「とろろ」のようにねばり強く

7月5日の給食は・・・

7月5日の給食は、七夕汁、ピーマンと豚肉の炒め物、いかのナゲット、ごはん、牛乳でした。
画像1 画像1

1年生の音楽

1年生では音楽の授業をやっていました。本日の歌は「海」です。
コロナ禍の中で、音楽の授業はいつも通りに行えません。歌うときは、一斉に歌わず、歌う人数を制限するなど工夫して活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

メダカ池の清掃

校長先生がメダカ池の下の方に沈んだ藻などをポンプで吸い取っていました。メダカの赤ちゃんは、池の中にある別の容器の中ですくすく育っています。メダカたちは、餌を特にあげなくても池の中のミジンコなどを食べて大きくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAさんによるあいさつ運動

7月5日(月)、PTAの皆さんによる月初めあいさつ運動がありました。生活環境委員の皆さん、暑い中本当にありがとうございました。あいさつの輪がもっともっと広がるように、まずは家庭、そして学校、地域へとどんどん広げていけたらと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日の給食は・・・

7月1日の給食は、夏野菜のごまみそ汁、ゴーヤチャンプルー、あじフライ、ごはん、牛乳でした。いろいろな野菜がバランスよくとれて、今日も夏バテに効きそうなメニューでした。
画像1 画像1

本日は学校訪問でした

本日7月1日は、教育委員会による学校訪問でした。教育委員会の先生方が子どもたちや先生方の頑張っている様子を見に来てくださいました。4時間目には、学校の代表として4年生で理科の授業を公開しました。タブレットを使い、3人のグループでわいわいと話し合ったり、全体で意見を出し合う中で学びを深めたりしました。1年に一度の学校訪問ですが、こうした機会が学校にとってもよい刺激となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日の給食は・・・

6月30日の給食は、ハヤシライス、麦ごはん、ハムチーズピカタ、キャロットサラダ、牛乳でした。ハヤシライスが、甘口でとろとろでとても美味しかったです。ハムチーズピカタもチーズとハムがマッチしていて子どもたちにとっても食べやすかったと思います。
画像1 画像1

学校保健委員会

6月28日の6時間目に学校保健委員会を行いました。テーマは 体いきいき・心わくわく・健康づくりー体幹のしっかりした姿勢づくりをしよう!− ということで、保健委員の児童、成人教育委員のPTAの皆さんが参加して活発な話し合いが行われました。
姿勢が悪いと困ることとして、
・腰痛や首が痛い、肩こり、慢性の頭痛
・体の成長に影響がある
・内臓を圧迫する
・疲れやすい
・運動能力の低下 などが挙げられました。

広川台小学校みんなの姿勢をよくするために、協議の中でさまざまなアイデアが出されましたので、これから委員会の子どもたちを中心に実践していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日の給食は・・・

6月28日の給食は、豆乳のバランスみそ汁、茎わかめのきんぴら、いわしの梅煮、ごはん、牛乳でした。いわしの梅煮は骨まで柔らかくてごはんのお供に抜群でした。いくらでもご飯がすすむ献立でした。
画像1 画像1

書写ボランティアさん

3年生の書写の授業に書写ボランティアさんが来てくださいました。本日は、土の清書。ボランティアさんがいてくださるおかげで、子どもたちにきめ細かな指導ができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日の給食は・・・

6月25日の給食は、ベジタブルスープ、カラフルサラダ、フランゴパッサリーニョ、ツイストパン、牛乳、コーヒー牛乳の素でした。本日は、ブラジルの献立でした。7月開催の東京オリンピックに向けて、過去のオリンピック出場国・地域にちなんだ献立を提供しています。
画像1 画像1

1年生音楽の授業

1年生の音楽では、自分の作ったリズムを3人で持ち寄って、友達のリズムとつなげる活動をしていました。とても楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

特別支援学級 タブレット

特別支援学級をのぞいてみると、タブレットで学習していました。
もう操作にも慣れて、夢中になって取り組んでいました。
画像1 画像1

3年生盲導犬学習

6月24日(木)の3・4時間目に社会福祉協議会の方をお招きし、3年生が盲導犬学習を実施しました。盲導犬のビリーと飼い主さんが障害物のある廊下を実際に歩く姿を見たり、盲導犬の仕事中の様子やハーネスを外したときの様子について詳しく話を聞いたりしました。盲導犬を実際に見ることができ、子どもたちにとってはとても貴重な経験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日の給食は・・・

6月24日の給食は、豚汁、アーモンドあえ、いか香味揚げ、ごはん、牛乳でした。いかの香味揚げは、いかの旨味が凝縮されていてとても美味しかったです。
画像1 画像1

校内整備員さんが草刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も校内整備員の黒木さんが、暑い中、校庭の草を刈ってくださっています。
さまざまな作業や難しい修理もどんと引き受けてくださる黒木さん、本当に有難いです。
子どもたちから、そして教職員からも常に尊敬の眼差しが。いつもありがとうございます。

読書祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
6月9日〜17日は、読書祭ということで、図書委員会の子どもたちが楽しい企画を考えてくれ、全校児童がたくさんの本に触れることができました。先生たちのおすすめの本も紹介することができました。これからも心を豊かにするために、たくさん本を読んでほしいと思います。

夏の掲示物2

一つ一つの作品がとても時間をかけて作られていて、とにかく素晴らしいものばかり。ボランティアの皆さんのアイデアの豊富さと手先の器用さに感激です。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏の掲示物4

こちらの作品もすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の掲示物5

立体的に作っていただき素晴らしい出来栄えです。子どもたちも「すごーい!」と見入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他