「とろろ」のようにねばり強く

3年生書写の授業

3年生は書写の授業をしていました。毛筆で「二」という漢字を練習していました。小筆の片付けもていねいに行っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童集会をリモートで

6月7日の月曜日のパワーアップタイムに児童集会をリモートで行いました。この日は、図書委員会から読書祭について、JRC委員会からは、ペットボトルキャップについて連絡がありました。どの子もはきはきと話していて、ポスターなどでの説明も見やすくてリモートの利点が活かされた集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域ボランティアの方作製の掲示物

地域学校共働本部のボランティアの方による、夏の掲示物が完成しました。いつも本校のために季節感たっぷりの素敵な作品を描いてくださっています。素晴らしすぎて、見ているだけでいつも涙が出てきそうになります。子どもたちもきっと、この絵からいろんなことを感じ、元気をもらっているに違いありません。ヒマワリの花も一つ一つ手作りで、共働本部のボランティアさんたちがこつこつと作ってくださったものです。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会をリモートで

6月21日(月)のパワーアップタイムに全校集会を行いました。本日は、校長室にて児童集会と同じくリモートでの実施となりました。
校長先生からは、4月に話した 体と心の健康を大切に という話に関連して、ある作文が紹介されました。


うちの家はみんなが悪い

ある日、お父さんがお兄ちゃんが以前から欲しがっていた金魚と金魚鉢を買ってきてくれました。
 お兄ちゃんは大喜びで、早速自分の机の上に件の金魚鉢を飾りました。
 その翌日、わたしが学校から帰ると、お母さんがふさぎ込んでいました。どうしたの?とわたしが聞くと、お母さんは 今日、子供部屋を掃除している時に、お兄ちゃんの机の上の金魚鉢を掃除機のホースで引っ掛けて落として割っちゃったの。もう少し気をつければよかったのだけれど、お母さんが悪いの。 と言いました。
 それを聞いてわたしは 実は昨日ね、お兄ちゃんが金魚鉢を机の端の方に置くのを見て、危ないなぁ、と思ったの。それを見ていてお兄ちゃんに注意をしなかったわたしが悪いんだわ と言いました。
 そうこうしている内にお兄ちゃんが学校から帰ってきて、金魚鉢が壊れたことを聞いて、こう言いました。 お母さんの掃除の邪魔にならないように、金魚鉢をもっと机の奥に置くべきだったんだ。机の端っこに置いた僕が悪いんだ。 と言いました。
 そして、夕方になってお父さんが帰ってきてみんなの話しを聞いて、 四角い金魚鉢だったら簡単に机から落っこちることもなかったかもな。底の丸い金魚鉢を買ってきたお父さんが悪いんだ。 と、言ってみんなで大笑いしました。
うちはいつもこうなんです。うちはいつもみんなが悪いのです。


画像1 画像1
画像2 画像2

地域の方からのプレゼント

地域の方が折り紙で作った可愛いかさを学校にプレゼントしてくださいました。早速、来賓玄関に飾らせていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の理科の学習

4年生では、理科の学習をしていました。本日は「とじこめた空気と水」気づいたことを伝え合い、そこから課題を作っていました。みんなで話し合うと、本当にいろいろな発見があって面白いね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生の図工

2年生の教室をのぞいてみると、図工の授業でカッターナイフの使い方を学習するところでした。みんなものすごく姿勢がよく、先生の注意をしっかり聞いていました。これなら、カッターナイフを安全に使えそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の作品を掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
教室棟の1階〜2階階段のおどり場に掲示してある2年生の作品です。どの作品も個性が光っていてすてきです。

6月23日の給食は・・・

6月23日の給食は、野菜あんかけめん、ごぼうサラダ、しらすと大豆のかき揚げ、豊田めん、ヨーグルト、牛乳でした。かき揚げは、愛知県産のしらすを使用。野菜あんかけめんもボリュームたっぷりでとても美味しかったです。
画像1 画像1

6月22日の給食は・・・

6月22日の給食は、親子煮、キャベツの昆布和え、豆腐しんじょ、ごはん、牛乳でした。今日も栄養バランスが抜群のメニューでした。
画像1 画像1

6月21日の給食は・・・

6月21日の給食は、えびと高野豆腐のうま煮、青菜あえ、ごまつくね、ごはん、牛乳でした。ごまつくねが、とても美味しくて子どもたちも大喜びのメニューでした。
画像1 画像1

6年生卒業アルバムの撮影

本日は、6年生の卒業アルバム写真の撮影でした。天気もよく(強風でもなく)、最高の撮影日和となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2階の昇降口

2階の昇降口には、5年生と6年生の学年訓が!5年生は、結、そして6年生は情熱です。
画像1 画像1

5年生の社会科では

5年生は社会科の学習をしていました。本時は、タブレットで、現在の豊田の様子を昔の地図と比べ、何が新しくできて何がなくなってしまったのかについて調べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

こちらはタブレットを

お隣の特別支援学級では、タブレットの授業を行っていました。取り扱いにも慣れて、一人ですいすいやっていました。
画像1 画像1

特別支援学級では図工を

特別支援学級の教室をのぞいてみると、ちょうど図工をしていました。今日は、画用紙に水彩絵の具で虹を描く学習です。上手に塗れるといいね。
画像1 画像1

6月18日の給食は・・・

6月18日の給食は、海鮮焼きそば、シャキコリたっぷりサラダ、豆乳杏仁豆腐、米粉パン、牛乳でした。どれも子どもたちの大好きな献立ばかり。今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1

6月17日の給食は・・・

6月17日の給食は、豊田のみそ汁、大豆のピリ辛炒め、めひかりフライ、ごはん、牛乳でした。愛知を食べる学校給食の日献立ということで、豊田市や愛知県でとれた地場産物を使用した給食が登場しました。
画像1 画像1

6月16日の給食は・・・

6月16日の給食は、キャロットポタージュ、マカロニサラダ(マヨネーズ風ドレッシング)ハンバーグ(中濃ソース)サンドイッチバンズ、牛乳でした。ハンバーガーはサンドイッチバンズにはさんでハンバーガーにして食べました。子どもたちも美味しい美味しいと大喜びでした。
画像1 画像1

特別支援学級で書写

特別支援学級では、書写の授業を行っていました。すずりにそおっと墨汁を入れていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他