豊かな自然に囲まれた歴史ある学校です。合言葉は「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校」それが豊松小学校です!

7/2 表とグラフ(3年生 算数)

 資料(アンケートの回答など)の集計の仕方を勉強しています。
 「正」の字を書いて項目ごとに数を数え、表にまとめ、その結果をもとに「ぼうグラフ」に表します。
 今日は、ぼうグラフを見やすくするには、数の多いものから順に並べたり、目盛りの表示の仕方を工夫したりするとよいことを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 十億をこえる数を読もう(4年生 算数)

 今日は、スペシャルティーチャーによるの算数の授業でした。
 数字の桁がどんどん大きくなり、ついに「兆」が登場しました。でも、数字を読むときの基本は同じです。
 どんなに大きな数でも「一の位から4桁ずつに区切って読むこと」を覚えていればドンと来いです。コツをつかんで早く解けた子は、隣同士で間違っていないか確認し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 植物のつくりを調べよう(6年生 理科)

 植物が根から取り入れた水や養分はどこを通ってからだ中に運ばれるのでしょう?多くの子の予想は「茎を通って」でした。
 では、茎の中をどのようにして運ばれるのでしょう。タンポポの場合は、ストローのようになったあのすき間を通るのでしょうか…。それを調べるための実験方法を動画で確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 ボールけりあそび(1・2年生 体育)

 今日は、最後のボールけり遊びをしました。
 間にいる相手チームのすきをねらって、向こう側にいる味方にパスを通せると得点になります(帽子の色でチーム分けをしている訳ではありません…)。
 1試合終わると作戦会議をして、パスを通したり、点を取られないように守ったりする方法を話し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 ササユリについてまとめよう(6年生 ひよどり学習)

 6年生は、ひよどり学習(総合的な学習の時間)でササユリについて勉強しています。
 本やインターネットを使って調べたことを、新聞やポスター、冊子にしてまとめていきます。また、1〜5年生に知っておいてほしいことをクイズ形式にして伝える準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 こきりこ節(4年生 音楽)

 「こきりこ節」は日本最古の民謡だと言われています。
 「マドのサンサもデデレコデン ハレのサンサもデデレコデン」という特徴的な歌詞が耳に残ります。
 楽譜も特徴的で、階名(ドレミ…)は書かれていません。人から人へ直接伝えられてきた文化ならでは…ということなのでしょう。大切にしたい文化です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 合同な三角形をかこう(5年生 算数)

 分度器とものさし、コンパスを使って、示された三角形と合同な三角形を作図する方法を考えました。
 保護者のみなさんも習ったと思いますが、いわゆる「三角形の合同条件」の勉強です。
(1)3本の辺の長さを同じにする。
(2)2本の辺の長さと、その間の角の大きさを同じにする。
もう一つやり方があります…思い出せますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 うれしくなることばをあつめよう(2年生 国語)

 今までに人に言われてうれしかった言葉についての話し合いをします。
 「どんな時に言われたんですか」「誰に言われましたか」「私も同じ気持ちになったことがあります」などと質問をしたり感想を伝えたりして、誰かの話をきっかけにしてどんどん話がつながるようにする勉強です。
 今日は話のもととなる「言われてうれしかった言葉のメモ」を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 「ほけんだより」を読みくらべよう(3年生 国語)

 二つの「ほけんだより」を読み比べて、伝えたいことを効果的に伝える方法を勉強しています。
 今日は文の中に何回も登場する言葉(キーワード)を手がかりにして、それぞれの「ほけんだより」が一番伝えたいことは何かを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 おおきなかぶ(1年生 国語)

 今日は「おおきなかぶ」に登場する人物を演じてみて、かぶを引っぱったり、かぶが抜けたりした時の気持ちを考えました。
 おじいさん、おばあさん、孫、イヌ、ネコ、ネズミの役を6人で分担しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 マット運動(3・4年生 体育)

 今日は開脚前転と開脚後転の練習をしました。
 朝のドリルタイムにみんなでマット運動のDVDを見て、うまく技を行うコツを勉強しておきました。
 タブレットを使ってお互いの技を撮影し、DVDで確認したことができているかをチェックしながら何度も練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 聖徳太子の国づくり(6年生 社会)

