ソフトミニバレーボールを使って 3・4年生
3・4年生の体育の授業です。ソフトミニバレーボールを使って、バレーのルールを簡単にしたゲームに取り組みました。バウンドしてもよしとし、3回までで返すというルールです。練習したアンダーハンドパスも使って、徐々に返せるようになってきました。
冬の星 4年生
4年生の理科「冬の星」の学習です。今日は、冬に見える星座について調べ、シートに絵と解説を書いていました。「こんな星座があっておもしろい。」「これ、探してみたい。」と言いながら、書き終わったシートを黒板に貼っていきました。
星がきれいに見える季節。空を見上げて、オリオン座など見つけてみましょう。 送りがなに気をつけて書こう 2年生
2年生の国語「送りがなに気をつけて書こう」の学習です。同じ漢字でも送りがなが違う例を挙げて一緒に考えた後、黒板に書かれた文を送りがなに気をつけて、真剣な表情でノートに書いていました。黒板を写すスピードも速くなってきました。
声に出して読もう 1年生
1年生の国語の授業風景です。教科書教材「おとうとねずみのチロ」を音読していました。良い姿勢ではきはきと読んでいました。チロの気持ちを考え、気持ちがよく伝わるように読めるよう、学習を進めていきます。
清掃強調週間
年末に向けて、学校も「大掃除」ならぬ「清掃強調週間」でいつもより少し丁寧に掃除をしています。清掃点検表に「テレビ台の上」「清掃道具入れ」等、その日必ず行う場所が書いてあるので、いつもの掃除に加えて、その場所を行います。掃除は南山班(縦割り)で行い、「今日はここもやってね。」と班長が確認をしています。
冬休み前に学校の中をきれいにして、さっぱりと新しい年を迎えたいものです。 調理実習の計画 5・6年生
5・6年生の家庭科「食べて元気! ごはんとみそ汁」の学習です。今まで、新型コロナの影響で調理実習をずっとやれずにいました。今、落ち着いてきた状況なので、感染症対策をとりながら実施することにしました。来週行うため、今日はその計画づくりの授業でした。
計画づくりの前に、だしについて勉強しました。かつおぶしでだしをとったもの、煮干しでだしをとったもの、ただのお湯の3種類の味をみて、味や香りの違いに気が付きました。 来週の調理実習では、ごはんとみそ汁以外に一品作って丼にして食べます。自分の分を自分で作るため、何丼を作るか決め、家庭科ノートに計画を立てていました。 石野カルタ 3・4年生
3・4年生の外国語活動の時間、最後に少し「石野カルタ」を行いました。「石野カルタ」とは、石野地区の名所・旧跡・自然等をカルタにしたものです。1月には交流館で石野カルタ大会が行われます。学校に何組も置いてあり、雨の日に遊ぶこともあります。
英語で指示をし、子どもたちはそれを聞いて動きます。二人同時に取ってジャンケンになったときには、子どもたちはそれを英語で行いました。 石野カルタ大会の申し込みは現在受付中です。挑戦したい子は、石野交流館まで。 棒の手練習 2年生
中切棒の手保存会の方々にお越しいただき、棒の手の4回目の練習です。動きはだいぶスムーズにできるようになったので、細かなところも教えていただきました。冬休みをはさんで、次は1月に練習です。講師の方々、ありがとうございました。
図書ボランティア
12月15日(水)、午前中に図書ボランティアの活動がありました。今日は1月、2月のまちかど図書館の工作に使う部品を作ってくださいました。
途中、1年生が図書館に行き、お礼を言ったり、ボランティアさんの活動を見せていただいたりしました。「それは、何?」「2月の工作だよ。」「2月の工作、何かな。毛糸は何になるのかな。」などと楽しくお話しました。 図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。 読み聞かせボランティア
12月15日(水)、朝、読み聞かせボランティアの活動がありました。子どもたちは真剣に、楽しいところでは笑って、本の読み聞かせを聞いています。3,4年生は英語の本を読んでいただきました。
読み聞かせボランティアの皆様、いつもありがとうございます。 三角形 3年生
3年生の算数「三角形」の学習です。円の重なりのところにできた三角形はどんな三角形か、どうしてそう考えるかについて、自分の考えを説明していました。指示棒をうまく使って、聞いている人の方を向いて説明ができるようになってきました。
石野歌舞伎役者絵展 5・6年生
5・6年生の図工「つなげよう 石野歌舞伎 役者絵展」の授業風景です。下絵を決めたので、版画の版にそれを写していました。どこを彫るのか、どこを残すのかを決めて書き込んだり、線を太く直したりしていました。いよいよ彫る作業に入ります。
園との交流 1年生 その3
終わりの会では、一人ずつプレゼントを渡しました。帰るときに年長さんたちから「ありがとうございました。」とお礼を言われ、1年生は「どういたしまして。」と答えました。門のところでお見送りをして、手を振りました。
とてもお兄さん・お姉さんらしく振る舞えた1年生。4月には本当のお兄さん・お姉さんになりますね。お楽しみ会を自分たちでやり遂げた誇らしい顔で「はい、ポーズ」(写真の2枚目、3枚目) 園との交流 1年生 その2
段ボールで囲ったところに玉を入れる遊びの後は、紙コップを利用した工作「クリスマスツリー」を作りました。「このシールを使う?どれにする?」「どこに貼る?」「手伝おうか。」と、年長さんが楽しくできるように声をかけていました。
園との交流 1年生
12月14日(火)、中金こども園の年長クラスの子どもたちを招き、1年生がお楽しみ会を行いました。
この日に向けて、生活科の授業で計画・練習に取り組んできました。門のところへお迎えにいき、手をつないで案内をしました。教室であいさつを行い、1年生の司会のもと、会が進行していきます。大型絵本の読み聞かせをしました。 運搬ボランティア
学校の畑横に置いてあった剪定した枝、落ち葉等を片付けることを地域学校共働本部にお願いしたところ、軽トラックを所有している地域の方々が引き受けてくださいました。12月14日(火)、軽トラック4台で藤岡プラントへ持っていってくださいました。ありがとうございました。
友情をテーマにした本を読もう 2年生
2年生の国語の学習です。教科書の物語教材を使って「お手紙」を読み、同じような言葉が何度も出てくることに気付き、そのときの登場人物の気持ちを考えるためにプリントにまとめていました。今後、友情をテーマにした本を読んで、おすすめの本を紹介しあう活動へとつないでいきます。
てこのはたらき 6年生
6年生の理科「てこのはたらき」の学習です。実験用てこにおもりをつるし、つりあう場所を探りました。実験結果をもとに、つりあうときのきまりを見つけました。
書き初め指導補助ボランティア その2
毛筆を行う3〜6年生に入っていただきました。子どもたちは集中して書き、助言していただいたことを生かそうと練習をしていました。学校の書写の授業、冬休みの家庭での練習を経て、1月7日に書き初め大会を行います。
書き初め指導補助ボランティア
12月13日(月)、書道の先生が「書き初め指導補助ボランティア」として来校され、子どもたちに指導してくださいました。これは豊田市文化振興財団が、希望する学校に豊田書道連盟の会員(書道の先生)を派遣してくださるものです。
|
|