| 変わり方 4年生
 4年生の算数「変わり方」の学習です。練習問題に取り組み、ホワイトボードに書きこみました。それを見せながら、ペアで説明をしています。             あぶないめにあわないために 2年生
 2年生の学活で防犯について学びました。子どもたちが危ない目にあいそうな場面について、どうしたらよいのかを考えました。 不審者対応の避難訓練が、新型コロナの影響で全校集まってできなかったため、それぞれの学年で具体的な対処法について、学活で指導します。         いっしょだとほっとするね 1年生
 1年生のこの時期の生活科では、自分の成長を振り返り、お世話になった人に感謝の気持ちを表します。今日は「いっしょだとほっとする人」として、自分と関わっている周りの人を挙げ、どんなふうに関わっているかを話し合っていました。             ボール運動 3,4年生
 3,4年生の体育の授業です。ボール運動を体育館で行いました。コロナ対策として、マスクをして、距離を取ってできる運動に限っています。動きながらパスをしたり、キャッチしたりする練習をしました。 この後、手袋をはめた手で、置いたボールを打つ練習もしました。             体力向上「1校1実践」パンフレット
 豊田市では、子どもたちの体力向上のため、「1校1実践」という取組をしています。中金小学校の取組について、ホームページ内の配布文書【特色ある教育活動】に掲載しましたのでご覧ください。 こちらからでも見られます。↓ https://www2.toyota.ed.jp/weblog/files/s_nakaga... 紙皿ころころ 1,2年生
 1,2年生の図工「紙皿ころころ」の授業です。紙皿を輪のようにしてころころ転がる形に、飾りを付けたり、絵を描いたりしていました。転がることを考えて「回ったときにきれいになるような模様にしよう。」と考えて工夫する子や、平面ではなく立体的に折り紙の飾りを付けていく子もいました。             居場所づくり
 水曜日の居場所は、1年生だけの参加です。新型コロナの影響で、まちかど図書館もお休みです。 2月の工作は、トイレットペーパーの芯を使って鬼を作りました。輪ゴムを当てて倒します。3度目なので、鬼ではなく、トイレットペーパーの芯でカブトムシを作っている子もいました。 地域スタッフの方々に一緒に遊んでいただき、子どもたちはいつも楽しそうです。             交通安全
 中金小学校では、夏休みに交通安全のポスターや標語に、全校で取り組んでいます。優秀作品は、カレンダーになって地域に配られたり、サインボードになって交差点付近に展示されたりします。それに加えて今年度は、交通安全の横断幕を作りました。プリントされている標語は、子どもの作品です。昨日の下校時に、お披露目をしました。 登下校時によく見える場所に掲示し、交通安全意識を高めていきます。             生命のつながり 5年生
 昨日(15日)の5年生の理科「生命のつながり」の学習の様子です。母親のお腹の中の図やタブレットを実ながら、へその緒や胎盤、羊水の役割を調べ、プリントにまとめていました。 今日は、いろいろな動物についてタブレットで調べ、妊娠期間の長さの違いに驚いていました。             分数 2年生
 2年生の算数「分数」の学習です。色画用紙を使って線分図にして示し、「何分の1」の意味を学習しました。             電気の利用 6年生
 6年生の理科「私たちの生活と電気」の学習です。電気を無駄なく使う方法の一つとして、センサーを使ったプログラムを考えました。明るさセンサーを使って、暗いときにつくようにプログラミングをしました。         くらしと情報 5年生
 5年生の社会科「私たちのくらしと情報」の学習です。新しい学習に入ったばかりだったので、まずは、教科書や資料集を見ながら自分なりにまとめ、疑問に思ったこと、深く知りたいことを出し合いました。         ことば集め 1年生
 国語のことばのきまりの学習です。言葉をつなげて文をつくりました。自分で文を考えたあと、隣の子と見せ合いました。             表彰
 昨日(14日)の下校時、表彰を行いました。赤い羽根協賛児童生徒書道コンクールに、2名入選しました。おめでとうございます。         世界の国々について調べよう 4年生
 4年生が社会科で、世界の国々について調べていました。調べ学習が大好きな4年生は、タブレットや本で調べ、プリントに書き込んでいました。世界地図に貼っていくそうです。             気持ちのよい整頓
 先週の雨降りの日、昇降口を見ると写真のように傘がそろっていました。誰かがそろえてくれたのです。清々しい雰囲気が漂っていました。朝、1年生の子がそろえてくれたことが分かりました。素晴らしいですね。今日、お礼を言いました。         □を使った式 3年生
 3年生の算数で、わからない数を□として式を立てて考える学習をしていました。課題の問題を解きながら理解したあと、練習問題に挑戦をしているところです。         得意なことは… 5年生
 5年生の英語の授業です。今日は「good at」を使って、「〜が得意ですか。」と聞いたり、「〜が得意です。」と話したりする活動でした。ペアになって楽しく話しました。             プログラミング 1,2年生
 1,2年生が、生活科でプログラミング学習を行いました。ビスケットというアプリを使って、自分の描いた絵を動かし、ゲームを作りました。自分の考えた生き物が卵から生まれ、UFOと重なったら変化するというプログラムを組みました。子どもたちは「UFOと生き物がぴったり重なるためには、まっすぐに動かした方がいいみたいだよ。」「UFOと当たったら爆発するのではなく、UFOに捕らえられるというように作り替えようかな。」等と話しながら、いろいろ試していました。             学力検査
 どの学年も学力検査を行っています。今日は算数、5,6年生は社会科も行いました。 時間いっぱい真剣に取り組んでいます。             | 
 | |||||