 前回、聖徳太子がしたことや建てた建造物などについて自分たちで調べたことをもとに、聖徳太子がどんな国を作ろうとしていたのか話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 図形の合同(5年生 算数)

 長方形や平行四辺形、台形をそれぞれ対角線で切って二つの三角形を作ったとき、合同になるのはどの四角形かを考えました。
 まずは頭の中でイメージし、次に紙で作った四角形を実際に切って確かめ、長方形と平行四辺形は合同な三角形に分かれることを確かめました。次に、その二つの四角形だけが合同な三角形に分かれる理由を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 (1年生 道徳)

 今日のテーマは「友情」です。
〜畑でおいもがたくさんとれたぞうさんは、うさぎさんにおすそわけしてあげました。うさぎさんは、それをくまさんにおすそわけし、くまさんはぶたさんにおすそわけ。そして、ぶたさんは…なんとぞうさんにおすそわけ。
 その夜、みんなできれいな月を眺めました。どんなことを思いながら月を眺めていたのかな…〜

 このおすそわけは「嬉しいことはみんなで」というぞうさんの思いから始まり、巡り巡ってぞうさんのところに戻ってきました。まさに「友達の輪」ができたようです。
 ところで、ぶたさんがおすそわけを、ぞうさんではない別の友達にしていたとしたら、ぞうさんはどんな気持ちになっていたと思いますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 ぎおんまつり(2年生 道徳)

 今日のテーマは「郷土愛」です。
ーぼくは、京都の祇園祭で、ほこに乗って太鼓を叩く役割を任されています。
 練習がうまくできず叱られたりするのでやめたくなったこともありました。そんなときにお父さんから「みんな頑張って練習して、千年も続く祭りを守っているんだよ」と言われました。
 お祭りの日、大勢の人が協力して操作し、ほこが曲がり角を曲がり、それを見たお客さんから歓声が上がりました。ほこの上でそれを聞いてぼくは思いました・・・ー
 
 どの地域のお祭りも、大勢の人が関わり、たくさんの思いが詰まっています。道徳の授業が、そんなことを考える機会になるといいなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 あこがれの人(3年生 道徳)

 今日のテーマは「自律」です。
ーあこがれの「郡上おどりジュニア」に入ったあけみですが、思うように上達しないので練習に行くのがいやになっていました。今日も練習があるのですが、クラスの友達に「買い物に行こう」と誘われ、練習をさぼって買い物に行こうか迷います…ー

 そもそも、練習をサボったからといって誰かに迷惑をかけるわけではありません。でも、サボってばかりいては上達しないのは言うまでもありません…。
 こうしたことは誰にも起こりうることです。練習に行くのも自分、サボるのも自分、自分の判断に責任を持つのは自分です。本当にその判断でよいのかを落ち着いて考えられる力が大切な気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 暑くなってきました

 朝方は雨が降っていましたが、子どもたちが登校した頃には雨も上がり、太陽が顔を出しました。昼過ぎには気温も高くなって、扇風機がフル稼働していました。
 5年生が校舎前の木にとまっていたミヤマクワガタを捕まえてきて教室で世話をしています。
 夏本番ももうすぐ?です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/29 コロコロガーレ(4年生 図画工作)

 完成したコロコロガーレの見どころを紹介するカードを作っています。
 写真やイラストを入れて、工夫したところや見てほしいところを分かりやすく紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 「ほけんだより」を読みくらべよう(3年生 国語)

 同じ内容について書いた文章でも、書き手が何を一番伝えたいと思っているのかによって事柄の取り上げ方や説明の仕方が変わってきたり、使う図や表が変わったりします。
 教科書に示された二つの「ほけんだより」を比べて、「伝えたいことは何か」「それを伝えるためにどんな工夫をしているか」を考えていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6/29 国や地域への旅行を薦める表現を知ろう(6年生 外国語)

 いろんな国や地域への旅行を表現の仕方を勉強しました。その国のおすすめポイントを“You can …”という言い方で表現することを知り、ペアで役割を交代しながら練習しました。
 Why do you like USA? ーどうしてアメリカが好きなの?ー
  USA is my favorite country. ーアメリカは私のお気に入りの国ですー
  You can see the Statue of Liberty.You can eat a humburger.
   ー(アメリカでは)自由の女神を見ることができるし、ハンバーガーも食べられますー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31