浄水中学校のホームページへようこそ!

リサイクルセンターを土日・祝日もオープンします!

 開校以来、皆様にご活用いただいている本校のリサイクルセンターについて、より多くの皆様にご活用いただけるように、土日、祝日も開けることになりました。
 リサイクルセンターの収益は生徒の様々な活動を支える資金になりますので、是非ご協力ください。何卒よろしくお願いします。
廃品回収への協力のお願い

社会を明るくする運動

画像1 画像1
画像2 画像2
浄水交流館で、
社会を明るくする運動〜犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ〜
が行われました。これはすべての国民が犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において犯罪のない地域社会を築こうとする全国的な運動で、2021年で71回目を迎えます。
コロナ禍で例年のような社会を明るくする運動はできませんでしたが、ボランティア部は、発表予定だった生徒の作文を掲示したり、配布するための啓発グッズの準備の手伝いをしたりしました。

教育実習が終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2週間または3週間の前期教育実習が行われました。
中村先生は21学級を中心とした保健体育科と道徳科、猿渡先生は24学級を中心とした数学科と道徳科の授業を行いました。
共に過ごした時間は先生にとっても生徒たちにとってもお互いに充実していたようでした。最後は学年全員とお別れをしました。
すてきな先生となり、また学校に戻ってきてほしいですね。

花壇に花を植えていただきました

 15日の午後、地域のボランティアの皆様が中学校に集まっていただき、本校西側の花壇に花を植えてくださいました。今回は、種から育てたケイトウとマリーゴールドの2種類の苗を大量に用意してくださり、皆さんで植え付けを行いました。
 苗を均等に並べるだけでも一苦労でしたが、皆さん楽しそうに作業に取り組んでくださっているのが印象的でした。デザインもこだわっていただいたそうですから、中学校付近にお越しの際は、是非花壇をご覧ください。

画像1 画像1 画像2 画像2

売り上げを寄付していただきました

画像1 画像1
 浄水地区青少年育成委員会の主催で行われた梅狩りで、収穫した梅の販売の収益を本校に寄付していただきました。地域の皆様の温かい心遣いに感謝し、学校活動のために有効活用させていただきます。どうもありがとうございました。

1年生 体力テスト

 1年生は中学校生活で初めての体力テストを行っています。学級の仲間と声を掛け合いながら真剣に取り組んでいました。測定結果が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

SDGsについて調べよう

 1年生の総合的な学習の時間では、学習用タブレットを使って今注目が集まっているSDGsについて調べています。17項目のゴールにはそれぞれどのようなものなのかスライドにまとめて、来週発表する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ケイトウの苗

画像1 画像1
画像2 画像2
ボランティア部は、日頃の活動として、中庭や校内外の花壇の水やりなどのお手伝いをしています。
今週は、これから育てるケイトウの苗を作りました。

オンライン朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日、iPadを使ったオンライン朝の会を初めて行いました。朝の会の参加の仕方、健康観察の仕方などを知りました。本日は学校内で行いましたが、いざというときに確実に行えるようにしたいです。

救急手当実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日、講師として豊田北消防署の方をお招きし、2年生対象の「救急手当実習」を行いました。
胸骨圧迫(心臓マッサージ)と、AEDの取り扱いについて学びました。

教育実習が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より、2週間または3週間の教育実習が始まりました。
実習生の先生が、学年集会で生徒に自己紹介をしました。生徒から歓迎のショートコントが披露されるなど、充実した時間となりました。

スポーツテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
保健体育科の授業では、スポーツテストを行っています。
本日は天候に恵まれ、外の種目も行うことができました。
中学生になり随分体力がつき、記録も伸びたようです。

学校をきれいに。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清掃の時間の様子です。
15分間、隅々まできれいにしています。

より良い学校生活にするために(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、各学級で、さらにみんなが過ごしやすくするために大切なことや改善点などを話合いました。
どの学級も、自分達の日々の生活を振り返り、活発な意見を出し合いました。

今年度最初の定期テストが行われています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月24、25日の両日で今年度最初の定期テストである前期前半テストが行われています。特に1年生にとっては初めての定期テストで不安もあることでしょう。24日の登校時に声を掛けた生徒からは、テスト勉強への不安を口にしつつも、どの生徒からも「がんばります!」と心強い言葉が返ってきました。テストが始まると、どの生徒も集中して取り組んでいました。これまでの取組を精一杯発揮できることを期待しています。

学習用タブレットの活用

 昨年度に導入され、本年度より本格的に運用が開始された学習用タブレット。本校も授業や学校生活の様々な場面での活用を目指して、準備を進めています。
 写真はその一例。理科の授業で一人一人が学習用タブレット上で分子モデルを作成しています。従来はノートにモデル図を描いていましたが、各自の操作で立体のイメージを掴むことができます。
 今後も急速な情報化や生徒一人一人の学びに対応できるように活用を進めていきます。また、各家庭での活用について、保護者の皆様にもご協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

ドミノ大会をしました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日(月),「ドミノ大会」を行いました。これは,延期になってしまった自然教室で行う予定だったものです。各学級,班ごとに考えたデザインでドミノを並べ,学級,学年へとつなぎ,1つの巨大ドミノを作りました。
 「ドミノを成功させる」という1つの目標に向かって,学年心を1つに協力したり,成功したときには温かい拍手を送るなど,とてもよい大会となりました。

新しい掲示になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年度から、ボランティア部による昇降口の季節の掲示を行っています。
今年度の初めての掲示は、5〜6月の掲示です。
生徒、及びご来校いただくすべての方に、季節を感じていただけると幸いです。

1年生が自転車の安全な乗り方について学習しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11日(火)の午後、豊田市交通安全センターの方を講師に迎えて、1年生が自転車講習会を実施しました。日頃、登下校している場所等の映像を見ながら、危険個所を丁寧に説明してもらいました。
 また、重い荷物を載せる場所やイヤフォンで音楽を聴きながら運転する場合の影響等について、代表生徒が実演してみんなで確認していました。1年生の皆さんは講師の方の話を一生懸命聞き、発言が求められる場面では積極手に発言する等、大変有意義な時間を過ごしていました。講習会で学んだことを今後の生活の中で必ず生かしてほしいです。

教育相談が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度初めての、教育相談が本日より始まりました。
担任の先生と、学校生活などの話をしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 公立B入試(面接)
3/14 前期生徒会役員選挙(5・6限)

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

浄水中学校地域学校共働本部

その他

リサイクルセンター

3年生総合