今年度も明和小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 小規模校の良さを生かしながら、全校児童20名が教職員、家庭・地域の皆様とともに「学びいっぱい」「笑顔いっぱい」「元気いっぱい」の学校をめざして頑張ります。

1月25日 1・2年道徳

「くりのみ」のお話を読んで、きつねさんがどうしてどんぐりを隠したのか、やさしさについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 給食配膳は職員

まん延防止重点措置により子どもたちの給食当番を中止し、職員が配膳をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日 ゆきんこ読書

朝の15分間は読書です。校舎中が静まり返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 今日もがんばりましょう

比較的寒さが和らぐ朝、子どもたちは元気に登校しました。中庭に残る氷を踏んで水道に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 1・2年生活科

「じぶんはっけんブックをつくろう」と自分の成長を振り返り、調べてきたことをまとめました。2月保護者会で発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 3年算数

いろいろな三角形について調べます。三角形をつくるために長さの違う紙の棒を切り取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日 3・4年国語

覚えたい短歌を一首選んでノートに書いて覚え、一人ずつ暗唱発表ができました。その後、百人一首をしました。
画像1 画像1

1月24日 5・6年社会

テスト後の時間に今までの歴史学習の復習として、自分が選んだ歴史上の人物を画用紙にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 どろ団子、大好き!

雪が解けてぬかるんだ運動場の土で1・2年生がどろ団子を作って遊んでいます。「手が冷たい」「でも作りたい」…風が吹く中、今週も元気に遊べました。
画像1 画像1

1月21日 5・6年体育

寒空の下、鉄棒に取り組みました。足掛け前回りや逆上がりが上手にできた友達に拍手が起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 3・4年書写

今日の書写は硬筆でした。部分の組み立て方に気を付けて漢字を一字一字ていねいに練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日 6年生グループワーク

3時間目に足助中学校のスクールカウンセラーさんと心の相談員さんが来校されて、6年生が中学校に入学することへの自分の気持ちと向き合いました。楽しみなことをピンクの付箋に不安なことを水色の付箋に書きました。みんなで出し合い、一人じゃないことを再認識しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 3・4年理科

「プロペラカーをもっと速く走らせよう」とグループに分かれて2個の乾電池のつなぎ方を考えました。図に書いて考え、実験しました。プロペラが速く回ると「わ〜」と歓声が上がりました。乾電池のつなぎ方によって電流が強くなることに気付き始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 3・4年図工

紙版画の多色刷りに取り組んでいます。今日は版を刷る活動でした。ローラーで版に色を付けて、紙を乗せてばれんで刷りました。版がローラーに巻き付かないようにピンセットで押さえるなど、細かい作業をよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 5・6年総合

グループごとにポスターに書く内容を考え、書き進めています。一つの目標に向かってグループで協力し合います。これからの学びのスタイルです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日 3・4年理科

乾電池で動くプロペラカーを組み立てました。電流の働きで走るプロペラカーから、身の回りには乾電池を利用したいろいろな機器があることに気付きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 1・2年図工

くるくる回るおもちゃをつくっています。魚、ネコ、飾り…つくりたいものの形を切って貼り付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 ゆきんこ読書週間

昨日から2週間、朝の15分間に読書をします。広報委員会の子たちが各学年に合った本を低・中高学年それぞれ20冊ずつ選定し、図書室の机に並べてあります。低学年は20冊完読、中高学年は10冊読むことが目標です。自分が体験できない世界を本を読むことで味わうことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 GIGAスクール特別講座

3〜6年生が文部科学省による「GIGAスクールによる特別講座〜教室から深海探査につながろう〜」を視聴しました。水深3300mの深海は真っ暗でマリンスノーと呼ばれる白い植物プランクトンが浮遊していました。海底のシロオリガイも見ることができました。各自のタブレット端末からクイズやアンケートに参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 子どもの防犯教室

「不審者に出合ったらどうすればよいか」を教わりました。防犯ブザーの効果、助けての声、寝転がってじたばた、一気に逃げるなど、命を守るために勇気を出して行動することの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31