| ものづくり出前授業 5,6年生 その2
 竹の空気でっぽうが出来上がったら、玉をこめて打ってみました。新聞紙を濡らして硬く詰め、押し出します。ポン!と勢いよく飛ぶと「やったあ」と嬉しそうでした。以前、理科で学習した「空気」の学習を思い出して「もっとたくさん詰めるといいよ。」「それじゃあ空気がもれるよ。」等と話しながら楽しんでいました。ものづくりサポーターの皆様、ありがとうございました。             ものづくり出前授業 5,6年生
 ものづくりサポートセンターの出前授業を5,6年生が受けました。竹を使って空気でっぽうを作りました。 のこぎりや小型ナイフを初めて使う子が多く、サポーターの方に丁寧に教えていただくうちに、少しずつ扱えるようになってきました。体育館で換気をしながら行っているため、ストーブを入れても寒いのですが、集中して作業をしていました。             アースボール 2年生
 2年生が、アースボールというアプリを使って学習をしていました。小ぶりの地球儀にタブレットをかざすと、立体的に見え、いろいろな資料も見ることができます。「こんなふうに盛り上がっている」「地球の暑いところが、まっかっか」「恐竜が見えたよ。このあたりにたくさんの種類がいる」等、友達と話しながら興味をもって覗き込んでいました。             なわとび 1,2年生
 1,2年生の体育でなわとびに取り組んでいます。グループで練習したり、数を数え合ったりしています。「見て見て。こんなにできたよ。」「二重とびができたよ。」と嬉しそうに報告してくれました。             金づちでトントン 3・4年生
 3・4年生の図工「転がしゲーム」の学習です。絵を描いて色を塗ったら、いよいよ釘を打っていきます。金槌で手を打たないようになったプラスティックの板があるので、それを使って安全に打ち付けていきました。集中して、楽しそうに釘を打っていました。             空いた時間に読書 4年生
 もう少しで授業も終わりという時間、教室をのぞくと、4年生が読書をしていました。スノーマン図書館まつりの期間ということで、ちょっとした時間を読書に当てたり、担任が本のことを話題に出したりして、読書の機会を作っています。 4年生の教室には、子どもたちが国語で作った本の帯が掲示されていました。お薦めの本を帯にしています。互いに帯を見合い、良いと思ったもの、読みたいと思ったものにシールを貼ったということでした。             むかしばなし 1年生
 1年生が国語で昔話の学習をしています。今日は図書館で日本の昔話を何冊も読みました。昔話のコーナーがあるので、そこで読みたい本を選んで読みました。             スノーマン図書館まつり
 先週から「スノーマン図書館まつり」。図書委員のアイデアを生かした活動をしています。その一つ、期間中に読んだ本の名前を書いて、雪だるまの胴体に貼っていく掲示物です。読むほどに胴体が増えていきます。写真は2年生の掲示です。どの子も本を読んでいますね。どこまで増えるのかな。     歌舞伎のついての発表 5・6年生
 学習発表の動画撮影をしています。5・6年生は夏に練習を重ねて発表をした石野歌舞伎について、体験したことや調べたことについて発表します。 自分たちで撮影した動画を見直していました。「もう一度取り直す!」と言い出し、並んで再び撮影です。         職員校内研修
 職員校内研修の様子です。1月20日(木)は、図工の読書感想画の指導について学びました。図工の得意な先生が講師を務め、指導のポイントを実技を交えて教えてくれました。いろいろな教科について、時には一緒に学んでいます。             転がしゲーム 3・4年生
 3・4年生の図工「転がしゲーム」です。今日は下絵を描きました。参考にしたい絵を見ながら、自分でデザインして鉛筆で板に描いていきます。絵を描いたら画鋲を打ち付けて転がしゲームにしていきます。             とうもろこし屋さん
 まなびルームが栽培したポッポコーン用のとうもろこし。職員室の先生をお客さんにして販売のやり取りをしました。挨拶、商品の説明、お金のやり取り、おつりの計算を一生懸命行いました。ポップコーンの作り方を書いた紙もくれました。親切なとうもろこし屋さんです。         羽子板 1年生
 今日の居場所づくりで、1年生が工作をしていました。牛乳パックを折って羽子板を作り、色紙の飾りを付けたり絵を描いたりします。写真は謬乳パックを折って形を作るところです。力が要るので、居場所づくりスタッフの方々にお手伝いをしていただきました。どんな羽子板ができるのか、楽しみです。             教育相談
 1月18日(火)、教育相談を行いました。一人ずつ担任と面談し、静かな部屋で話をしました。         英語で紹介 5年生
 5年生の外国語の授業です。日本の行事を紹介するプレゼンをタブレットで作っているところです。クリスマスやお正月など、画像に英語を入れて、日本ではどのようにしているのか紹介するシートを作りました。英単語の綴りを本で確認したり、先生に聞いたりして集中して書きこんでいました。             ホタルの学習 4年生
 4年生は、ふるさと学習でホタルや力石川のことを調べてきました。それをまとめ、発表をする練習をしています。 お互いに発表を聞きあって、アドバイスをして、さらに良いものにしていきます。             群読の練習 1年生
 1年生は、国語の詩の学習で、みんなで読んで表現する「群読」を学習しました。「おまつり」を、一人や全員で読むところを決め、リズムに合わせて元気に読んでいるところです。         体力章の表彰
 5月に実施したスポーツテストの結果、5,6年生で優秀だった子どもに、豊田市から体力章が配付されます。そのお披露目を一斉下校時に行いました。     放送集会
 1月17日(月)、朝、放送集会を行いました。 はじめに校長が、阪神淡路大震災にふれ、防災の心構えについて話をしました。また、最近新型コロナの感染者が豊田市でも増えていることから、基本的な感染症対策について話しました。 その後、豊田市の情報について担当が伝えました。子どもたちはタブレットを操作しながら聞きました。 最後に図書委員会から、「スノーマン図書館まつり」について連絡がありました。             持続可能なものづくり 4・5・6年生
 社会科「ものづくり」「工業」「SDGs」の学習として、4・5・6年生が、バンダイのプラモデル工場の見学ビデオを視聴しました。働く人の工夫やリサイクルについて学びました。その後、リサイクルプラスティックを使ったガンダムのプラモデルを作りました。材料を切り取って設計図を見ながら組み立てました。初めて行う子も、徐々に要領をつかみ、完成させて遊ぶことができました。             |