☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆いつも根川小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2023年度(令和5年度)以前に掲載された記事に関しましては、 「新着情報一覧」ページ左下の「過去の記事>2021年度」 をクリックすると閲覧ができるようになっています。 また、「新着情報一覧」ページ右上のカレンダーを操作することで、過去の記事をご覧いただくこともできます。ぜひご利用ください。

親子学級 1,2年生

10月14日

親子学級で1,2,3,4、年生がすごろく作りを行いました。「SDG’S」について学びながら楽しく作ることができました。おうちで、家族と一緒に遊んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子学級 6年性の科学

画像1 画像1
画像2 画像2
10月14日

親子学級で6年生が西田久代さんを講師に迎え、性の科学の講座を受けました。自分や他の人の命(心と体)を大切にしていくことを学びました。

エコさがし その2

10月6日

4年生が学校中を探し回って、エコ見つけをしました。これから、全校児童に向けて、エコ活動を伝えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコさがし

10月6日

4年生が、きらめき学習で「エコ」について学習を進めています。この日は、学校中を歩き回り、エコに気を付けている所を探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リース作り

10月13日

1年生が大事に育ててきた朝顔が、枯れてしまいました。長い間、きれいな花を咲かせてくれたアサガオに感謝し、枯れてしまった枝で、今度はリースを作ります。つるを支柱からとったり、円にして縛ったりしました。飾りつけが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢の教室

9月14日
5年生が「夢の教室」を、オンラインで行いました。トヨタ自動車の野球部の選手だった「乗田 貴士」さんの話を聞きました。乗田さんは、西武ライオンズの源田選手を育てた方です。夢をもつことの大切さを教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はしり方教室 その2

10月13日

青戸選手からは、こうすれば速く走れる5つのコツを教えてもらいました。腰をピンとさせたいい姿勢をとることや、ももを上げるだけでなく、下げるときに地面を強く蹴ることや、足をまっすぐ前に向けることが大切なことなどを学びました。
11月6日の運動会に向け、今日学んだことを練習して、本番で力を発揮できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 はしり方教室

10月13日

元オリンピック選手の青戸慎司さんが、3年生の児童に、体力向上を目的として「走り方教室」をしてくださいました。青戸さんは、ソウルオリンピックとバルセロナオリンピックで、陸上競技の4×100mリレーの第一走者として出場し、6位入賞を果たしました。冬のオリンピックにもボブスレーの選手として出場を果たしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室の引っ越し

10月11日

4年2組が、あゆのこ教室に引越ししました。土曜日には、おやじの会の方々が、あゆのこ教室にあったガラスケース等を撤去してくれました。今日は、子どもたち自身で机や教材などを、気を付けて運びました。協力し合って、運ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おやじの会 その2

10月9日

おやじの会の方々が、校内の草を刈ってくださったり、教室の不要なものを運んでくださったおかげで、運動場や教室がとてもきれいになりました。さすが、力持ちのお父さん達です。頼りになります。 おやじの会に興味のある方は、学校にご連絡下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おやじの会 その1

10月9日

「おやじの会」とは、在校生や卒業生のお父さんで構成されるボランティア団体です。この日は、校内の草刈りや、4年生が教室を引越しするので、その教室にある大きなガラスケースなどを運んでくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 保健の授業

1年生が、保健の授業で、性について学びました。自分の体を守るために、プライベートゾーンを大事にすることや、知らない人についていかないことなど学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4、5年 障がいを理解する実践教室

10月8日

4、5年生が障がいを理解する実践教室を行いました。4年生は聞こえに障がいがある方の手話や通訳さんの役割について学びました。5年生は、見え方に障がいがある方人のための展示を、実際に作ってみました。少しでもその方々の気持ちが理解できたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 ものづくり その2

2年生が、「トコトコ車」と「ダーツ」を作りました。作った作品を、体育館で実際に動かしたり遊んだりしました。
ダーツの的に当たると、「やったー」と、歓声が上がりました。トコトコ車は、走る距離を競争したり、目標物の中まで車を走らせる競争をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 ものづくり教室 その1

2年生が、物づくりサポーターの方に教わり、「トコトコくるま」と「ダーツ」を作成しました。工程が多く、難しかったけれど頑張って作りました。作り方がわからないお友達に、教えている姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

10月7日

5年生が、学校保健委員会で「命をいただく」をテーマに、命の大切さについて学びました。動物愛護センターの久保田健一さんを招き、保護者の方も来ていただいてお話を聞きました。私たちは、毎日食事をします。その食事は、動物や植物の命をいただくことで、できています。食事前には「いただきます」食事が終わったら「ごちそうさま」と、感謝の気持ちを込めて言うとよいことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健診 その2

10月6日

就学時健診の保護者説明の中で、特別支援コーディネーターから「特別支援教育」についての話をしました。どの子どもに対しても、保護者の方と合意形成を図って、必要な支援をしていく話をしました。気になることがあれば、学校にご連絡ください。
また、翌日朝には、6年生がこの日に使った椅子の片づけや体育館の掃除をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健診 その1

10月6日

来年度入学する児童の就学時健診を行いました。子どもたちは、半年後に入学を控え、うきうきした笑顔で学校に来てくれました。子どもたちが健康診断を行っている間、保護者の方々は、家庭教育講演会で「入学に向けて 保護者のかかわり方」のお話を聞いたり、子どもへのかかわり方について、話し合ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねぎぼうずの会

10月7日

ねぎぼうずの会(読み聞かせの会)が、感染症対策をして、再開しました。久しぶりに絵本を読んでもらって、子どもたちは、嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 きらめき学習

10月6日

5年生が総合的な学習(きらめき学習)で、川の役割 〜水害対策〜 について学びました。市役所の河川課の方を招き、学習しました。ハザードマップを使い、根川地区が水害時に避難場所にならないことや、避難時には朝日丘中学校に避難しなければならないことを学びました。また、VRで水害体験をした人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

学校行事