ご覧いただきありがとうございます

6年生ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が昨日きれいにしてくれた音楽室、図工室です。音楽室の床がピカピカに図工室の整理整頓がしっかりとできました。どうもありがとう!

心をこめて

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業式の門送りの練習を在校生G一生懸命に行っています。4年生が指示をして全校を動かしている姿はとても頼もしいです。在校生の心を一つに卒業生を送ります。
 練習の後はしっかりと手洗いをしています。

6年生愛校作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、5時間目、6時間目に6年生の子どもたちが愛校作業で音楽室と図工室をきれいにしてくれました。子どもたちは学校への感謝の気持ちで一生懸命に働いてくれました。6年生ありがとう!

卒業式の予行練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、1,2時間目を使って卒業式の予行練習を行いました。感染対策で校歌は歌えないので「心の中で歌いましょう」という典礼でリズムをとって心の中で歌っている子どもたち、温かさを感じます。敷島っ子の優しい心のつまった卒業式にしたいです。

卒業に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ在校生の卒業式の練習がスタートしました。1時間目は6年生、4時間目は在校生、心に残る卒業式にしていけるように子どもたちもがんばっています。

勉強もラストスパート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はぽかぽか陽気です。運動場の体育の授業では半袖半ズボンで過ごしている子もいました。本年度の学習もラストスパート、最後のまとめに取り組んでいます。

本年度最後のALTとの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 1,2年生の学活、3,4年生の外国語活動、5,6年生の外国語科で1年間勉強を一緒にしてきたALTの先生との授業が最後でした。子どもたちは楽しく英語に慣れ親しんでいます。1年間ありがとうございました。

卒業式まで1週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式が来週の金曜日、6年生と一緒に登校できるのは今日を含めてあと5日となりました。6年生は本当によく登下校でもがんばってくれました。学校で朝の活動では卒業式の練習、心をこめてがんばっていました。

全校遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のフリータイムは企画委員が考えた全校遊びでした。まん延防止措置が解除されればとなかよし班で行うはずでしたが、延長してしまったので急きょ変更でオンラインの形で行いました。企画委員の子どもたちは時間のない中、クイズ形式でみんなが楽しめるクイズを考えてくれました。クラスのみんなで話し合ったり、分担したり、みんなで楽しめる会になりました。問題を解くと「あいさつぼくたちにほんいち」という言葉が出てきました。企画委員の子たち、本当によくがんばりました。

間伐材を使って(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のふるさと学習のまとめとして、間伐材を使ってできることを行いました。学校には間伐材を使ったイスの作成、また地域では実際に巻きわりの体験をさせていただきました。地域講師の方に教えてもらいました。

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝登校指導後に教室をまわると、夢空館では卒業式バージョンに飾られた本を本を借りにきた子どもたちが見ていました。1年生教室に入ると1年生の児童たちがけん玉でもりあがっていました。以前みたときよりもかなり上手にまっていました。2階に上がると3年生は学習用タブレットのデータの整理をしていました。子どもたちの顔もいい表情をしています。天気も良く「今日もがんばろぞ」という気持ちになります。

心の温まる卒業式に

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝活動は在校生と卒業生に分かれて卒業に向けての準備が始まっています。新型コロナウイルスの感染防止に注意しながら工夫して進めています。来週の金曜日の卒業式は敷島小らしい心が温かくなる卒業式にしたいです。

最後の委員会活動その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生から6年生の子どもたちは、学校のために、みんなのために、という気持ちで一生懸命に動いていました。みなさんのおかげで学校がよりよくなりました。

今年度 最後の委員会活動その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6時間目に本年度最後の委員会活動がありました。本年度の反省と来年度どうしたらもっと活動ができるかを委員会ごとに話し合っていました。

どんぐりの芽が出てきたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の子どもたちが植えたどんぐりが春が近づいてきているのを感じて芽が出てきました。豊田市の博物館に植えるどんぐりの木を育てています。そして、2年後に育った木を植樹する予定です。

卒業式の練習に気合い

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の送る会で「卒業」ということをより意識するようになった子どもたち。6年生の卒業式の練習にも気合いが入ってきました。

来年の1年生が授業見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 普段ならばこども園の子どもたちが、学校の校舎や授業の様子を見ていたのですが、まん延防止措置が出ていることから、外からのみの見学にしました。こども園の子どもたちは1,2年生の授業の様子を静かに見ていました。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が今日のお礼にと素敵なダンスを見せてくれました。6年生と担任との息の合ったダンスは下学年の子どもたちの心にも残ったことでしょう。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は6年生の思いでクイズ、4年生はけん玉の演技を披露しながらメッセージを送りました。5年生はすてきな6年間の思い出をスライドにまとめてくれました。6年生はそれを見て6年間を振り返っていました

6年生を送る会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5時間目、6年生を送る会を5年生の子どもたちが中心となって考えてくれました。まん延防止措置が出ていることもあり、全校集まっては行うことができませんでしたが、各学年が出し物のときに体育館に来て6年生にみてもらいました。それをオンラインで各教室に映像を流して行いました。全校気持ちを一つにした送る会ができました。1,2年生はきれのあるダンスを見せてくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
3/20 卒業式