本校は、市内で「みどりの学校」と呼ばれ、親しまれています。自然に囲まれた環境を生かした行事が、一年を通じて、たくさん行われています。

【全校】書き初め大会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年初登校日の7日、書き初め大会を行いました。初めての書き初め大会に参加する1年生も、お手本をじっくり見ながら一文字ずつ丁寧に書いていました。3年生は初めての毛筆の書き初め大会です。「とめ」や「はらい」にも気を付けながら、力強く「げんき」と書き上げました。どの学級もしんと静まり返り、真剣な表情で取り組んでいました。
 全児童の作品は、13日から21日まで教室前廊下に掲示します。力作を是非ご覧ください。

冬休み明け集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年おめでとうございます。
 昨日とはうって変わって、今日は澄み切った青空が広がりました。子どもたちの元気な姿を見ながら、新しい年をこうして迎えられたことを幸せに思います。それはいつも、地域の皆様、保護者の皆様のおかげです。ありがとうございます。
 冬休み明け集会は、校長室からリモートで行いました。 今年は「寅年」。トラ(イ)の年です!…。校長先生のお話は、「トラ」をキーワードに、最高学年の6年生をはじめ、九久っ子が元気になるような内容でした。
 

【6年生】修学旅行2日目

二日目のスタートは雪!まさか初雪がここで見られるとは・・・。
北野天満宮では「テストの点数がもっととれますように」「頭がよくなりますように」と牛をなで、お守りを買い、おみくじもしました。
金閣寺は雪をかぶり、美しい姿を子どもたちに見せてくれました。
三十三間堂では、たくさんの仏像に圧倒され、柱に刺さった矢には驚かされました。
清水寺では、班行動でお土産を買いました。「家族や友達や・・たくさん買わなきゃ」
「自分のものちょっとしか買えなかったけど、みんなに買えたからいいや」
帰りを心待ちにしている人のことを考えて、一生懸命選んでいました。
観光会社さん、ガイドさん、旅館の方々、食事会場の方々・・そして家族に支えられ、
無事に二日間を終えることができました。
大切な人生の一ページになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】修学旅行1日目

1〜5年生の温かいプレゼントをお守りにして
6年生は修学旅行に出発しました。
奈良公園ではタブレットを使ってチームに分かれてクイズラリー!
鹿とふれあい、友達と協力し、なんとか全員ゴールしました。
法隆寺や大仏殿では、歴史で習ったことと照らし合わせながら、
「本当に大きいな」「すごいな歴史は」と感動しました。
旅館では体験活動で絵付けをしたり、おいしいごはんを食べたり、
お部屋やお風呂でみんなと一緒に過ごしたり・・・。
楽しい一日になりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み前集会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長先生の作られた映像を見ながら、各クラスの子どもたちは熱心に耳を傾けていました。特に「冬休みは家族と話そう」という校長先生の言葉に多くの子がうなずいていました。
 最後に、生徒指導担当の先生から、冬休みの生活について、話を聴きました。子どもたちの持ち帰るプリントを見ながら、ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。
 また、集会とは別に、企画委員の子どもたちによる冬休みの過ごし方の劇を動画でクラスごとに見ました。健康で安全な楽しい冬休みを過ごし、1月7日に元気な子どもたちに会えるのを職員一同、楽しみにしています。

冬休み前集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休み集会では、1・3・5年生の代表児童が、4月から頑張っていることや今頑張っていること、新しい年に向けて頑張りたいこと・挑戦したいことをスピーチしました。内容もとても素晴らしく、子どもたちの成長が楽しみになりました。

冬休み前集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  今年度も、保護者の皆様、地域の皆様、多くの皆様のおかげで、こうして無事に冬休みを迎えることができます。ありがとうございます。

 本日12月23日(木)、「冬休み集会」をリモートで行いました。
 はじめに、(夏休みの)応募作品で、優秀な成績を収めた子どもたちの表彰をしました。校長先生に賞状や副賞をいただきましたが、どの子もいい顔で堂々と受け取ることができ、感心しました。
 

【あべちご】八百屋さんを開こう!!

