今年度も明和小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 小規模校の良さを生かしながら、全校児童20名が教職員、家庭・地域の皆様とともに「学びいっぱい」「笑顔いっぱい」「元気いっぱい」の学校をめざして頑張ります。

9月16日 5・6年総合

「木は何に使われていたのかな?」…家族や地域の方にインタビューしてきたことを出し合いました。木の用途を90個も書いてきた子もいて、紙がいっぱいになりました。「まき」「炭」など前回の授業で出なかった木の用途がわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 1・2年外国語

午後はALTの授業がありました。給食からカイル先生と一緒に過ごしました。1・2年生は1から20までの英語での言い方を、楽しく歌で習いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日 5・6年国語の授業

「新聞記事を読み比べよう」という学習で、新聞記事を読んで見出しを考えたり、記事のよさや工夫を見つけたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 1・2年図工の授業

はさみを使っていろいろな切り方を楽しみました。切った紙を黒い画用紙にならべて、おもしろい形を見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 手洗いの様子

健康委員の子たちが「見守り中」のプレートを付けてみんなに手洗いを呼び掛けます。緊急事態宣言下の学校生活の一コマです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 休み時間の様子

しっぽ取りがブームです。先生も誘って、みんなで運動場を走り回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日 6年算数「角柱・円柱の体積」

「複雑な立体の体積を求める方法を伝え合おう(底面積×高さの公式を使って)」という課題で、タブレットを使って解き方を考えました。そのあと、電子黒板に映して考え方を説明しました。4通りもの求め方があり考え方が広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 中学年読み聞かせ

小島先生に「手で食べる?」を読んでいただきました。国によって食事の食べ方が違うことがわかり、興味津々、聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 高学年読み聞かせ

宇井先生がさまざまな「おおきなかぶ」を読んでくださいました。本によって登場人物や掛け声が異なり、それぞれの楽しさに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 低学年読み聞かせ

校長先生が「さるのせんせいとへびのかんごふさん」と「りんごかもしれない」を読んでくださいました。子どもたちは楽しいお話に目を輝かせて聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 3・4年国語「一つの花」

本文を読む前に題名「一つの花」の意味を考えました。内容を読んでから改めて「一つの花」の意味を考えました。平和な時代に生きる子どもたちにとって、この物語の登場人物の心情に迫ることは意義深い学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日 2年国語「にゃーご」

初発の感想を出し合いました。時間の流れを表す言葉に着目して、出来事をとらえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日 1年国語科「おおきなかぶ」

お話の中で、だれがどんな順番で出てきたかとその理由を考えました。「力の強い人順だね」「体の大きさがだんだん小さくなるね」…「私だったら自分より力持ちの人に助けてもらうけどなあ」物語の世界に自己を投影し、楽しくお話ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日 1・2年体育科「めいわ3×3」

ボールゲーム「めいわ3×3」に挑戦しています。TOKYO2020の3人制バスケットボールを子どもたちが楽しめるように作り変えたゲームです。「前よりもみんなうまくなっています」「パスの作戦がうまくいった」という感想が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 5・6年理科「ふりこの動き」

「おもりの重さ」「糸の長さ」「1往復する時間」の関係を実験を通して考えています。条件を明確にして検証方法を計画し予想を立てる方法や振り子の運動の規則性について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 5・6年生による運動会・学芸会スローガン決め

万全の対策を取り内容を工夫して、秋から冬にかけて、運動会と学芸会を実施する方向で動いています。そこで、5・6年生がスローガンを話し合いました。「22人の心を一つにして頑張りたい」そんな気持ちが伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日「先生、写真撮ってください」

1年生の児童が職員室に来て「写真を撮ってください」と言いました。スズカケの葉はお弁当箱、石はおにぎり、草はサラダでした。身の回りにある様々なものが、子どもたちにとっては発見の連続であり宝物になるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日 5・6年音楽の授業

「剣の舞」の曲が最初から最後までつながりました。迫力ある音の表現が素晴らしかったです。感動的な授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 健康委員による啓発活動

給食の時間に健康委員会の児童が熱中症予防について注意を呼び掛けました。9月になっても日差しの強い日があります。水分・塩分補給の大切さを伝えました。
画像1 画像1

9月10日 5・6年書写の授業

5年生は「読む」、6年生は「街角」という字を練習しています。一画一画を丁寧に、大変うつくしく書けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31