浄水中学校のホームページへようこそ!

進路学習を始めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は総合的な学習の時間で、進路学習を始めました。
6日(月)は、何のために働くのか、勉強するのかについて考えました。
これからの学習を通して、職業や上級学校を知り、進路について考えていきます。

地域支援室や交流館にポスターを掲示させていただきました。

 9月7日(火)に3年生の子どもたちが、総合的な学習の時間の活動(「世界中の人が幸せになるために今の自分たちにできること」)で、地域支援室(地域学校共働本部)と交流館を訪れ、手作りのポスターを張っていただく依頼を行いました。

 3年生の子どもたちは各クラスで取り組んでいる「ペットボトルキャップや未使用はがき・書き損じはがき等を集める取組」「フェアトレードを知ってもらう取組」などをポスターにまとめ、校内に掲示するとともに、近隣小学校にも掲示をさせていただいています。また、地域の方にも広く知っていただくために、地域支援室が中学校の入り口付近にあり、交流館が学校に併設されている本校の特色を活用し、地域支援室や交流館にも掲示の協力をお願いすることにしました。

 地域支援室や交流館にお越しの際には、子どもたちの手作りポスターをぜひご覧ください。また、地域支援室や交流館にはペットボトルキャップや書き損じはがき・未使用はがきを入れていただくボックスを設置しています。ペットボトルキャップの回収は9月末まで、未使用はがき・書き損じはがきの回収は9月13日まで(交流館は9月12日まで)行っています。ご協力をお願いできればと思います。

 なお、書き損じはがきをお持ちいただく場合は、個人情報保護の観点から、お手数ですが、住所などの部分を黒く塗りつぶしておいていただけるとありがたいです(塗りつぶしていないものについては、中学校で塗りつぶすようにしています)。よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生が総合の時間で「世界」のことを調べ、活動を始めています。

3年生が7月から総合的な学習の時間で、「世界中の人が幸せになるために今の自分たちができること」をテーマにした学習を進めています。

3年生の子どもたちは、7月1日(木)に青年海外協力隊としてモンゴル国で活動された方を講師としてお招きし、お話しを伺ったことをきっかけに、世界各地の現実を調べ、自分たちにできることを考えてきました。
 
9月からは、各クラスで、エコキャップ、未使用・書き損じハガキ等を集める活動を始めています。こうした活動を通して、子どもたちが世界各地の現実に対する理解を深めるとともに、身近なこと・身近な地域から世界を考え、行動できる力を身に付けてほしいと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました

 夏休みが開け、昨日から学校には子どもたちの元気な声が戻ってきました。

 昨日の朝、子どもたちの登校時間に合わせて、浄水地区の民生児童委員の皆様が校門付近に立ってくださり、夏休み明けの子どもたちにあいさつをしてくださいました。コロナ禍で大きな声を出すことが難しい中、温かい雰囲気で子どもたちを迎えてくださり、子どもたちも笑顔で答えていました。民生児童委員の皆様、本当にありがとうございました。

 全国的に新型コロナウイルス感染症の拡大が続く中、愛知県に8月27日(金)から9月12日(日)まで、緊急事態宣言が発令され、豊田市も大変厳しい状況が続いています。

 昨日から学校の教育活動が再開しましたが、今後も感染対策をしっかりと行いながら、学習をはじめ子どもたちの様々な活動を支えてまいりたいと思います。
 今後とも浄水中学校の教育活動へのご理解、ご協力をお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2

学校が再開しました

 本日より学校生活が再開しました。登校時から生徒の皆さんのさわやかにあいさつをする姿が見られ、気持ちの良いスタートを切ることができました。初日から授業にも一生懸命に取り組む生徒ばかりで、昨日まで長い夏休みだったと感じさせない様子で感心しました。また、本日は防災の日ということで、大規模地震を想定した避難訓練を行いました。様々な自然災害が甚大化している昨今、自らの命を守る大切さを学ぶ機会になりました。家庭や地域でも話題にしていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まごころ学級が販売を行っています

 まごころ学級の生徒が作った農作物や小物を地域学校共働本部前で販売をしています。まごころ学級では、キュウリやナス、ミニトマト、ピーマン等を作っていて、夏休みに入ってもたくさん収穫できています。収益は来年度の農作物づくりに役立てますのでご協力いただけると幸いです。販売はその日の農作物の収穫量によりますので、実施しない日もあります。また、昨年度、生徒が作ったかわいらしいブレスレットも販売しています。いずれも、売切れたら終了となります。近くにお寄りの際はのぞいてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動で小学生と交流を行いました

