」と嬉しそうに報告してくれました。冬は空気が澄んでいて、夜空がきれいに見えます。冬休みにも引き続き観察ができるといいですね。

1年生 図工「かざってなにいれよう」と生活科「いもほり」

 図工「かざってなにいれよう」の学習では、空き箱にリボンやモール、きらきらテープ、折り紙などの飾りをつけて、素敵なマイボックスを作りました。子どもたちは、「おしゃれな箱になったよ」「小物入れにしようかな」「紐をつけたから持って運べるよ」などと、完成したマイボックスを大事そうに手にしていました。飾りつけの仕方や使い方を考えながら、楽しく、いきいきと創作活動に取り組むことができました。
 12月10日に芋掘りをしました。子どもたちは、「うんとこしょ、どっこいしょ」「お芋あったよ」などと友達と声を掛け合ったり、協力して土を掘り起こしたりしながら、一生懸命芋掘りをしていました。工事の都合により、芋掘りが実施できるかどうか心配していましたが、なんとかサツマイモの収穫をすることができました。
 図工の材料や軍手の準備など、様々なご協力をいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第33回 お〜いお茶新俳句大賞作品募集のお知らせ

学校あてに第33回 お〜いお茶新俳句大賞作品募集のお知らせが届きました。季語や定語にこだわることなく五・七・五のリズムにのせてのびのびと自由な発想で表現できることから、幅広い年齢層の方々に参加いただいているそうです。(俳句大賞実行委員会のパンフレットより)尚、優秀な作品には「 お〜い お茶 」シリーズのパッケージに掲載されます。(詳細は要綱をご覧ください)作品を応募する場合は、応募用紙を担任の先生にお渡しください。校内締め切りは令和4年2月1日(火)です。配付文書の中にデーターで掲載しています。よろしくお願いします。

※日本語俳句のほかに英語俳句の用紙も掲載します。両方受け付けます。

https://itoen-shinhaiku.jp/

7組の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
  12月3日の学習発表会「やおやさん7くみ」にご参加いただきまして、誠にありがとうございました。
  7組はイベント続きです。7日に豊田市ものつくりサポートセンターの講師を招いて、ゴムで動くおもちゃを作りました。できあがった後は、みんな楽しそうに「コトコトくるま」を転がしたり、「牛乳パックダーツ」で的を狙って飛ばしたりして遊びました。

みかわ彩発見 絵画コンクールについて

学校あてにみかわ彩発見 絵画コンクールのポスターが届きました。秋の思い出や冬の思い出やくらし、まつり、ふるさとなどを描いてみませんか?各種コンクールも少なくなってきました。これを機に挑戦してみてもいいですね。

応募期間は令和3年12月20日(月)〜令和4年1月12日(水)です。応募先はホームページの配付文書の欄に記載しますのでご自身で申し込みしてください。よろしくお願いします。

〒444-0868
 愛知県岡崎市明大寺町字馬場東170番地1
 公益財団法人愛知教育文化振興会「みかわ彩発見 絵画コンクール係」

4年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は書写「書き初め大会の練習」をしました。
今年は「花さく里」に挑戦します。書写指導の先生にたくさんアドバイスをいただきながら、2時間集中して取り組みました。
冬休みの宿題にも書き初め練習があります。3年生の時よりもレベルアップした字が書けるように練習をがんばりましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式準備
3/18 卒業式

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA