石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

WE LOVE 石畳プロジェクト

 昨日スタートを切った「WE LOVE 石畳」プロジェクトの缶バッチづくりが本格的に稼働しました。あすくす学級でノウハウを学び、広げていく予定です。
 当初は、500個を作成する計画でしたが、Mスペースさんのご厚意により、1000個以上作成できそうなくらい材料を頂いたので、時間を見つけては活動していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

WE LOVE 石畳プロジェクト2

 本日から缶バッチづくりをスタートしましたが、あすくす学級の子どもを中心に、高学年でも缶バッチづくりを進めたいと考えています。
 出来上がった缶バッチは、共働本部と連携し、全校児童はもちろん、こども園や地域講師の方、石畳小に来ていただいたお客様等、幅広く配布し、石畳の活性化に役立てたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

WE LOVE 石畳プロジェクト

 「WE LOVE 石畳」プロジェクトとして、缶バッチづくりに取り組みました。まずは、缶バッチづくりの先駆者である「あすくす学級」からスタートです。
 Mスペース夢現の山口社長に作り方を教わり、バッチづくりがスタートしました。1回作り方を聞いただけで、間違えることなくスムーズに作成することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(1/26)

 今日の授業の様子をお知らせします。1年生は国語です。発言者の方を向いて聴くことが定着しています。
 4年生も国語です。「やるときはやる」けじめがついており、楽しむときの笑顔と頑張るときの集中した視線は特筆すべきものがあります。
 5年生は、1限に続き、3限に学力テストがあるので、じっくり復習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テストに向けて復習

 学力テストが本日から始まります。そこで、教科の復習を行う時間をとっています。
 今年度習った内容をどれだけ覚えているかが大切なので、知識の定着と振り返りをねらいとして行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の様子

 6年生の生活の様子をお知らせします。朝一番はほとんどの子がボランティア清掃をしています。毎日の朝のあいさつで教室を訪れても誰もいないことが多く、私が清掃場所に出向いてあいさつをしています。
 授業中も落ち着きが感じられ、さすが6年生だと思う場面が多くあります。全体が落ち着いているので、安心して机間指導による個別支援ができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

知能テスト

 本日から来週の月曜日にかけて、知能テストと学力テストを行います。現在、1・3・5年生が知能テストを行っているので、その様子をお知らせします。
 知能テストは、決まった時間の中でどれだけの問題が解けるかを測定するものです。問題の解き方が分かることが前提になるので、練習問題を通してしっかり説明し、子どもが理解していることを確認して進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン研修

 コロナ禍のため、私たち教職員の研修も集合せずに、オンラインで行うことが多くなりました。現在もオンライン研修真っ最中だったので、そっと様子を見に行ってきました。
 直接顔を合わせて、情報交換をすることがいいに決まっていますが、今は仕方がないと割り切るしかないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館教育

 本校の図書館の様子をお伝えします。4年生が国語の授業で行った本の帯や本紹介を図書館に展示しました。子どもの手作り作品は、味わいがあったいいものです。
 また、毎月図書ボランティアさんが図書館前の掲示をつくってくれます。紹介が遅れましたが、2022年バージョンを紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業

 5年生の授業の様子をお知らせします。書写の時間は、正しい姿勢で美しい字を書くことを目標とした硬筆の授業でした。
 社会の時間は、数多く存在するメディアの中から、どんな場面で、どの情報を選択すべきかについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

 6年生の授業の様子をお知らせします。理科の授業「私たちの生活と電気」では、発電機で起こした電力を、豆電球と発光ダイオードのどちらが長持ちするかを確かめました。
 また、算数の授業では「条件に合う道のり」について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数

 4年生の算数「分数の計算」の授業の様子をお知らせします。
 帯分数の計算は、一度仮分数に直して計算することが分かりやすいですが、その考え方について意見を出し合い、学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育

 3年生の体育「走り高跳び」の授業の様子をお知らせします。
 走り高跳びの授業も残すところ2時間となりました。コロナの影響もありますが、きちんとけりを付けたいと、消毒を強化しながら行いました。
 ビデオ撮影と友達からのアドバイスの成果もあり、とてもいい跳躍が見られるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数

 2年生の算数「千をこえる数」の授業の様子です。
 今の世の中、千や一万といった数字がたくさん出てきます。お金を中心に、自然と大きな数も知ってはいますが、きちんと学ぶ機会も大切です。
 本時も数え棒を使って、大きな数の概念を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生昔遊び2

 本日も寒い日となりましたが、感染対策も考え、広くスペースが取れる体育館にて行いました。
 今の遊びというとゲーム等が頭に浮かびますが、体と頭を使い、友達との交流もあって楽しめる「昔遊び」もいいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生昔遊び

 1年生の生活科「昔遊び」の様子をお伝えします。本来なら、地域講師(いしぼらさん)にたくさん来ていただき、教えてもらう予定でしたが、コロナ禍のため本校の職員に準ずるメンバー(地域コーディネーター、心の相談員、アドバイザー代表)に限定して行いました。
 折り紙やメンコ、コマ、お手玉など、一昔前の遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(1/24)

 今日の授業の様子をお知らせします。あすくす学級は、月曜1限恒例のスピーチの時間です。楽しかったことを話す、聴くことを通して社会性を身に付けています。
 次は4年生の授業の様子です。コロナの影響で入学説明会で直接交流できなくなったので、動画撮影をして学校のことを知ってもらおうと頑張っています。3枚目の写真は、国語の授業です。難しい問題でしたが、勇気をもって発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数

 6年生の算数「場合をよく整理して」の授業の様子です。
 自分でしっかり考える場面、教え合いの場面、自分の考えを発表する場面等、子どもたちの真剣な姿をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生図工

 5年生の図工「粘土細工」についてお知らせします。
 紙粘土に着色をして、「あんなところがこんなものに見えてきた」というテーマに合った作品作りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語

 3年生の国語「言葉で伝え合う」の授業の様子をお知らせします。
 先日、授業アドバイザーから、国語力をつけるための手だてを教わりました。その中の一つである。「視写」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式