一人一人が輝く学校 中金小学校ホームページへようこそ。

源頼朝と鎌倉幕府 6年生

 6年生の社会科の学習です。前の時間に源頼朝について調べたことの中から大事な言葉をあげ、「源の頼朝がどうやって御家人と結びついたか」という課題を設定しました。教科書や資料集を読み、「御恩と奉公」で結びつくことができたことについてまとめました。

画像1 画像1

公倍数の求め方 5年生

 5年生の算数「公倍数・公約数」の学習です。前の時間に2つの数字の倍数を書き出し、同じ数に印を付ける方法で公倍数を求めました。今日は、もっと早く公倍数を見つけられないか、方法を考えました。「2つの数の大きい方の倍数を書き出し、それがもう一方の数の倍数になっているかを考える」という方法を工夫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

話し合いをしよう 4年生

 4年生の国語「話し合いをしよう」の学習です。司会、提案者、記録者といった役割に分かれて話し合いをし、「こども園の子に紹介したい中金小の行事」として「中金マラソン」「折り鶴大作戦」「運動会」「ふるさと学習発表」について各グループが発表しました。
画像1 画像1

長さくらべ 1年生

 1年生が、教室の入り口に紙テープを当てていました。「何をしているの。」と聞くと「この入り口から先生の机が運べるかを調べているんだよ。」と教えてくれました。紙テープを入り口の幅に切り、先生の机の幅に合わせ、「通れる、通れる。」
「じゃあ、作業台はどうかな。」と他の物にも当てて確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

I went…  6年生

 6年生の外国語の授業です。「〇〇へ行った」(I went…)の言い方を習い、それを使った会話をしたり、文章を書いたりしました。写真は「夏休みにどこに行ったか」を英語でカードに記入しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

けがの手当て 5年生

 5年生の保健「けがの手当て」の授業です。「すりきず」「ねんざ」「やけど」「鼻血」のとき、どう応急手当をしたらよいか、ペアで発表をしていました。養護教諭からも手当の仕方について説明があり、子どもたちはしっかり聞いていました。いざというとき、すぐに正しい処置ができるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読 2年生

 2年生の国語、物語「ニャーゴ」の学習の一コマです。この日は、ニャーゴの各場面のどこを誰が読むかを話し合っていました。どんな風に読むかを工夫し、発表につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動場・中庭の草取り

 9月21日(火)、3〜6年生が運動場・中庭の草取りを行いました。写真は3,4年生の様子です。「2メートル、間をあけてね。」と最初に話をしたら、きちんと距離をあけ、黙々と作業していました。たくさん草を取ったあと、道具の片づけも進んで行いました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国水生生物調査 3,4年生 その3

 捕まえた水生生物を観察し、指標となる生き物がいくついるかを紙に記録します。その結果、昨年度と同じく「きれいな水」と「ややきれいな水」の境目であることが分かりました。ボランティアの方から「いろいろな生き物がいる、健康な川」であることを教えていただきました。
 子どもたちは、「力石川をこれからも守っていきたい。」「今日見つけた生き物について、詳しく調べたい。」等の感想をもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全国水生生物調査 3,4年生 その2

 子どもたちは調査を楽しみに準備をしていきました。長靴やウォーターシューズを履いて、タモをもって、さあ、川に入ります。
 4年生は総合的な学習で、川に何度も入っていますが、3年生は生物調査は初めて。見よう見まねでタモですくったり、石を裏返したりしました。「ヤゴがいたよ。」「ミズカマキリがいた。こっち。」と生き物を見つけては、友達に教えていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国水生生物調査  3,4年生

 中金小学校には、校内を自然の川「力石川」が流れています。このような学校は珍しく、昔も今も「中金っ子」の自慢の川です。
 毎年行われる全国水生生物調査に、中金小学校も参加しており、今年度も本日(9月17日)、3,4年生が実施しました。豊田市環境政策課の調査ボランティアの方が来校され、調査の方法を教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非常階段の掃除

 今年は雨が多かったためか、外の非常階段に藻がはってしまいました。非常時、子どもたちが滑っては危ないので、職員で掃除をすることにしました。上から水を流しながら、モップでごしごし。水と汗でべとべとになりながら、藻を取り除きました。緑色だった非常階段が、写真のように白く美しく蘇りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

居場所づくり

 緊急事態宣言中の居場所づくりは、1年生と2年生がそれぞれの教室に分かれて活動をするようにしています。昨日(水曜日)は1年生だけでしたので、図書室で行いました。輪ゴムと厚紙で鉄砲を作って遊びました。お迎えにこられたお家の方も、子どもたちの楽しそうな様子をご覧になり、「地域の方にかわいがってもらって、ありがたいと思います。」と、おっしゃっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごみの処理と利用 4年生

 4年生の社会科「ごみの処理と利用」の学習です。エコットでいただいた資料の中の「もっと調べてみよう」の問いについて、インターネットで調べました。調べたことを紙にまとめ、グループで発表し、質問や付け足しをして深めました。
 今後は、調べたことの中から内容を絞り、新聞の形にまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境と健康 3年生

 3年生が保健「健康によい環境」の学習をしました。「教室の窓をずっと閉じていたらどうなる?」という話から、換気の大切さについて考えました。適した明るさと調節の仕方についても学習しました。子どもたちは授業の最後に「空気を入れ替えることを家でもしていきたい。」「カーテンで明るさを調節することは自分でもできるから、やっていきたい。」と話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

整数 5年生

 5年生の算数「整数」の学習です。今日は、「偶数」「奇数」という言葉が初めて出てきました。数字を示し、偶数か奇数かを答えていました。授業の最後には、今日の学習の振り返り。キーワードを出し合い、そのキーワードを使って授業のまとめをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

詩を読もう 4年生

 4年生の国語「詩を読もう」の学習です。今日は「きりん」という詩を読み、イメージを話し合い、どんな読み方の工夫をしたらよいかを考えました。「『きりりん』は鈴みたいに高い声で読むといいと思う。」「?がついているところは、疑問のように上げて読む。」など意見を出しながら、声に出して確かめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体積を求め方 6年生

 6年生の算数「体積」の学習です。前の時間までに、角柱の体積、円柱の体積の求め方を学習しました。今日は、それを使って、複合的な立体の体積の求め方を考えました。府立体を二つの角柱に分けてそれぞれ体積を求めてから合わせる方法、立体の向きを変えて底面積×高さで一度に求める方法などを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット同時接続訓練

 9月10日(金)、タブレット同時接続訓練を実施しました。以前、タブレットが家庭で卒族出来るかの確かめは行いましたが、今回は、万一の休校に備え、オンライン授業になった場合、家でスムーズに接続ができるかの訓練です。
 子どもたちは学校でもオンラインの練習をしているので、お家の人に見守っていただきながら操作をし、スムーズに接続することができました。それぞれの家にいる状態で、先生や友達と話ができるのが楽しそうでした。
 保護者の皆様には、急な日時の設定にも関わらず、ご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン授業の練習 3年生

 3年生がオンライン授業を試しに行っていました。先生が教室で黒板を使って授業をし、子どもたちは音楽室と家庭科室に分かれて見聞きしました。先生の話を聞くだけでなく、発言することもできました。
 万一 休校になった場合に備えて、どの学年も試しを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 同窓会入会式

特色ある学校づくり推進事業

学校だより

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応