今週は、日本型食生活週間です。
が中心です。日本型食生活週間としてメニュー が考えられています。 <swa:ContentLink type="doc" item="139681">日本型食生活について知ろう</swa:ContentLink> 今日の献立は、豚肉のしょうが炒め、和風サラダ、 ふだま汁、ご飯、牛乳です。 明日から校内フェスティバルを実施します。
校長だより「ねれかて」に練習の様子を掲載
しました。 <swa:ContentLink type="doc" item="139680">校長だより「ねれかて」11月9日号</swa:ContentLink> 各学年の授業で練習をしていますが、プログラム順 に並べて見ました。13日は、運動場と体育館で交互 に発表が行われることになります。 明日は、体育館で文化的な発表をする2年、4年と 7・8組の発表になります。 明後日が、運動場で体育的な発表をする1年、3年 5年、6年の発表になります。 天気予報通りでしたが、たくさん降りました。
は来週に延期です。 明日からの校内フェスティバルは、運動場の発表と 体育館の発表を入れ替えて実施します。 下校時にも、しっかり乾いておらず並ぶ場所を変えて 整列しました。
おいも販売
「1つ、〇円だよ〜」と元気に職員室内でアピールし、たくさんのお客を集めることができました。 お金のやり取りや商品の包装まで全部子どもたちが行います。 生活の場面で生かすことができる学びにつながっています。 ミュージックベル
校内フェスティバルと当日に向けて、体育館で練習をしています。 やさしい音色にとても心が温まります。 当日は、ぜひご覧ください。10:20を予定しています。 中学生が職場体験に
今日から3日間の予定です。初日は2年生に入りました。 将来は、教師になりたいという夢をもっての体験です。この体験を通して、さらに夢が膨らんでほしいと願います。 二日目は3年生、三日目は4年生に入る予定です。 やまびこフェスティバル 係打ち合わせ2
6年生が各係で運営をサポートします。 当日の予定を確認して本場に備えます。 体育館でも打ち合わせ、リハーサルをしました。 今日は、11月8日いい歯の日です。
ていねいに歯を磨いて、いい歯で
生活しましょう。 11月の保健目標は・・・ 「みがき残しのない 歯みがきをしよう」 です。
11月6日PTA資源回収にご協力ありがとうございました。
前回の6月は緊急事態宣言で実施できず、形を 変えて個別懇談会のおりに学校で回収をしました。 今回は、晴天のもと、実施できました。 ご協力ありがとうございました。 やまびこフェスティバル 係打合せ
息を合わせて
大縄での全員跳びと八の字跳びに挑戦します。回数が増えるたびに歓声が上がります。 当日は最高記録が出るように息と心を合わせていきましょう。 いもほりをしました
顔の大きさぐらいのも採れ、大収穫でした。これでまた78商店で先生たちに販売ができます。 学びへタブレットの活用を進めています。
情報活用能力や整理しまとめる力、表現する力
などをタブレットを活用して伸ばしていきます。 ドリル学習など習得する場面でも、使っています。 写真は3年、4年、5年の様子です。 繰り返し、情報モラルやルールの確認をしていき ます。ご家庭でも、これからのインターネット社会 で、子どもたちがトラブルに巻き込まれないような 力を育むためにご協力をお願いします。
6年 学年集会
これまで運動会も学芸会もなく、全校行事での初めての係に不安はあると思いますが、みんなで力を合わせていこうと学年主任から話がありました。 5年 プログラミング学習
プログラムにより意図した動きをさせるために、「指示」を入れ替えながら試行錯誤します。順番がかわるだけで全く違う動きをすることに悩みながらも粘り強く解決に向かう子どもたちの姿がありました。 2年生 発表練習
2年生は、体育館で当日と同じ動きをしてリハーサルを行いました。 1組の発表を2組が、2組の発表を1組が観て、発表の練習をしながらよいところを学びます。この繰り返しにより、聞く人に伝わる発表の仕方を考えていきます。あと1週間でどこまで高まるか楽しみです。 研究授業を行いました
教育委員会の方や指導員の方が参観する中で、子どもたちはこれまでに学習してきたことをしっかりと発揮して発表することができました。 内容は、英語で注文をとったり、メニューから選んで伝えたりするレストランの一場面を模したものです。 写真は、注文をとっているところです。 やまびこフェスティバルに向けて
地図を使ったり、写真を使ったりしながら、聞く人に伝わるように工夫しています。 3年 算数科「何倍でしょう」
1図をかく、2言葉でかく、3式をたてる、4答えを出すの順で、子どもたちは進めていくことができます。自分に合ったところから進められるため、理解が深まります。 やまびこフェスティバルのスローガンが決まる
今朝、やまびこ委員が校長室を訪れ、スローガンに込められた思いを校長先生に伝えました。「よろしくお願いします」と校長先生に認められ、お昼の放送で全校に紹介されました。 第1回やまびこフェスティバル スローガン 「心を一つに築け伝統!歴史への1ページ」 |
|
|||||