一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

12/22 5年生  理科

理科でふりこの実験をしました。ふりこのおもりの重さや振れ幅を変えて実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 2年生 朝のスピーチで鍛える

 2年生の教室では、朝の会のスピーチを行なっていました。テーマは「冬休みに楽しみなこと」です。スピーチの後には、次々と質問が飛び出し、黒板に思考ツールで記録されました。しかも、まとめるのは、2年生の子供です。日替わりで交替するそうです。話し手が伝えたいことを意識しながら、質問の内容を瞬時に関わらせ、分類していく、「思考力」が必要となる聴く力です。日々、鍛えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/22 1年生 学級活動

学級活動でクリスマス会を計画しています。クリスマス会の準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 2年生  書写

書初めのポイントを話し合いました。ポイントに注意して、集中して書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 5年生 山の学習17

 担任の先生が長い時間かけて、子供達のために作成した文字「志」。一人ずつ考えてきた誓いの言葉の後、みんなで燃やした火から浮かび上がった文字でした。
 誓いの言葉の一つ一つには、これからの子供達の大きな成長を感じさせました。感動しました。
 帰りのバスの時間が近づく中、所員の方が事前に準備してくださった大型望遠鏡で、木星と土星の輪をくっきり見ました。どの子からも感嘆の声。一生ものだと、つぶやく子もいました。子供達のために心からのおもてなし、ありがとうございました。短い時間でしたが、どの子にとっても、とてもよい思い出になったことと思います。関係の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 5年生 山の学習16

楽しいゲーム、よく工夫しましたね。リコーダー、よく練習しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 5年生 山の学習15

 美味し過ぎて一合全部食べた子。お替りしたけど、お家の人に食べて欲しくて持ち帰った子。出来栄えに満足そうなみんなでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 5年生 山の学習14

 起こした火を使って、飯盒炊飯。火が消えそうになりながらも、一人一合のご飯が炊き上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 5年生 山の学習13

 起こした火で焼き板を作成。なぜか、遅くに火がついた班の方が早く作成完了。理由は、大胆に、火の中に板を放り込んだからでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 5年生 山の学習12

 火種をトイレットペーパーに入れて、強く細く、長く、息を吹き込みます。まるで花束をあげてるみたいと次々と交替していきます。煙で苦しそう。でも、みんなやり切りました!おめでとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 5年生 山の学習11

 薪割りが終わり、次は、火起こしに挑戦!かけ声をかけて、交替しながら動かし続けました。チームワークが最高。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 5年生 山の学習10

 薪割りでは、ナタの使い方がどんどんうまくなり、言われた本数を超えて、割り続けた班もありましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 5年生 山の学習9

 早速、米とぎスタートです。中には、お家で練習してきた子もいたようで、最初の水はすぐ捨てるんだよと、教えていました。みんな慌てたように水を捨てていました。
 入所式で「今日は、一人で困った時、右見て、左見て、前見て、後ろ見て、友達を見つけて、助け合ってくださいね」と話しましたが、自分達でやり切ろうという姿があちこちで見られ、頼もしい皆さんでした。写真はお米をこぼしてしまった友達の米を拾う子供達。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 5年生 山の学習8

 入所式では、センター長さんから、少し難しいお話をしていいかな、と前置きのあと、お話がありました。昨年より800人近くの方が来れていない状況の中、今日こうやってキャンプができるのは、おうちの方を始め、多くの方々の思いや支えがあったから、実現できたこと。感謝の気持ちをもつことが大切です。そういう気持ちで、今日を過ごしてください。今日皆さんが来てくれたことがとても嬉しいです。とお話がありました。
 その後の子供達の動きには、感謝の気持ちが表れていました。また、朝早くからのお弁当の準備、ありがとうございました。写真は、お弁当ありがとうの気持ちを表した表情だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 5年生 山の学習7

 山から下りてすぐ、坂上町公民館をトイレ休憩として、使わせていただきました。区長さんがお休みにもかかわらず、鍵を開けて、待ってくださっていました。お世話になりました。ありがとうございました。
 六所神社まで歩き、再び、ともえ号に乗って、総合野外センターに向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 5年生 山の学習6

 天下峯からの帰り道、クライマーの方がいらっしゃいました。子供達が頑張ってくださいと声をかけると、集中の最中にもかかわらず、ありがとうと返事を返してくださいました。
 途中、自然の力強さを感じさせる木もあり、感心しながらの下り道でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 5年生  キャンプ(帰着式)

日帰りのキャンプで、無事に帰着しました。1日で、天ヶ峯に登り、火起こしをし、焼き杉のクラフト作りをし、飯盒炊飯をし、キャンプファイヤーし、天体観測までして無事に帰着しました。1日でとても多くの体験をし、学びを得ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 5年生 山の学習5

 落ち葉ですべりそうになりながら、あっと言う間に下りました。とても高いところにいたのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 5年生 山の学習4

 天下峯の頂上で、パチリ。豊田スタジアム、三河湾、名古屋かなあ、という景色が見えました。一人ずつ、思い思いのかけ声がやまびこになりました。なんて叫んだかは、帰ってきてから、聞いてみてください。サンタさんにお願いすることが多かったような。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 6年生  理科

理科の授業で天秤の学習をしました。天秤の釣り合いの法則を実験から見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

地域学校共働本部