石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

5年生学習発表会

 5年生は、音楽と外国語の授業で取り組んできたことを発表しました。音楽は、器楽合奏です。多くの人に聞いてもらいたいという願いが、少しだけ叶いました。外国語は、英会話です。英語での受け応えの様子を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生学習発表会

 4年生の発表は、白川での学びを中心とした「石っ子調査隊」でした。自然に関する学びが多く、自然豊かな石畳のよさを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生学習発表会

 3年生の発表は、「パラリンピックのリーフレット」でした。国語の授業で学んだパラリンピックから学びを深め、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生学習発表会

 2年生の発表は、「自分発見ブック」です。小さい頃の写真にエピソードを添えて、成長の様子を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生学習発表会

 1年生の発表は「小学校のことを紹介しよう」です。絵や写真を使って、分かりやすく紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子2(2/18)

 今日の授業の様子をお知らせします。4年生の体育はボッチャです。かなり、レベルが上がってきました。2枚目の写真は、テストの様子です。
 3枚目の写真は、5年生の国語です。「外国のことを紹介しよう」の単元が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(2/18)

 今日の授業の様子をお知らせします。1年生は、学習発表会の最終練習でした。この発表会は、タブレットPCでの視聴となります。
 3年生は、国語の授業でした。本時のめあてを聴き、「さあがんばるぞ!」という場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

 6年生の授業の様子をお知らせします。
 英語の授業は、ALTがアルファベットの初めの音のみ発声し、その単語を当てるという問題でした。集中して、ALTの発音を聴いていました。
 家庭科の時間は、調理実習ができないため「献立を考える」学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすなろ学級の活動

 あすなろ学級の活動の様子をお知らせします。
 毎朝、職員室にあいさつに来ることがルーティーンになっています。本日は、ALTや日本語指導員が来校しており、ALTには英語で、日本語指導員にはポルトガル語であいさつできました。
 社会ではブラジルについて学習しています。国旗や国土の様子をPC室で調べ、印刷しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生学習発表会練習

 いよいよ明日は、学習発表会です。今まで作成してきた「自分発見ブック」の最後の読み合わせを、ペアで行いました。
 直接観ていただけるといいのですが、タブレットPCでの視聴となります。ご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力向上プランと1校1実践

 本校の今年度の体力づくりに関する取り組み(1校1実践)について紹介します。
 ここから ↓
体力向上プランと1校1実践

今日の様子2(2/17)

 今日の授業の様子をお知らせします。6年生の図工は卒業制作です。ほとんどの子が完成したため、できた子は缶バッチづくりも行いました。みんなの活動のおかげで、予定していた分はすべて完成しました。
 3枚目の写真は、2年生の算数の復習の様子です。担任と九九の確認等行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(2/17)

 今日の授業の様子をお知らせします。本日は、朝から雪が降り、子どもたちのランドセルや帽子の上にもかなり積もっていました。
 3年生は、雪の中での記念撮影を行いました。本日は、全員出席ではなかったので、次に雪が降った時のための予行練習(?)として行いました。
 3枚目の写真は2年生です。「手紙を書こう」の授業で、タブレットPCを使って書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科

 5年生の理科「電磁石」の授業の様子をお知らせします。
 理科教材を使って、磁石の力を強くするにはどうしたらいいかを考えました。簡易電流計を使い、各自で確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数

 1年生の算数「100までの数の計算」の授業の様子をお知らせします。
 日常生活ではもっと大きな数が出てきて、お金など自然に計算する場面も出てきますが、しっかり学び、計算の仕方を身に付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生総合

 4年生の石っ子学習「発表会の仕上げ」の様子をお知らせします。
 この土曜日に学習発表会(保護者の皆様には、後ほどタブレットで視聴の予定)が行われますが、最後の仕上げを行っています。
 「話す」よりも「伝える」を意識して、取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「WE LOVE 石畳」プロジェクト

 あすくす学級を中心に展開している「WE LOVE 石畳」プロジェクトですが、缶バッチづくりが軌道に乗ってきました。
 本日は、いつもお世話になっている「地域学校共働本部」に缶バッチの贈呈を行いました。この缶バッチは、子どもたちのために活動してくださる「いしぼらさん」にプレゼントしていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業

 各学年の算数の授業の様子をお知らせします。2年生は分数が出てきました。元の大きさの半分の半分は?を考えました。
 3年生は、三桁×二桁の筆算です。考え方は二桁と同じなので、落ち着いて取り組みました。
 4年生は、表を見て考える問題です。客観的な数字から法則を見つけるクイズ的な要素もあり、難しいながらも、子どもたちの食いつきはよいと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業

 各学年の国語の授業の様子をお知らせします。2年生は、お世話になった人への手紙作成です。「感謝の会」に向けての活動です。
 3年生は書写の清書です。「元」という字を書きました。4年生は、音読を聴きながら、大切な部分に線を引きました。ただ聴くよりも、集中力が必要になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

 1年生の授業の様子をお知らせします。国語では、お世話になった方への手紙を書きました。担任や友達のアドバイスをもらい、心を込めて作成しました。
 長放課には、図工で作った凧をあげました。凧あげが何とかできるくらいの風の中、楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式