一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

12/3 4年生 書写

 書き初めで書く「花さく里」の練習をしました。書写指導ボランティアの先生に教えていただいたことを思い出して、集中して練習しました。文鎮を置く音や手本を動かす音以外の音が無い、とても静かな教室です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 努力の先にしか見えない景色

 なわとび練習がスタートしてこれで2週間が経ちました。あと1週間後に、なわとび大会があります。放課の短い時間を惜しみながら、練習する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 6年生 理科 地層の成り立ち

 5年生の流れる水の働きからつながる、大地の成り立ちの学習です。子供たちは、石や化石を実際に手に取って観察しました。地層の長い時間を想像することは難しいですが、結びつけて考えられた時、感動します。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 3年生 国語 リーフレットを作ろう

 3年生の学級では、研究授業がありました。国語で、パラリンピック競技のリーフレットを作成する学習です。そのためには、要約という作業が必要ですが、大切な言葉を選び取り、内容を伝えることができるかが肝心です。子供たちは、専門書から写真と文章を結びつけながら、内容をつかみ、短い文にまとめることができました。これは、6年生が実施する学力学習状況調査で毎回、全国的に得点が低い項目です。子供たちは、ICTを使ったリーフレット作成、学びの交流まで行いました。

※ 学校経営ビジョン重点目標1 GIGAスクール構想をふまえた児童の情報活用能力及び、教員の ICT 活用指導力・情報活用能力を育成する。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 全校なわとび

12/9の縄跳び大会をめざして、縄跳びの練習を日々頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 4年生 国語

漢字ドリルを使って、漢字の学習をしました。いつもと違う机の向きでやりました。不思議な感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 6年生 国語

「町の未来をえがこう」という文の要約をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 5年生 書写

 書き初めで書く「春の足音」の練習をしました。漢字とひらがなのバランスがとても難しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 5年 外国語科 ALTの先生と一緒に

 今日は久しぶりにALTの先生と一緒の外国語授業です。5年生をのぞいてみると、レストランでの注文の動画からのリスニングの最中でした。
 お店の人がお客さんには、What would you like と尋ねるのに、友達や家族同士では、what do you like と尋ねるという、相手に応じた話し方の学習をしていました。ブライアン先生がお店の人になったり、先生が女の子になったりするのを見て、理解をする子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 1.2年 秋のふるさとで宝物見つけ

 2年生は、ワイルドに急な坂を駆け上って平気な様子でした。
 なぜか、大きなバナナの葉っぱを拾った子もいます。
 最後の振り返りでは、「橋が怖かったけど、自然がいっぱいだった。」「木の実がたくさん拾えた。」といった感想をもちました。半日でしたが、ふるさとのお宝に触れることができた子供達でした。
 ボランティアの皆様、付き添い、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 1.2年 秋のふるさとで宝物見つけ

 鎖を持ちながら、吊り橋も渡りました。1年生のみんなは、たくさんの木の実を拾いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 1.2年 秋のふるさとで宝物見つけ

 王滝渓谷では、全日の雨で地面がぬかるんでいたものの、ボランティアの「ふるさとつきそい隊」の皆さんのおかげで、安全に楽しむことができました。赤い橋までは行きませんでしたが、渓谷の自然を満喫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 委員会活動で鍛える

 生活委員会の皆さんが集まっています。子供たちの主体的な活動が見られそうです。楽しみに、応援していきます。
画像1 画像1

12/1 1、2年 秋のふるさとで宝物見つけ

 1、2年生は、朝からうきうきです。今日は、ともえ号のバスにのって、王滝渓谷まで秋見つけに出かけます。生活科の地域の宝物見つけです。バスに乗るということも、体験の一つです。今日は、地域学校共働本部「ふるさとつきそい隊」の5名もの皆さんが一緒に見守ってくださいました。とても頼もしい応援団です。温かい見守りの輪が広がっていることに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 地域学校共働本部 ちょボラの輝き

 ちょボラのみなさんは、ちょこっとボランティアなのですが、最近は続けて、地域のコーナーを制作してくださっています。葉の形に切り取った物をラミネートして、さらに周りを切って、素敵な葉っぱができつつあります。次回で完成かな。
 次回の活動日は、12月8日(水)10時からです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 ブックダイアリーでたくさん読書できたかな

 どんなこともきっかけが大切です。ブックダイアリーで20冊めざして本を読みました。19人の子が20冊に到達しました。校長室で写真撮影して、ツリーに飾りました。高学年で20冊は難しかったようですが、引き続き読書を楽しむ時間を大切にしていきましょう。
 
画像1 画像1

11/30 みかんを一つずつ持ち帰りました

 今日持ち帰ったみかんは学校で採れたみかんです。甘くなりますように、と置いておいたら、どんどん固くなってしまいました。うまくむけたかな?甘かったかな?
画像1 画像1

11/30 1年生 何ができるのかなあ

 1年生は何やら楽しそうな活動中です。集めた松ぼっくりに飾りをつけたり、木の実に天ぷら粉をつけるように色付けしたりしていました。もしかして、あれかなあ。出来上がりを楽しみにしています。
画像1 画像1

11/30 6年生 劇団四季の観劇 in 幸海

 今年度はコロナの影響で、劇団四季のこころの劇場が校内のオンラインで行われることになりました。今日は、会議室で鑑賞です。題は「はじまりの樹の神話」テーマは生きるってつながること、です。しっぽが光るホタルギツネや大昔から来た少女、森の住人たちが勇気を出して立ち向かうミュージカル劇場です。残念ながら、映像は写真で映すことが禁止されているので、子供たちの集中してお話を楽しむ姿をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 モデルカーを操作する4年生

 4年生の教室では、子供たちのはしゃぐ声が聞こえました。学習タブレットを使って、車を操作していました。プログラミングの成果でしょうか。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

地域学校共働本部