梅雨入りし、東海地方も 大気の不安定な天候が続いています。 異常な暑さにも警戒が必要です。 合い言葉は「(あ)さごはん・(す)いみん・(お)ちゃ」。 食事や睡眠をしっかりとり、体調管理をしていきましょう。

体力テスト(6年 5月11日)

 本日体力テストを行い,全7種目に取り組みました。
 昨年度行えなかった分,各種目で自己ベスト記録を大幅に更新できた子も多かったようです。どの子も集中して真剣に参加することができました。
 また6年生として競技中だけではなく,始めと終わりの挨拶や待つ姿勢なども意識して行うことができました。

画像1 画像1

新聞紙で遊ぼう(特別支援学級 5月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工で新聞紙を使って遊びました。力いっぱい破ったり,形をイメージして切ったりして,思い思いの形に加工しました。折り紙の代わりにして刀を作っている子もいました。それぞれの子に世界観があり,とても楽しそうな様子でした。

表彰 紹介(5月10日)

5月9日に行われた大会において、優勝な成績を収めましたので、紹介します。

春季少年剣道大会(豊田市剣道連盟主催)
 第3位 6年 神田さん

日頃の努力の成果を発揮し、素晴らしい成績を残しました。次への目標に向けて、これからも自分の技術と心を磨いてください。
画像1 画像1

おひさま にこにこ(1年 5月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の授業では,色も形も自分で考えたオリジナルの太陽を描きました。カラフルでにっこりわらっている太陽を描きたいな,太陽の周りに雲や虹を加えて楽しそうな絵にしたいなと一生懸命考えて取り組みました。個性あふれる自分だけのとても素敵な太陽が完成しました。

英語学習の様子(3年 5月7日)

 3年生になり,英語学習が始まりました。英語の歌を歌ったり,外国のあいさつや文化を学んだりしています。子どもたちは,授業が終わっても英語の歌を口ずさむなど楽しく学習にとりくんでいる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たんぽぽ(2年 5月7日)

 国語の授業で説明文「たんぽぽ」の学習に取り組んでいます。トヨタの森でたんぽぽの花や綿毛を観察したことを思い出しながら、たんぽぽについて知っていることをノートにたくさん書くことができました。また,書き出したことを,クラスで発表しあうことも頑張りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

図工,想像の生き物(4年生 4月28日)

 図工の授業では,以前作ったゆめもようを使い,想像の生き物作りを行っていきます。「自分のオリジナルキャラクターを作りましょう。」と言うと,不安げな表情をしている子もいれば,自由に想像できると目を輝かせる子もおり,反応は様々です。今後どんな生き物が誕生するのか,とても楽しみです。
 ちなみに,頭を抱えている子には「担任の先生の顔をヒントに作るといいよ」と言うアドバイスをしました。・・・完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

トヨタの森へ行ってきました。(特別支援 4月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 岩倉町にあるトヨタの森で自然体験学習に行ってきました。前回は3年生が参加しましたが,今回は2年生が参加しました。最初に講義を受けた木造の教室は,椅子や机,壁や床,すべてに木がふんだんに使われており,自然の恵みを感じることができました。更に,森の中を歩いていると,子どもは次々に新しい発見をして教えてくれます。いつもと違った環境に身を置くだけでも,学びは多いものです。「はじめて!」「すごい!」「ふしぎだな。」などの言葉で,学んだことを表現していました。

トヨタの森校外学習 2年 4月27日

 生活科の学習「春のあそび見つけた」で,トヨタの森へ出かけました。みんなで虫を発見したり,草花のにおいを楽しんだり,おたまじゃくしを手ですくったりしました。山の中を思いっきり駆けまわり,楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナウイルス感染症の予防について(4月27日)

画像1 画像1
豊田市保健所・豊田市教育委員会から,感染症予防について文書が届きました。

ゴールデンウィークも近づく中、ご家族での旅行・お出かけなど様々なイベントを計画されていることと思います。保護者の皆様におかれましては、お子様の健康状態の把握ならびに感染症予防の指導と以下の感染予防対策の実践をお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症の予防について(豊田市保健所・豊田市教育委員会)

感染拡大防止のための留意点
Points to keep in mind to prevent the spread of infection
Pontos a ter em mente para evitar a propagação da infecção
Mga puntong dapat tandaan upang maiwasan ang pagkalat ng impeksyon


市長さんへの表敬訪問3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市長さんからは、自分の命は自分たちで守ろうとする意識の高さをほめてもらいました。コロナ禍での学校生活の様子や6年生として楽しみにしていることなど、市長さんとお話しできました。
 今回の表彰経験を活かし、本年度からはクラブ活動の一環として少年消防クラブで活動を行う予定です。学校生活だけでなく、普段の生活にも役立つような経験ができるか楽しみにしています。

