一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

11/11 運動会まであと2日

 今日は開会式、閉会式の練習がありました。ここでも、リーダーの5、6年生が中心となって働きます。普段よりも少し頑張る挑戦があります。応援しています。明日の直前準備も頼りにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 高学年 競遊練習

腰に紙風船をつけて、ピコピコハンマーを持って、相手の紙風船をたたきます。たくさん紙風船をたたけた方が勝利します。作戦をいろいろ考えて、本番がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 高学年 運動会練習

運動会で披露する高学年の「ソーラン節」の下見会がありました。とても力強い舞に、圧倒されました。運動会本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 6年生 道徳

「その思いを受けついで」という作品を読んで、話し合いを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 4年生 国語

くらしの中の「和」と「洋」について、調べたことを友だちと情報交換しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 5年生 書写

人権週間の応募作品である「友達」という字を書きました。特に「達」という字が、難しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 全校 運動会練習

運動会の開閉会式の練習をしました。全校児童のキビキビした活動がとても爽やかに感じます。運動会本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 地域の皆様との交流の場にしたい

 幸海小学校では、地域学校共働本部ボランティアの皆様が子供たちの安心安全のために、学校の手助けのために、ご自分のできる形で、さまざまな分野で活躍していただいています。
 もっともっと地域の皆さんと交流できるといいなあ、道で会っても、「○○さん、こんにちは」と話ができるといいなあと思い、「よい環境がよい子を育てる」コーナーを作成していただきました。ちょボラの皆さん作です。掲示板の設置は公務手さんと教頭先生にお願いしました。まだ、看板はできていませんが、とても素敵なので、紹介させていただきます。ボランティアの愛称も決定しました!ご来校の際は、ぜひご覧ください。年度途中の参加も大歓迎です!よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 3年生 上達が分かる楽しくなる授業

 3年生の子供たちが音楽の授業で、リコーダーの練習をしていました。やっと練習ができるようになったリコーダーです。メトロノームを使って、最初はゆっくりと、指づかいに注意しながら吹きます。なかなかいい調子です。次は少しメトロノームの音が速くなりました。みんな頑張ってついていきます。さらに速くなって、最後は歌のメロディーに合わせて、演奏ができるまでになりました。自分の上達がわかる、学びが楽しくなる授業でした。

※学校経営ビジョン 本年度の重点努力目標1 「多様な授業形態による学び合いにより、自ら学ぶことが楽しい児童を育成する。」

画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 さちのみ 好きなことを大切に!

 自分がやれたなあって思ったことは、誰かに見てもらったり、聞いてもらったりしたくなるものです。今日は家で作ったアニメーションを「校長先生に見せたい!」と、絵の得意なA君が校長室のドアをノックして見せに来てくれました。スタートボタンを押していいよと言ってくれたので、押してみると、キャラクターが動き出します。見本にした動画も紹介してくれました。もちろん出来栄えもすばらしかったのですが、好きなことを楽しむA君の姿に私まで嬉しくなりました。タブレットのこうした使い方ができたのも、担任の先生のこの子のためのひと工夫があったからでしょう。

※学校経営ビジョン 本年度の重点努力目標2 教師の「認め、励まし、勇気付ける」力の向上を図り、児童の自己肯定感を高める。


画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 低学年 運動会でのチームワーク

 今日は1時間目から低学年の子供たちが、演技や競技を見せてくれました。
 競遊では、手作り電車に2人が乗り込み、ジャンケンをして一周します。2人で一緒に走るのですから、お互いがお互いを思いやることで初めて成り立つ競技です。ジャンケンという偶然もあるので、焦れば焦るほど、チームワークの気持ちが必要になります。考えられた競技だなあと思います。当日は6年生とジャンケンするそうですが、今日の先生ジャンケンは手強かったね。
 私が伝えたことは、「勝ちたい人?たくさん手が挙がったね。みんな勝ちたいね。どうやって応援したら、みんなにパワーが出るかな。考えてみてね。」ということでした。教室でどんな話し合いをするのかなあ。

※幸海小学校 めざす児童の姿  徳 温かい心をもつ子「相手を思いやり、協力する子」
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 運動会打ち合わせ

運動会でいろいろな係りをする児童の打合会がありました。4、5、6年生全員に係があります。みんな、真剣に説明を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 きつねのよめいり?

画像1 画像1
5時間目に雨が降りました。西側が晴れていたので、虹が見れました。校舎の3階から見れました。2重の虹でした。上の虹は、薄くてすぐ消えてしまいました。

11/10 1年生 国語

はたらく乗り物について調べて、プリントにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 2年生 書写

書写の時間に、漢字の点や画の書き方に気をつけて、練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 低学年 体育

低学年の競遊種目の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 低学年 体育

運動会のダンスの下見会がありました。校長先生に見てもらいました。良いところやアドバイスを聞きました。本番に向けて、がんばろうと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の行事予定について

画像1 画像1
12月の行事予定です↓
    12月の行事予定について

11/9 高学年の気迫 ソーラン節

 半年ぶりに着たソーラン節の衣装。曲が流れる、約4分間、子供たちは力強い動きを目指しました。かなりのきつさだと感じます。勢いづいて、途中でひっくり返る子もいます。最後のポーズがきまった瞬間、思わずかっこいい!と拍手をしてしまいました。仕上がってきています。子供たちも自信をもち始めています。

※幸海小学校 めざす児童の姿 頑張る子「目標をもって粘り強く頑張る子」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 昇降口の素敵なコーナー

 公務手さんが作ってくださる季節のコーナーに、本物の色づいた落ち葉が飾ってあります。尋ねてみると、子供たちが持ってきてくれたそうで、一緒に飾ることになったということです。とっても素敵なコラボです。今朝は登校してすぐに、つくしを見せてくれた子もいました。あまりの暖かさに、うっかり頭を出してしまったのかなあ。近くにいた子たちもびっくりして、のぞき込んでいました。
 自然を身近に感じる、子供たちの素敵な感覚をこれからも大切にしていきたいと感じました。

※幸海小学校学校経営ビジョン 経営方針ア ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、生き生きと活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

地域学校共働本部