今年度も明和小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 小規模校の良さを生かしながら、全校児童20名が教職員、家庭・地域の皆様とともに「学びいっぱい」「笑顔いっぱい」「元気いっぱい」の学校をめざして頑張ります。

6月23日 6年算数の授業

 「わる数」の大きさによって変わる「わられる数」と「商」の大きさの関係を調べていました。わる数が1のとき、「わられる数」と「商」は同じです。では、わる数が1より大きいときは…?わる数が1より小さいときは…?なぜそうなるの?整数、小数、分数がわかる6年生の学習は論理的思考でおもしろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 1・2年図工「ひらひらゆれて」

 風にゆれる飾りをつくり、中庭にかけて鑑賞していました。ゆれながら光が透けてとてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 5・6年総合「明和の木を学ぼうマップ」

 学校敷地や展望台までの木を調べています。先日、外部講師の岡田さんに教わったことをみんなで出し合い、まとめていました。「ウメモドキは秋には赤い実がなる」「タンコウバイはみかんみたいな匂いがする」「ヤブムラサキはふわふわの葉っぱ」…五感を働かせて教わり、身近な木が少しわかるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 3・4年国語の授業

 ローマ字の習得をタブレットのアプリを使って確かめていました。出てきたお寿司の名前をローマ字で打ちます。「カニ→KANI」「イクラ→IKURA」…遊び感覚でローマ字を覚えることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 2年算数の授業

 「つくった問題を解き合おう」という授業でした。図を使って考える問題を黒板に書き、友達が考えた問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 1年算数の授業

 「+」の式を「足し算」、「−」の式を「引き算」と言うことを習いました。「たしざん」「ひきざん」クイズをして覚えていました。毎日、新しいことを習い、うれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 梅シロップが溶けてきた!

 1階廊下はトイレに行くときの通り道でもあり放課になると全校児童が行き交います。廊下に置いてある梅シロップに興味津々です。氷砂糖が溶けてきています。1・2年生は自分の瓶をふったり逆さにしたり。どんな味か楽しみですね。
画像1 画像1

6月23日 5年算数の授業

 「小数の割り算」で96÷2.4がなぜ40になるのか。考え方を考えます。算数は積み上げの学習ですので、習ってきたことを使ってさらにレベルアップしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 3・4年総合「ブルーベリー初収穫!」

 学校敷地にはたくさんのブルーベリーの木があります。3・4年生が世話をしています。たくさんの実がなっています。むらさきに色付いてきました。実の様子を写真に撮ってから、約80個、収穫できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 1・2年体育ボール遊び運動

 玉転がしやドッジボールを楽しみました。集会室からにぎやかな声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 太鼓の練習

 太鼓の練習では基礎打ちをしました。8拍と16拍を繰り返したり、半々に分かれて合わせたり、リズムの重なりを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 5・6年家庭科

 教師がホウレンソウやジャガイモを茹でて見せて、「茹で方」を習いました。そのあと、一人一つの鍋を使って感染予防対策の元、ゆで卵を茹でました。茹でる時間によって茹で具合が違うことを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 6年算数

 小数、分数、整数が混ざった割り算の計算をしていました。小数を分数にそろえたり逆数にして掛けたり、今まで習ってきたことの応用ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 2年国語の授業

 「言葉で絵を伝えよう」という学習でした。さまざまな形をどのように言葉で伝えるかを考えていました。
画像1 画像1

6月22日 1年国語の授業

 「ことばのきまり」を使って「おうさま」「せんせい」など、のばして読む言葉の読み書きを習っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 5年生キャンプ事前指導

 7月2日(金)に足助連合小学校の日帰りキャンプがあります。5年生が「旭高原自然の家」に出かけ、創作活動やウォークラリーを行います。78名を7班に分けての班活動です。他校の子たちとなかよくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 学校保健委員会でよりよい発表を!

 今日は6時間目に委員会がありました。健康委員の4人は24日の発表に向けて練習を繰り返しています。発表練習を動画に撮って、もっとよくなるにはどこを直せばいいか話し合い、修正しています。
画像1 画像1

6月21日 ひもだんご土器が乾燥

 3・4年生がつくった土器は図工室で乾燥中です。こわれずに順調に乾いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 生き物や植物が豊かな情操を育てます

 命あるものにたくさん触れて、やさしい気持ちが育ちます。飼育ケースの中にはカエルとカタツムリがいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 明和小学校の風景

 地域の方々による環境整備作業や校内整備員さん、公務手さんたちのおかげで最高の環境の中、子どもたちは学習活動に取り組んでいます。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31