 8月3日(火)、4日(水)に、浄水北小学校体育館で、浄水北小学校地域学校共働本部の企画による浄水中の部活動と小学生の交流を行いました。3日は女子バスケットボール部、4日は女子バレーボール部が行い、和気あいあいと一緒に汗を流しました。4日のバレーボールでは、小学生が初心者と経験者に分かれて中学生とともに練習やゲームを行い、中学生が優しく声をかけたり、ポイントを決めたときに一緒に盛り上がったりしていました。参加した小学生に感想を聞いたところ、「楽しいです!」と笑顔で答えてくれました。中学生にとって小学生への指導や世話をすることもとても良い勉強です。良い機会を与えてもらえて大変ありがたく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員の研修を実施しました

 7月26日(月)と8月2日(月)に、外部の講師を招いて本校の職員の研修会を行いました。9月以降の授業に関連したものや長期休業中だからこそ落ち着いて取り組める内容を研修しています。講師の方のお話を聞くだけでなく、先生たちが生徒のつもりになって活動に取り組み、自分たちで考えを深めました。夏休み後半にも研修を予定しています。こうした研修を通して、今後の指導に役立てていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

西三河中学生選手権大会等の結果

 7月21日から始まった西三河中学生選手権大会では、参加した各部の選手の皆さんが西三河地区においても浄水中の存在を大いにアピールして活躍してくれました。ここでも素晴らしい成果を残した部がありますので紹介します。

・男子バレーボール部 優勝  県大会出場
・女子バスケットボール部 準優勝  県大会出場
・男子剣道部 個人:2年小島琉暉さん 10位 県大会出場
・女子剣道部 個人:3年浅岡優愛さん 10位 県大会出場
・陸上部 女子走高跳:3年遠藤志帆子さん 第2位 県大会出場
・陸上部 女子走幅跳:3年尾形瑞予さん 第2位 県大会出場

 部活動以外で本校から出場し優秀な成績を収めた皆さんも紹介します。
【愛知県中学校総合体育大会】
・体操 男子団体 準優勝 (土屋眞人さん、安藤永騎さん、菅野佑介さん)

学年集会を行いました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3校時に,夏休み前の学年集会を行いました。
 4月から各種大会等での活躍で獲得した表彰の披露を行いました。校長先生からは,この夏休みは,部活動で3年生から引き継ぎ様々な面で学校の中心となって活躍することや,充実した自然教室となることを期待しますと話していただきました。
 また,学年代表や,各学級の代表生徒が,2年生になってからこれまで,自然教室という1つの目標に向かった様々な取組を通して成長できたことや,自然教室をはじめこれから頑張りたいことなどの発表をしました。
 これからも,よりよい学級・学年を目指して頑張りたいと思います。

3年生が学年集会を行いました

 19日(月)午後、3年生が夏休み前最後の学年集会を行いました。その中で、開始から多くの時間をかけて行われたのが、3年生の皆さんが4月から各種大会等で獲得した表彰の披露でした。多くの部活動のすばらしい成果を、学年全員の前で校長先生に紹介していただきました。披露が終わった後で、校長先生は、開校以来最も多くの成果を上げてくれました、と3年生の努力を称えました。上位大会に進んだ皆さんの更なる活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市内大会結果続報

 18日(日)に行われた試合で、サッカー部が見事3位を決めました。
 これで市内大会のすべての種目が終わり、引き続き、21日(水)の野球を皮切りに、西三河大会が行われます。選手の皆さんの健闘をご期待ください。

中庭に置くための机やベンチを作りました

 17日(土)午前に、中庭に設置する机やベンチを製作する活動を生徒会主催で実施しました。生徒会執行部の呼びかけに対して、13名の生徒が参加し、約2時間作業に取り組んでいました。参加した生徒の皆さんは、慣れない手つきでインパクトドライバーを操作していましたが、材料を提供してくださった森林組合や地域の方の指導の下で徐々に上達し、後半はどの子も大変上手に扱っていました。「楽しいです」と笑顔で答えたり、完成したベンチや机を目の前にして嬉しそうにしたりしている生徒の姿がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 豊田・みよし地区総合体育大会結果