中日新聞 4月28日(水)掲載予定(変更される場合もあります)
ひまわりネットワーク「とよたNOW」 4月30日(金)午後6時30分(初回放送)

市長さんへの表敬訪問2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
活動を通して、防災への意識が高まりました。特に高学年としてできることとして
・自分の命は自分で守ること
・1年生のような低学年の子を自分たちが誘導すること
・日頃からの防災の意識をもちつづけること  を発表しました。

市長さんへの表敬訪問1

 6年生が、5年生のキャンプの代替行事として実施した防災訓練への取組や毎月実施している安全活動が評価され、消防長官賞という全国表彰を受けました。この表彰の報告をするために4月26日に豊田市役所を訪問し、市長さんに活動の内容を発表しました。
 代表で訪問した6名は、目の前にいる市長さんに資料を提示しながらわかりやすく発表しました。まったく緊張感も見せずに話す様子は、とても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(5年 4月26日)

 理科「天気の変化」で,時間ごとの雲の様子を調べるために,タブレットで空の様子を撮影しました。撮影後は,理科ノートに空の様子を記録しました。これを数日間行い,天気と雲の関係について考えていきます。今日は午前・午後共に,雲一つないいい天気でした。今度の撮影日には,空はどんな姿を見せてくれるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

絵の具でゆめもよう(4年・・・4月23日)

 図画工作科の授業では,「絵の具でゆめもよう」という単元で,身近な材料を工夫してさまざまな模様を描いています。段ボールを切ったものに絵の具をつけてスタンプのようにしたり,ビー玉を転がしたりして模様にしました。子どもたち一人一人の個性あふれるすてきな作品になりました。保護者のみなさま,材料をご準備いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(5年 4月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業参観や個別懇談会にお越しいただきありがとうございました。
 子どもたちは新しいクラスに徐々に慣れ,授業にも落ち着いて取り組んでいます。算数では,体積の学習をしています。図工では,手のデッサンをしました。どの子も一生懸命問題を解いたり発表したりしており,「頑張ろう!」という気持ちが表れています。

音楽〜世界の遊び歌を楽しもう(2年 4月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の学習で,世界の遊び歌をみんなで楽しみました。
 「小犬のビンゴ」の曲では,歌に合わせて「B」「I」「N」「G」「O」のカードを上げたり,手拍子を入れたりして楽しく活動しました。
 「ロンドンばし」の曲では,ペアで作った手の橋をみんなで歩きながらくぐり,歌の終わりに橋が落ちてくる遊びをしました。自分のところで橋が落ちてこないかみんなドキドキしながらくぐっていました。
 大きな声で歌うことや鍵盤ハーモニカの練習は思い切りできない状況ですが,遊び歌やリズム打ちなどを取り入れて,楽しい音楽活動にしていきたいと思います。

お花見スケッチ(図工) 2年 4月22日

 運動場で春探しを行い,みんなで絵を描きました。見つけた蜂や蝶を描いたり,きれいに咲いていた黄色や桃色などの花をクレヨンで上手に塗りました。青空のもと,それぞれが感じ取った春で,画用紙をいっぱいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サーキット遊び(特別支援 4月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育では,走・跳の運動としてサーキット遊びをしました。体育館を一周する間に,いくつかの種目に取り組みました。平均台,網くぐり,跳び箱,ミニハードル,ジグザク走などを自分のペースでクリアしていきます。平均台では慎重に歩を進め,網くぐりでは大きな声を出しながらと,どの種目も表情豊かに取り組みました。様々な運動を楽しみながら取り組むという目標を,全員が達成することができました。

授業中のひとこま(6年生 4年生 4月21日)

 授業参観、懇談会のため、学校まで足を運んでいただき、ありがとうございます。
教室を回り、子どもたちの学習の様子をみています。少しずつ授業の様子を伝えていきます。
1 さすが6年生。授業に向かう集中力が素晴らしかったです。習字の練習をしていました。達筆をごらんください。
2 外国語の授業を受ける6年生。デジタル教科書から流れるネイティブな英語を集中して聞き取っていました。
3 グループで協力して観察に参加する4年生。デジタルな時代ですが、温度計の正しい計測の仕方を勉強しました。今日の気温は何度でしたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業式予行練習
心の相談員
3/16 SC来校日
3/17 1〜4年・6年 14:00下校
5年生 16:00下校
3/18 卒業式(予定)
卒業式
3/21 春分の日