10月12日の様子
後期始業式を行いました。前期について写真で振り返りました。たくさんよかったところがありました。
写真は後期が始まり、気合いを入れて授業をしているところです。
5年生の算数の授業です。内容は通分が必要な分数のたし算とひき算です。
前日学んだことを振り返っています。
タブレットで配付されたワークシートに考え方を書いています。
【お知らせ】 2021-10-12 19:50 up!
玄関の花
養護教諭が家から花をもってきて生けました。
上の写真はあかめがしと四季桜、ダリアです。
下の写真はダリアと蓮です。
花は心を癒してくれます。
【お知らせ】 2021-10-12 19:37 up!
草刈りボランティア
地域学校共働本部の地域コーディネーターが中心になって、草刈りボランティアを募ってくださいました。
1週間ぐらい、都合のつくときに来てくださり、学校の敷地内の草を刈ってくださいます。
校地内がみるみるうちにきれいになり、感謝の気持ちでいっぱいです。
このように、地域と学校をつないでくださるのが地域学校共働本部の地域コーディネーターの仕事のひとつです。子どもたちのために地域の方がボランティアしてくださる姿を見ている子どもたちは必ず地域で活躍してくれるようになると思います。
【お知らせ】 2021-10-12 19:30 up!
10月8日の様子
運動会に向けて、運動場の整備をしました。子どもたちは石拾いや草取りをしました。
来週から地域の方が草刈りや草取りに駆けつけてくださいます。
本当にありがたいです。
【お知らせ】 2021-10-09 16:15 up!
10月8日の様子
4年生の国語の授業です。
二つのモデル文を読みくらべて、ステキなところを見付けて、自分の物語文に生かすという授業です。
子どもたちは書きたくてしょうがないという感じでした。
ステキな物語がたくさんできそうです。
【お知らせ】 2021-10-09 16:00 up!
「5年生 グラウンド整備」
10月8日(金)に、運動会に向けてグラウンド整備を行いました。運動会の演技や競技を行うときに、けがをしないように草を抜いたり、石を拾ったりしました。とても暑い中でしたが、高学年らしく一生懸命グラウンド整備に取り組んでいました。来週からは、いよいよ運動会練習が開始されます。まだ残暑が厳しいので、お茶などの水分を多めに持たせていただくなど、ご協力をお願いします。
【各学年から】 2021-10-08 18:12 up!
「5年4組 カルビー スナックスクール」
4組では、カルビーの方が来て、おやつの食べる量と時間についてお話をしていただきました。おやつを食べるときにエネルギー量や賞味期限に気を付けて食べることを学びました。ご家庭でもお声かけいただけるとありがたいです。
【各学年から】 2021-10-08 18:12 up!
「5年3組 腸の健康と食生活」
3組では学校保健委員会で、ヤクルト流通事業所の方にお越しいただき、腸の健康と食生活についてお話をしていただきました。腸の健康を守るためには、好き嫌いをせずに野菜などもしっかりと食べることや早寝早起き、朝ごはんが大切だということを学びました。ご家庭でも実践していただければと思います。
【各学年から】 2021-10-08 18:12 up!
「5年2組 地産地食と毎日の食生活」
2組では、中部給食センターの栄養教諭である佐々木先生にお越しいただき、学校給食についてお話をしていただきました。給食には「豊田市のものを食べて欲しい、知ってほしい」という思いから豊田市産の食べ物が多く使われていることを教えていただきました。子どもたちからは「給食は残さずに食べて、買い物の時にはなるべく豊田市産のもの買ってたくさん食べたい」という感想の声がありました。
【各学年から】 2021-10-08 18:12 up!
「5年1組 明治 運動と食事」
1組では、学校保健委員会で明治の方にお越しいただき、運動と食事についてお話をしていただきました。運動をするとお腹が空く理由やバランスのよい食事をとる大切さについて学びました。講師さんに教えていただいた「ミルクで元気体操」を是非ご家庭でも実践していただけたらと思います。
【各学年から】 2021-10-08 18:12 up!
就学時健診
今年度も就学時健診を行うことができました。今年度は校長あいさつの時間が長くなったので少しお話ができてうれしかったです。来年4月に元気に登校してきてほしいと思います。
【お知らせ】 2021-10-08 07:41 up!
宮口神社での棒の手・巫女舞の見学
4年生の社会科の授業では、地域で古くから残るものを勉強しています。その中でも棒の手と巫女舞を中心に学習を進めてきました。調べ学習をする中で、子どもたちから「実際に棒の手と巫女舞を見てみたい」「伝統を受け継ぐ人に話を聞きたい」という声が何人もでてきました。そこで、地域コーディネーターが地域の方と連絡調整をして、実際に棒の手と巫女舞を宮口神社で見学することができました。
見学をした子どもたちからは「棒の手は迫力があってすごい」「巫女舞の衣装はとてもきれい」「僕も棒の手をやってみたい」などの感想が出ました。これから見学を通して、学んだことを踏まえて、学習のまとめをしていきます。地域に古くから伝わるものを大切にしていこうと思える子どもたちに育って欲しいと願っています。
【各学年から】 2021-10-07 07:28 up!
10月6日の様子
明日の就学時健診の準備を6年生がしてくれました。
頼もしい6年生です。
【お知らせ】 2021-10-06 23:10 up!
10月6日の様子
棒の手は危ないので体験できませんでした。かなりの子たちが棒の手を習いたくなったようです。
巫女舞いは代表の子たちが衣装も着せてもらい、舞いを披露しました。
最後にいろいろ質問して、わからなかったことや聞きたかったことを教えていただきました。
【お知らせ】 2021-10-06 22:33 up!
10月6日の様子
4年生が宮口神社に行きました。
棒の手と巫女舞いを見せていただくためです。
地域コーディネーターさんが地域の方と交渉してくださり実現しました。
お仕事を休んでまで、棒の手と巫女舞いを見せてくださいました。
【お知らせ】 2021-10-06 22:23 up!
10月5日の様子
5年生の算数の授業です。
通分を学ぶ授業でした。
タブレットに考え方や振り返りをかくスピードが速いことに驚きました。素晴らしかったです。
【お知らせ】 2021-10-05 21:22 up!
10月4日の様子
4年生の算数の授業です。
カッコを使った式を使って、問題を解いていました。
TTの授業です。
【お知らせ】 2021-10-04 21:48 up!
10月4日の様子
2年生の学活の時間です。前期も後少しです。後期の学級代表や係活動を決め始めています。「学級代表になったら、真っ直ぐ並べるように声をかけます」など、意見発表していました。みんなから拍手をもらっていました。
【お知らせ】 2021-10-04 21:36 up!
10月4日の様子
6年生の算数の授業です。
縮図から実際の距離を出す問題を解いていました。
もっと楽に出せることはわかりますが、縮図の意味を問題を解きながら学びましょう。
【お知らせ】 2021-10-04 21:25 up!
10月4日の様子
6年生の道徳の授業です。
「おかげさま」について、みんなで考えていました。
【お知らせ】 2021-10-04 21:13 up!