生活単元学習で育ててきた野菜を販売する学習を行いました。今回はお店を作って売ることにしました。子どもたちは、野菜の収穫から、仕分け、洗浄、値札付けなどを真剣に行いました。売る姿も真剣でした。売上目標を達成した子どもたちは大喜び!働く喜びを感じるよい体験ができた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「修学旅行に行ってきました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナ禍ということで、延期されていた本校の修学旅行ですが、12月17日・18日の2日間、全日程を無事に終えることができました。
 6年生は、17日の朝、1〜5年生の温かいメッセージで飾られた体育館で出発式を行い、奈良・京都の見学をし、18日夕方、無事に学校に戻ってきました。疲れた様子も見られますが、楽しい思い出をたくさん作ってくることができたようです。
 6年生の保護者の皆様、お子様の送迎、ありがとうございました。
(上と中の写真は出発式、下は帰着式の写真)
※6年生は20日、代休日となります。

【1・2年】ものづくりプログラム

 12月9日(木)ものづくりサポーターの方々をお招きして、ものづくり教室を実施しました。子どもたちは、紙とんぼやプラとんぼの作り方を聞きながら、苦戦しつつも自分だけの紙・プラとんぼを作成しました。4時間目には、作ったとんぼを運動場で飛ばして楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いいことを伝える日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月に1回、いいことを伝える日として、メッセージを送る活動や、ショートエクササイズを実施し、自己肯定感や社会的スキルを高められるように取り組んでいます。11月は、みどりのオリエンテーリングの直後に、一緒に活動した縦割り班の仲間に向けてメッセージを書いてもらい、班ごとにまとめて掲示しました。みんな「自分へのメッセージは何枚あるかな?」とドキドキしながら見に来ています。12月は、相手に伝わる話し方・相手が嬉しくなる聴き方を意識しながら「アドジャン」というショートエクササイズを行いました。終了後の休み時間も「アドジャン!」の声がいろんな教室から聞こえ、楽しみながら学習できた様子が伝わってきました。

【あべちご】紙版画をつくろう

あべまき・ちごゆり学級合同で、図工「紙版画をつくろう!」に挑戦しています。版画は「刷る」という作業が入る分、完成のイメージをもつのが難しい教材です。子どもたちは、下書きと切り取ったりちぎったりした部品をよく見比べながら、コツコツと紙を貼り重ねる活動に熱中しています。うまく刷り上がるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】人権を考えるつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日、人権を考えるつどいに6年生が参加しました。
子どもたちは10の権利を乗せた熱気球に乗り、
グループで話し合い、自分で考えながらどの権利を大切にするべきかを決めていきました。
どの権利も大切にしたい、みんなが大切にしたいと思う権利は何だろうと
悩みながらも人権について一人一人が考えることができました。
講師のみなさま、素敵なお時間をいただきありがとうございました。

【6年】調べる学習出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6日、調べる学習の出前授業に来ていただきました。
調べる方法や手順やコツを教えていただくとともに
クイズで情報モラルについても楽しく学習しました。
家庭科、総合的な学習で学習している持続可能な社会に向けて自分たちにできることをまとめる際に、生かしていきます。

外遊び集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 健康委員・体育安全委員会主催で、ふれあいタイム 外遊び集会を行いました。縦割り班に分かれ、「だるまさんがころんだ 九久っ子パワーアップバージョン」と「ジェスチャーゲームで体幹アップ」を行いました。6年生が中心となって、各班笑顔があふれる時間となりました。体を動かすって気持ちいいですね!

5年生「ディキャンプ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日(火)に、5年生がディキャンプに出かけました。火起こしをしたり、飯盒炊爨をしたり、キャンプファイヤーをしたりと、子どもたちは貴重な体験をすることができました。

5年「ディキャンプ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 他学年の温かいメッセージに見送られて、5年生の楽しい1日は始まりました。

5年「ディキャンプの朝の様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すがすがしい朝を迎え、5年生の子どもたちは、わくわくしながらキャンプ場に向かいました。

【あべちご】総合の授業〜滝川水族館の魚を増やそう〜

あべまき・ちごゆり学級合同で「滝川水族館」をつくる、という総合学習を進めています。この日はペットボトルでセルビンをつくり、滝川の魚を獲りに行きました。11月下旬の寒い時期ですが、セルビンを一晩仕掛けると、かなりの量の魚を獲ることができました。子どもたちは目を輝かせて魚を観察していました。ワクワクがいっぱいの時間でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 「書き初め大会に向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 26日(金)の3・4時間目、書写ボランティアの先生が来てくださり、3年生は書き初め大会に向けて書写の学習の取り組みました。課題である「げんき」の3文字を元気いっぱいに筆で書いた子どもたち。先生に丁寧に教えていただき、「見て見て!上手くなったでしょう」と、友達に自慢する子もいました。
 この日、来てくださった先生からは、「子どもたちは少しコツを教えてあげると、すぐにうまくなるから素晴らしいですね」と、お褒めの言葉をいただきました。12月にも一度来ていただけるので、今から楽しみです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

2年学年通信

1年学年通信

3年学年通信

5年学年通信

6年学年通信