| てこのはたらき 6年生
 6年生の理科「てこのはたらき」の学習です。実験用てこにおもりをつるし、つりあう場所を探りました。実験結果をもとに、つりあうときのきまりを見つけました。             書き初め指導補助ボランティア その2
 毛筆を行う3〜6年生に入っていただきました。子どもたちは集中して書き、助言していただいたことを生かそうと練習をしていました。学校の書写の授業、冬休みの家庭での練習を経て、1月7日に書き初め大会を行います。             書き初め指導補助ボランティア
 12月13日(月)、書道の先生が「書き初め指導補助ボランティア」として来校され、子どもたちに指導してくださいました。これは豊田市文化振興財団が、希望する学校に豊田書道連盟の会員(書道の先生)を派遣してくださるものです。             環境ボランティア
 環境ボランティアで木に詳しい地域の方が、いつも剪定などをしてくださっています。今日は、シロバナフジの肥料やり、裏のゴヨウマツ(枯れてしまった)の伐採をしてくださいました。 写真はシロバナフジの肥料やりをしてくださっているところです。このシロバナフジは校歌にも登場する、中金小学校の大事な木です。剪定や肥料やり、棚を這わせるために紐でゆわえる作業など、環境ボランティアの方と校内整備員で行っています。 3枚目の写真は、シロバナフジの花芽です。お世話をしてくださるお陰で、次の春もきれいな花が咲くようです。いつもありがとうございます。 子どもたちが「〇〇さん、おはようございます。」「ありがとうございます。」と挨拶をしていました。             打楽器パーティー 1・2年生 その2
 手拍子によるリズム打ちの練習をしたあと、いよいよ、打楽器の出番です。それぞれ打楽器でリズムを打つ練習をしたあと、グループで合わせました。カスタネット、トライアングル、クラベスなどいろいろな打楽器で音を合わせて楽しんでいました。             打楽器パーティー 1・2年生
 1・2年生の音楽の授業の様子です。授業のはじめに、前を向いて、美しい声で歌いました。マスクをして、声を張り上げないようにして歌っています。裏声を使い、美しい声で歌えました。 次に「打楽器パーティー」の学習です。打楽器を準備室に取りに行くとき、順番に3人ずつ入って自分の楽器を持ってきます。それ以外の人は音楽室の入り口で待ちます。「ちょっと、まだ早いよ。密になるからここで待って。」と1年生に声をかけている2年生がいました。立派です。             ビブリオトーク 4年生
 4年生の国語「本をみんなにすすめよう」の学習です。学習のゴールとして、ビブリオトーク(自分のお薦めの本を紹介)のビデオをつくり、豊田市中央図書館のコンクールに応募します。 まずは、「ビブリオトークって何?」ということを知るために、昨年度応募した6年生のビデオを視聴しました。どんな内容を、どんな順番で話したらよいか等をビデオから学びました。             自分の考えを伝えよう 3年生
 3年生の国語「自分の考えを伝えよう」の学習です。「弁当と給食、どちらがよいか」など「〇と〇、どちらがよいか」となっているテーマを選び、自分の考えとその理由を文章にする学習です。 ワークシートに考えをまとめた後、ペアになって考えを伝えあいました。             なわとび 1年生
 1年生が、中金タイムに楽しそうになわとびをしていました。寒い季節、どうしても運動不足になりがちです。手軽にできるなわとびで体力をつけていけるとよいですね。何回跳べたかを数えていました。増やせていけるといいですね。             がん教育 5・6年生 その2
 治療や予防のためには、早期発見(がん検診)や生活習慣に気をつけることが大事であることを知りました。 グループに分かれて、どんなことに気をつけて生活をしていったらよいかを話し合い、ホワイトボードに書いて発表しました。             がん教育 5・6年生
 5・6年生が保健で「がん」について学習しました。事前に保護者にもお知らせをしたとおり、がんについて知り、予防を心がけることをねらいとしています。 まず、養護教諭の話を聞き、動画を視聴しました。がんのできる仕組みや、原因として考えられていることなどについて知りました。             中金マラソン その5
 代表児童の言葉では、今まで自分の記録を伸ばすために、毎回のタイムを意識して練習してきたことがよく分かりました。立派です。 1〜3位の賞状だけでなく、子どもたちには記録賞、昨年度の自分の記録を越えた子にはパーソナル・ベスト賞を明日渡します。 会の後、片づけを5,6年生が行いました。ありがとう。 子どもたちを応援し、支えてくださった保護者の皆様に感謝いたします。また、PTAの保健体育委員の方々、コースに立っていただき、ありがとうございました。         中金マラソン その4
 全員走り終わり、少し休憩をした後は、閉会式です。1〜3位までの表彰、代表児童の言葉がありました。賞状をもらう子はもちろん、他の子どもたちも、一生懸命走ったことですがすがしい、満足げな表情をしていました。             中金マラソン その3
 4〜6年生は3周(1500メートル)です。最後の方は苦しそうでしたが、全力を出しきりました。必死で走っている顔は輝いていました。             中金マラソン その2
 1〜3年生は2周(1000メートル)です。お家の方々の応援、こども園の子どもたちの応援を受けて、はりきって走りました。最後までがんばりました。 4〜6年生のスタートです。ウインターランでいつも外周を走っているだけあって、ペースをつかむのも上手です。             中金マラソン
 12月9日(木)、天候に恵まれ、中金マラソンのスタートです。自分の記録を伸ばすことを目標に今まで練習をしてきました。ウインターランで「苦しくても逃げない」姿を見せてくれていた子どもたち。 「どれだけ苦しくても歯を食いしばってがんばれる自分でありたい。」代表児童の誓いの言葉が力強く響きました。 はじめに1〜3年生です。体ならしのジョギングのあと、いよいよスタートです。             まちかど図書館 1年生 その2
「〇〇さん、見て見て〜。UFOだよ。ここに宇宙人がいる。」「校長先生、持つところを作ったんだよ。こうやって持つの。」…地域スタッフさんや様子を見に来た先生に、たくさん話をしてくれる1年生です。 3枚目の写真は、こども園の子用にセットした材料です。今日は3人の子どもとその保護者がまちかど図書館を訪れました。             まちかど図書館 1年生
 水曜日、まちかど図書館です。今月の工作は「クリスマスリース」 図書館ボランティアの方が用意して下さった部品を使い、こども園の子でも作れるようになっています。1年生も一緒に行っていますが、飾りを工夫し、個性あふれる工作となりました。             明日は中金マラソン
 雨が続いていましたが、今日やっと晴れ、試しに走ることができました。1年生は初めての外周です。スタートやゴールの位置の確認をしたあと、1〜3年生、4〜6年生に分かれて走り、タイムも計りました。明日は中金マラソン本番です。みんな元気で走れますように。             棒の手の練習 2年生
 今日(12月8日)は、棒の手の3回目の練習でした。動きがそろうようになってきました。掛け声も出るようになってきましたが、ところどころ掛け声が小さくなってしまうところがあり、そこを何度も練習していました。 朝、教えてくださる方に会ったとき(その方は登校ボランティアもしてくださっているので、その時に)「今日はよろしくお願いします。」と挨拶をした2年生の子がいたそうです。その方が喜んで私に教えてくださいました。そういう言葉が自分から言える2年生。すばらしいと思います。             | 
 | |||||