PTA奉仕作業ありがとうございました。「野見小リサイクルひろば」は夜間・早朝以外の平日、祝日、土・日もオープン中!紙・新聞紙・牛乳パック・段ボール・古着をリサイクルできます

7月3日 今日のきらめき ハスの花 4日目

ハスの花。ついに、4日目。散り始めました。
画像1 画像1

7月2日 きらめき賞受賞者

 2年生と3年生です。

 クラスのためになることを行い、友だちや先生に喜んでもらう心地よさが分かるようになりました。

 
画像1 画像1

7月2日 今日のきらめき 3日目の 雨に打たれたハスの花

3日目の夕方のハスの花です。雨に打たれてすぼむことができなかったようです。
健気に咲いています。
画像1 画像1

7月1日 6年3組 研究授業

 6年3組で 国語科の研究授業が行われました。

 テレビ・インターネット・新聞の3つの異なるメディアの良さについて、説得力を持って話せるようになる練習をしました。「発表ノート」の機能を使い、友だちの意見を参考にし発表メモを作ります。

 さすがは、6年生。集中してタブレット操作し、話し方の手本を参考に、進んで発表の練習ができました。

 タブレット持ち帰りの時に、おうちの方にも「発表ノート」を見せてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 法眼広場のテント

 ついに7月。あと14日登校すると、夏休みとなります。外での活動のために、テントを設営しました。このところ、トトロの森から、ウグイスの美しい鳴き声が聴こえます。テントの下で涼みながら、野鳥の鳴き声を楽しんでみませんか。
画像1 画像1

7月1日 今日の ハスの花 2日目

「極楽浄土に咲く花」といわれるハスの花
画像1 画像1

6月30日 今日のきらめき 縁の下の力持ち

 1年生の水遊び用プールは、水を抜く栓が上のほうにあり、水を全部抜くのが一苦労です。掃除の時間、6年生の環境美化委員が、その片づけを手伝ってくれました。たらいで何度も水をすくって、外へ出してくれました。ありがとうございます。

 6年生に、「水泳の授業が2年間も無くて残念だね」というと「大丈夫です。わたし、泳げないので。」との返事。

 校長先生の時代は、スイミングスクールなどなかった時代ですから、授業と夏休みのプール開放で泳げるようになる子が多かったです。わたしは、低学年の頃は浮く程度、3年生で10メートル。5年生で、やっと25メートル泳いだ時のうれしさを今でも覚えています。泳ぎ方は、平泳ぎのようなネコかきでした。先生になる試験に水泳があったので、大人になってからスイミングを習いました。みんなにも、泳げるようになる楽しさを知ってもらいたいなあ。
画像1 画像1

6月30日 1年生 楽しい水遊び

 梅雨の晴れ間。1年生は、水遊びをしました。

 さっそく、マクドナルドさんから寄贈されたプールを使ってみました。

 プールの衛生面について、事前に学校薬剤師さんのご意見を伺い、保健の先生が水中の塩素濃度を測り、足りない塩素を注入しました。

 2年間、プールでの学習ができず、泳ぐ経験が少なくなっています。低学年は、せめて、水が顔についても平気なようになりたいものです。

 来年こそ、プール開きができますように。

 楽しそうな様子は、活動の記録(非公開)でご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 きらめき賞受賞者

6月最後のきらめき賞です。延べ104名が受賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マクドナルド301御立町店 様 より withコロナを楽しむグッズをいただきました

 マクドナルド301御立町店 様 より withコロナを楽しむグッズをたくさん寄付していただきました。

 その1つが、1年生用の水遊びプールです。本日、初公開。子どもたちの歓声が聞こえるようです。

 その他、図鑑、ブックトラック、遠投練習用ロケット、かるた等カードゲームなどが届く予定です。

 ありがとうございます。
画像1 画像1

6月30日 今日のきらめき ハスの花 ひらいたよ

ついに 開花。
画像1 画像1

6月29日 今日のきらめき ハスのつぼみ

 朝の様子です。咲くのは、今日ではなかったです。が、つぼみも、まっすぐ凛と立っていて素敵ですね。
画像1 画像1

6月28日 ハスのつぼみ

 トンボ池のハスのつぼみが開花を待っています。細い茎の上のふっくらとした淡いピンクのつぼみは、キャンドルの灯のようです。朝早くに開花して、お昼には閉じてしまいます。そのサイクルで4日間咲いてくれるようです。明日が、1日目になりそうです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日 今日のきらめき

のこひさんの畑でも 夏野菜が収穫できるようになりました。今日は、こだま学級の3人がおすそ分けに来てくれました。たくさん採れるようになったら、教職員向けに販売してくれます。販売でのあいさつや代金の計算も大切な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 今日のきらめき

 25日の掃除の時間の出来事です。校長室前の廊下や玄関を掃除している4年生が、校長室を訪ねてくれました。

「2回掃除をしても、まだ時間があるので、校長室も掃除をしましょうか?」

ありがたい申し出に感激。さすがに雑巾がけまでやっていないので、お願いすることに。

どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日 きらめき賞受賞者

 16名のきらめき賞受賞者です。

輝く笑顔を、活動の記録(非公開)でご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日 研究授業協議会

 今日は、特別支援校内委員会、夏休みの行事検討会、キャンプ打ち合わせ、等 会議がたて込んでいました。
 最後に研究授業の協議会をやっています。授業から学んだことや改善点等真剣に話し合いました。
画像1 画像1

6月24日 6年1組 国語科研究授業

 6年1組で 国語科の研究授業を行いました。本校では、授業力を磨くために、全担任が年に1度、事前の指導案を詳しく立て、他の先生方がその授業に参加し、子どもたちに力をつける授業であったか検討する「現職教育」を行っています。

 「友達の意見を聞いて考えよう」という単元では、「世の中で起きた出来事を知りたいとき、あなたは、テレビ、新聞、インターネットのうち、どのメディアを選びますか。」という質問にどのように答えるかを考えました。自分の意見を持ちながら、友だちの意見を聞くことで、考えを広めたり、説得力のある答えを導き出したりします。

 同じ意見、違う意見をタブレットにまとめることで、意見交流がとてもしやすくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 きらめき賞受賞者

 2年生と3年生が校長室に来てくれました。

クラスにために思いやりある活動ができる人たちです。

元気がもらえる笑顔を活動の記録(非公開)でご覧ください。
画像1 画像1

6月23日 なかよしがっこうたんけん 1

 今日は、2年2組と1年2組のなかよしがっこうたんけんです。はじめの会では、校歌を歌ったり、班で自己紹介したりとたんけんへの気持ちを高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 5年生 卒業式準備
卒業式
3/21 春分の日

校長からのたより

学校だより

学年通信

学校の特色ある活動

その他