「とろろ」のようにねばり強く

3年生の図工

3年生の図工では、「自分だけのもようを作ろう」ということで、絵の具を使ったさまざまな表し方の勉強をしていました。ふき出しやドリッピングなど表し方を組み合わせて世界に一つだけのオリジナルの模様を作っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

楽しい外国語活動

ALTのセバスチャン先生と楽しい外国語活動の時間です。担任の先生の元気な歌声に負けないくらい、子どもたちも踊りながら元気よく歌っていました。楽しい楽しい外国語活動。次はどんなことを学ぶのかな?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育の授業

今日も4月というのに、1時間目から太陽の光がガンガンと降り注ぐ暑い一日でした。そんな中、4年生の子どもたちが外で体育の学習をしていました。もちろん、水筒をもってきて、こまめな水分補給も忘れません。先生の話を真剣に聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月21日の給食は・・・

4月21日の給食は、ふだま汁、赤飯、ひじきサラダ、ごまつくね、マヨネーズ風ドレッシング、牛乳、イチゴゼリー(豆乳クリーム添え)でした。本日は、赤飯やいちごゼリーが出て、入学・進級祝い献立でした。一年生の皆さん、学校は慣れてきたかな?
画像1 画像1

4月20日の給食は・・・

4月20日の給食は、親子煮、磯香あえ、にぎすフライ、ごはん、ウスターソース、牛乳でした。親子煮は、豊田市の学校給食人気料理でたべまる給食としてレシピも紹介しています。気になる方は、豊田市のホームページをチェックしてみてください。
画像1 画像1

掃除の時間

掃除の時間です。「こうやって折って、こうやってぎゅっとしぼるんだよ」6年生お兄さんが1年生の子たちに雑巾のしぼり方を優しく教えていました。そのおかげで、1年生はとっても上手に雑巾をしぼっていました。高学年、階段掃除も廊下掃除もいつも無言でしっかりやっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月19日の給食は・・・

4月19日の給食は、豚汁、ごまあえ、いわしのしょうが煮、ごはん、牛乳でした。いわしのしょうが煮は骨まで柔らかくなっていて、とても美味しかったです。
画像1 画像1

3年生の理科「しぜんのかんさつ」

3年生は、理科の学習「しぜんのかんさつ」ということで、チューリップなど花の観察をしていました。今、学校では、色とりどりの花が咲いています。3年生の子たちも「どの花を描こうかな〜」と、迷っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

4月13日(火)の2時間目に、地震と火事を想定した全校での避難訓練を実施しました。その後の各教室から運動場への避難は、密を避けるために各学級で実施しました。「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」を守って、どの学級も真剣に訓練することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

特別支援学級は春探しを・・・

特別支援学級の子どもたちが、春探しビンゴをしていました。春の陽気な風が吹く中、木や葉っぱの上を這う小さな虫やほのかに香る花や葉、あたたかな日差しなど、春を感じさせるものを五感を使ってさがしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月16日の給食は・・・

4月16日の給食は、じゃがいものクリーム煮、コールスローサラダ、たらフリッター、ツイストパン、牛乳でした。ツイストパンは、ほんのり甘くて、クリーム煮との相性が抜群でした。
画像1 画像1

4月15日の給食は・・・

4月15日は、とよたひまわりポーク、おかかあえ、きびなごのから揚げ、ももゼリー、麦ごはん、牛乳でした。この献立は、市制70周年記念献立ということで、豊田市のブランド豚【とよたひまわりポーク】を使った【とよたひまわりポーク丼】でした。猿投地区で収穫されたももを使った【ももゼリー】も最高に美味しかったです!
画像1 画像1

2年生は、パンジーの水やりを

2年生の子どもたちは、登校してきたらすぐにパンジーの水やりをします。自分のパンジーに「大きくなってね!」と声をかけながら水やりをしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

休み時間の様子

給食後の休み時間、子どもたちは外に出て元気よく遊んでいます。鬼ごっこをする子、ドッジボールをする子、虫探しをする子、ブランコをする子、それぞれが思い思いに過ごします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日の給食は・・・

4月14日の給食は、炒めビーフン、海藻サラダ、ショウロンポウ、米粉パン、牛乳でした。米粉パンがもっちりしていてとても美味しかったです。ショウロンポウも肉がぎっしりつまっていました。
画像1 画像1

本校の藤棚

画像1 画像1
画像2 画像2
本校の藤棚です。とてもきれいに藤の花が咲いています。見ているだけで、癒されます。

5年生の理科は・・・

3時間目に5年生が理科を行っていました。今日は、雲の動きの勉強をしていました。
雲はどちらの方向へ流れていくのかについて観察していました。「あの雲の名前は?」「あの雲は、え〜っと、うす雲かな?」改めて空を見てみると、いろいろな雲の形がありしかも名前がついています。面白いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日の給食は・・・

4月13日の給食は、すまし汁、ちらしずし、さわらの照り焼き、花見団子、牛乳でした。13日は、花見献立ということで、ちらしずしと花見だんごが出ました。さわらも季節の食材として照り焼きで美味しくいただきました。
画像1 画像1

3年生は、算数の学習

3年生の教室では、算数の学習をしていました。本日は、「九九の表とかけ算」
どの子も一生懸命問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の教室では、、、

1年生の教室をのぞいてみると、ひらがなかたかなの練習ノートを使って、鉛筆の正しい持ち方の学習をしていました。1年生のこの時期に鉛筆の正しい持ち方を身に付けることは、とても大切です。じっくり指導していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他