石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

3年生外国語

 3年生の外国語の授業の様子をお知らせします。担任が黒板に絵を描き、それは何であるかをALTが当てる場面です。
 子どもたちは答えを知っているので、ALTのためにヒントを考えました。ゲーム的な要素があり、楽しく活動しているので、子どもたちの目が輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生体育

 2年生の体育「縄跳び」の授業の様子をお知らせします。2年生になると縄跳びも上達して、いろいろな跳び方に挑戦しています。二重跳びを何度も跳ぶ子や三重跳びに挑戦する子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の活動

 1年生の授業の様子をお知らせします。1か月後は春休みが始まり、すぐに2年生になります。
 そこで、新しく1年生を迎える準備に取り掛かりました。新入生の写真を見ながら、似顔絵を作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすなろ学級研究授業

 あすなろ学級の国語「日本語の数え方について考えよう」の授業の様子について、お知らせします。
 導入で「一本でもにんじん、二足でもサンダル…」の歌を聴き、ものの数え方について考えました。日常に必要なものに、興味があるロボットや戦隊も交え、楽しく学習しました。
 茶碗だけなら「1こ」なのに、ご飯が入っていると「1ぱい」になる。皿だけなら「1枚」なのに、料理がのると「1皿」になるところにも着目できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陶芸作品展示

 子どもたちが作った陶芸作品を、藤岡交流館にて展示させていただけることになりました。交流館へお立ち寄りの時には、ぜひご覧ください。
 現在は、2・6年生の作品が展示してあります。(〜3/8)
 その後、3・5年生(3/9〜22)、1・4年生(3/23〜4/12)という予定です。展示場所は、2階のロビー(中会議室近く)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットPC

 タブレットPCの年度更新に向けて、タブレット内のデータを整理しています。特に気を付ける点は、著作権や肖像権に関わることです。
 自分以外の人の写真の取り扱いなどには十分注意するように、担任から指導を受けながら行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(2/24)

 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。1年生は算数「100までの計算」の様子です。2年生は生活「自分発見ブック」ですが、シートを何枚もつくっていました。
 6年生は図工「卒業制作」です。授業日が数えるほどになってきたので、1時間1時間を大切に学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業

 4年生の授業の様子をお知らせします。書写の硬筆の様子です。ていねいに字を書くことが当たり前になると、自分の財産になると思います。上手い下手も大切ですが、「ていねいに」書いてほしいと思います。
 3枚目は、卒業関連行事に向けての活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業

 5年生の授業の様子をお知らせします。体育では、サッカーに取り組んでいます。パス練習をしっかり行うことで、ゲームのレベルが確実に上がります。
 2枚目は、学習発表会の続きです。外国語の会話発表の様子です。3枚目は、くすのき学級の授業中の雑談の様子です。けがをしたときに出る透明な体液の役割について話していました。これも立派な学びです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科

 3年生の理科の授業の様子をお知らせします。同じ大きさで、いろいろな素材の物の重さを比べる授業で、木やゴム、鉄など、どの素材が一番重いかを実験しました。
 私はこういった類の時に、必ず次のような問題を出します。「鉄1キロと綿1キロでは、どちらが重いですか?」子どもたちは自信満々に「そんなの鉄に決まってるじゃん!」と返ってきます。しかし、少ししてから正解がぼそぼそと聞こえてきます。よく問題を聴くことが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生植樹

 メグリアさんのご好意で頂いた「しだれ桜」の苗木を、雪が舞う天候の中、6年生が協力して植樹しました。
 遊具のあった広場に、深さと幅が50センチほどの穴を掘り、腐葉土を入れ、苗木を植えました。地中は石がいっぱいで思うように掘れませんでしたが、子どもたちと教師も力を合わせ、人がすっぽり入れるくらいの穴を掘りました。
 卒業後も、自分たちが植えた「しだれ桜」を見に、学校に足を運んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業

 5年生の授業の様子をお知らせします。国語の授業では、ワークシートを有効活用し、理解を深めました。
 5年生が「卒業を祝う会」を仕切っており、1〜4年生への依頼等していますが、祝う会に向けての準備も着々と進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業

 4年生の授業の様子をお知らせします。算数の授業「立方体と直方体」では、ボール紙で実際に物を作って、立体物を手にしながら学習しました。
 また、土曜日に発表できなかった班の学習発表も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

 3年生の授業の様子をお知らせします。土曜日にできなかった班の、学習発表会を行いました。せっかくなので、ちょっと失敗してしまった班もリベンジしました。
 体育はボッチャです。国語の学習からスタートしたボッチャですが、3年生は取り組み回数が多い分、競技レベルも高い気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

 2年生の授業の様子をお知らせします。感謝の会に向けて、手紙を書いています。直接お会いできない分、しっかりと気持ちのこもった手紙になるといいですね。
 体育では、縄跳びを行いました。運動場は雪が舞っていたので、体育館にて行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

 1年生の授業の様子をお知らせします。生活科では、あいさつをテーマにした教材でした。また、火曜日の1限は図書館指導です。お行儀よく読書ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。週初めの1時間目は、スピーチです。だんだん息の長い話ができるようになりました。
 あすなろ学級の社会「ブラジル」の様子です。国旗や国土など、集めた資料を模造紙にまとめています。くすのき学級の国語「物語を作ろう」では、物語に登場するキャラクターの絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティア

 本日は図書ボランティアさんに、図書館前の掲示物を作成していただきました。もう卒業をテーマにした掲示となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

 本来なら、笑劇波さんをお迎えし、親子で楽しく交通安全について考える場をもつ予定でしたが、コロナの関係で学級ごとにDVDを視聴し、タブレットPCにて親子で再度学ぶようにしました。
 この交通安全教室の予算は、石畳地区の皆様から頂いています。しっかり学び、交通事故「0」を達成させたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生学習発表会

 6年生の発表は、国語の「町の幸福論」からの発展学習として、「石畳活性化計画」を考えました。石畳の将来を考え、人が集まり、より楽しく生活できるアイデアを出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式