今年度も明和小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 小規模校の良さを生かしながら、全校児童20名が教職員、家庭・地域の皆様とともに「学びいっぱい」「笑顔いっぱい」「元気いっぱい」の学校をめざして頑張ります。

2月14日 1年算数

問題を読んで、足し算になるのか引き算になるのかを考えて、そのわけを伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 3、4年体育

ソフトバレーボールが上手になってきました。ラリーが少し続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 雨が雪に

下校時には雪に変わっていました。今週もよく頑張りました。よい三連休を。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 ゆきんこ読書がんばりました

広報委員会の子たちが、先月全校で行った読書週間で目標を達成した子に手作りのしおりを贈りました。これからも本を読みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 3・4年国語

詩から情景を思い浮かべます。「手紙」はどのような意味を含んでいるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 2年国語

午後からの授業も頑張っています。2年生は漢字の復習テストをしました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 5・6年体育

ソフトバレーボールに取り組んでいます。チームで作戦を立てて試合をしました。ラリーが続くようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 飛沫感染予防

給食の席にはパーテーションがあります。飛沫感染を予防するためのうがいの方法を養護教諭の先生が指導しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 1・2年音楽

リズム楽器を使って、「こいぬのマーチ」の前半、後半の曲想を生かしながら演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 5・6年総合

パワーポイントのスライドに合わせて発表の言葉を考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 雨の中、登校

気温は1度。もう少し気温が低いと雪になるところ、雨の中、元気に登校できました。
画像1 画像1

2月9日 安全に登下校を

子どもたちは雪道を登下校します。通学団ごとに並び順を守って安全に登下校ができるように担当の先生が呼び掛けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 1・2年図工

「たのしくうつしてはんをすろう」をテーマに、形がくり返される版画の楽しさを生かして、ワニやヘビ、ネコ、傘お化けなど、思い思いの作品をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 5・6年外国語

「I want to enjoy〜.」の文について、6年生は中学校に行って楽しみな日を、5年生は小学校生活の中で楽しみにしている活動を考え、英語で言いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 3・4年総合

3・4年生は総合的な学習の時間に福祉について学んでいます。今日は外部講師を招き、ユニバーサルデザインについて考えました。すべての人が暮らしやすくなるために身の回りにさまざまな工夫があることに気付きました。「ランチルーム」を表すピクトグラムを作ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 雪解けが進む陽気でした

雪が解けて運動場がぬかるむ中、長靴を履いて登校する子もちらほらです。力を合わせて作ったトンネルも崩れています。渡り廊下の雪だるまは2つに増え、解けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 校内書き初め展(6年生)

「三河の城」は明和小の児童にとっては足助城でしょうか。上手に書けました。
画像1 画像1

2月9日 校内書き初め展(5年生)

堂々と書けています。特別支援学級からも代表作品が1点選出されます。一人一人の成長の記録です。
画像1 画像1

2月9日 校内書き初め展(4年生)

お手本の字は学年が上がるごとにむずかしくなります。
画像1 画像1

2月9日 校内書き初め展(3年生)

3年生から毛筆を始めます。上手に書けました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31