 6月26日から始まった豊田・みよし地区総合体育大会が一部の種目を除いて日程を終え、各会場で浄水中の生徒の皆さんの活躍が繰り広げられました。保護者や地域の皆様にはこれまで生徒の取組にご支援をいただき誠にありがとうございました。お陰様で、多くの種目で素晴らしい成果を残してくれましたので紹介します。

 ・野球部 優勝
 ・女子ソフトテニス部 臼井詩音・平岡穂乃花ペア ベスト8 西三大会出場
 ・女子卓球部 個人:2年成吉沙矢さん ベスト32 西三大会出場
 ・男子バレーボール部 優勝
 ・女子バレーボール部 準優勝
 ・男子バスケットボール部 優勝
 ・女子バスケットボール部 3位
 ・サッカー部 ベスト4以上決定 西三大会出場
 ・男子剣道部 団体:準優勝
        個人:2年小島琉暉さん 準優勝
           2年森颯希さん 6位 西三大会出場
 ・女子剣道部 団体:準優勝
        個人:3年浅岡優愛さん 優勝
 ・陸上 女子総合:準優勝
     女子走高跳:3年遠藤志帆子さん 第1位
     女子砲丸投:2年渡辺南実さん 第1位
     女子1500m:3年加藤穗香さん 第2位
     女子800m:3年金田紗弥さん 第3位
     女子低学年R:第3位
     女子走幅跳:3年尾形瑞予さん 第2位

アートスペース浄水開催!

 7月13日から7月30日までと9月1日から9月17日まで、今年度2回目のアートスペース(美術の授業で制作した作品を展示する場所・2階会議室前)の展示を行っています。現在、「構成美を生かした色と形」=平面構成=(3年生)」「好きな印象派作品を模写してみよう」=鑑賞模写=(2年生)」が展示されています。
 7月27日からの個別懇談会でお越しいただいた際に、お子様の作品をご覧いただければと思います。
 よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生が海外協力青年隊経験者からお話を聞きました

7月1日の午後、3年生が総合的な学習の時間の一環として、海外協力青年隊としてモンゴルで支援事業に従事した方を講師に招き、「私たちができること」をテーマにお話を聞きました。海外での経験だけでなく、様々な分野で活躍されている講師の方のお話に、熱心にメモを取り、深く頷く生徒の姿が見られました。また、講師の方が出された課題に対して、生徒の皆さんは一生懸命に考え、仲間と相談していました。総合的な学習としてだけでなく、今後の生き方についても大変参考になる講演会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の掲示になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
ボランティア部の昇降口の掲示が夏になりました。
テーマは、昼の海と夜の花火です。
生徒および来校していただいたすべての方に涼を感じていただけると幸いです。

1年生が服のリユースに関するお話を聞きました

 7月1日の午後、1年生が総合的な学習の時間の一環として、海外に向けた服のリユース事業を展開しているユニクロの社員の方から、服のリユースの取組について、お話を聞きました。1年生は事前にSDGsについて学習に取り組んできたこともあり、生徒の皆さんは熱心に説明を聞くだけでなく、発言や話し合いの場面でも積極的な姿勢が見られて会場は大いに盛り上がり、講師の方も大変感心してみえました。今回の講演をきっかけに1年生の学習が新たな展開を進めていきますので楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掲揚塔付近に花を植えました

 ボランティア部の生徒が、JVGの皆さんにご協力をいただきながら、掲揚塔付近に花を植えました。花の苗はボラ部の生徒が種子から育てたもので、生徒のみんなは管理をしていた場所から大事そうに運び、植物の大きさや色合い等を見比べながら、配置を考えていました。きれいに並んだ花を見て、参加した人たちは笑顔であふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路説明会を行いました

24日の午後、3年生の生徒と希望する保護者の皆さんを対象に、私立高校や専修学校の説明会を実施しました。上級学校の先生方の説明に対して、生徒のみなさんがメモを取りながら真剣な眼差しで説明を聞くなど、会場は終始熱心な雰囲気でした。また、開始時刻から大勢の保護者の皆さんにも来場していただきありがとうございました。今回の説明が、今後の進路選択に役立つことでしょう。
 

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 前期生徒会役員選挙(5・6限)
3/18 公立入試合格発表

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

浄水中学校地域学校共働本部

その他

リサイクルセンター

3年生総合