2/2 鳥の見分け検定(6年生)
見分け検定のトリを取るのは6年生です。
小学校最後の検定です。有終の美を飾るべく満点目指してがんばりました。 2/1 鳥の声聞き分け検定
高学年の中には、最初のさえずりが聞こえた瞬間に、鉛筆を動かし始める子もいます。さすがです。
(上…4年生、中…5年生、下…5年生) 2/1 鳥の声聞き分け検定
4時間目に全校一斉に、野鳥の鳴き声の聞き分け検定を行いました。
子どもたちは耳を澄ませて、スピーカーから流れる鳥の鳴き声を聞き取っていました。 (上…1年生、中…2年生、下…3年生) 2/1 発展する日本(6年生 社会)
開国したときに結んだ領事裁判権や関税自主権に関する不平等な条約を改正するため、産業を盛んにして国力を高めようとしていたころの日本について学んでいます。
今から140年ほど前のことで、豊松小学校はもうこの頃には開校しています。そんなに途方もなく昔の話ではないのです。 2/1 もようづくり(3年生 算数)
二等辺三角形や正三角形を敷きつめて模様を作りました。
向きに気をつけながら並べると、規則的な模様ができあがりました。 2/1 新しい1年生へ(1年生 生活)
「まん防」が出ていなければ、明日は入学説明会を行う予定でした。そのときに、新1年生に渡すはずだったプレゼント作りです。
直接渡すことはできなくなってしまいましたが、お母さんを通して渡します。喜んでくれると嬉しいですね。 2/1 鳥の見分け検定(4年生)
大所帯の4年生です。隣の子の答えが気にならないように間隔を空けて順序よく解きました。
担任の先生も挑戦しています。勿論、満点だとは思いますが… 2/1 ただいま特訓中!(2年生)
2年生は昨日、見分け検定を行ったのですが、答えは分かっているのにカタカナを正しく書けずに原点になってしまったということがありました。
今日の「鳴き声聞き分け検定」では減点されないように、他の学年には内緒で(?)特訓をしていました。 2/1 鳥の姿見分け検定(5年生)
5年生は、朝のドリルタイムを利用して「見分け検定」を行っていました。始まって1〜2分後に様子を見に行ったのですが、早い子は既に全問解答を終えて、降りてくるところでした。
さすが、5年目の貫禄です。 1/31 電磁石(5年生 理科)
鉄の芯に導線を巻きつけて電気を流すと、鉄芯が磁石になります。
乾電池をセットしてスイッチを入れてみたら、3人がかりでもビクともしませんでした。 1/31 てこのはたらき(6年生 理科)
てこの学習です。
天びんがつり合うときの法則について話し合いました。 「中心からの距離」と「おもりの数」が関係していそうです…。 1/31 がい数(4年生 算数)
およその数の勉強です。
「以上」「以下」「未満」の意味を勉強しました。 慣れるまでは、「以下」と「未満」の使い方の違いがよく分からなかった覚えがあります。 1/31 鳥の見分け検定(2年生)
2年生は、2回目の見分け検定です。
「絶対に全問正解するぞ!」と張り切って挑戦しました。 1/31 鳥の姿見分け検定(1年生)
1年生も「鳥の姿見分け検定」に挑戦しました。
はく製を上から見たり横から見たりして、特徴がないか探し、答えを書き込んでいました。 1/31 鳥の姿見分け検定(3年生)
今日から「鳥の姿見わけ検定」が始まりました。
愛鳥タワーの中に展示された鳥のはく製や写真を見て、鳥の名前を解答用紙に記入します。 問題は全部で30問。今日は、1〜3年生が挑戦しました。 1/27 友だちがふえました その2
みんなで運動場にある「愛鳥タワー」に上ってみました。実は1年生全員、ここに入るのは初めてです。
今日から、6人で仲よくがんばりま〜す。 1/27 友だちがふえました
1年生に転校生があり、みんなで6人になりました。
豊松小学校では一年間にどんな行事があるかを紹介してから、自己紹介ゲームをしました。 1/27 学力検査をしました
1・3・5・6年生は、昨日の知能検査や学力検査(外国語)に続いての実施です。
明日は1〜3年生は算数、4〜6年生は算数と理科の学力検査を行います。それが済んだら楽しい週末が待っています…。 1/27 学力検査
今年勉強してきたことがどれくらい身についているか確かめるテストです。
1〜4年生は国語、5・6年生は国語と社会のテストを受けました。 1/26 さわやかタイム(縦割り班活動)
後半は、ジャンボカルタ会で使う応援グッズ(マラカスや旗など)を工夫して作りました。
|