今年度も明和小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 小規模校の良さを生かしながら、全校児童20名が教職員、家庭・地域の皆様とともに「学びいっぱい」「笑顔いっぱい」「元気いっぱい」の学校をめざして頑張ります。

7月15日 1年国語「絵日記の書き方」

 絵日記の書き方を習いました。夏休み中に、友達に伝えたいこと、先生に伝えたいことがあったとき、絵日記に書いておきましょう。字がとてもきれいに書けるようになっています。
画像1 画像1

7月15日 3年算数の授業

 2クラスの好きな遊び調べを表した2種類の棒グラフを見て、それぞれのグラフにはどんなよさがあるか考えました。「ちがいを表しているグラフと合わせた数を表しているグラフじゃないかな」…3人で考える学習は楽しいですね。
画像1 画像1

R3年間行事

7月14日 3・4年総合ブルーベリージャム作り

 冷凍保管してきたブルーベリーで、ジャムを作りました。ブルーベリーにレモン汁と砂糖を加え、混ぜながら煮詰めました。完成した手作りジャムをうれしそうに家に持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 オンライン朝の会で広報委員会が呼びかけ

 広報委員が図書室から全校のみんなに、オンラインで、七夕読書の呼びかけを行いました。タブレットの画面上で友達に伝える活動に慣れてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 太鼓練習

 明和太鼓の練習がありました。水分補給をしながらリズム打ちを繰り返しだんだん上手になってきました。楽〜RAKU〜のリズムに入りました。高学年が下級生に耳元でリズムを教えてあげるやさしい様子がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 1・2年道徳の授業

 もうすぐお姉さんになる女の子の気持ちを通して、いのちについて考えました。ひとつしかないいのちの大切さに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 5・6年図工の授業

 「わくわくプレイランド」が仕上がってきました。宇宙、野原、フードコート…9人それぞれいろいろなテーマやストーリーがあります。ビー玉になってころころ転がって探検したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 3年算数の授業

 ぼうグラフが書けるようになりました。1表題を書く、2たての目盛りに数字と単位を書く、3よこ軸にことばを書く、4ぼうを書く(色をぬる)…「思っていたより簡単でした」という感想が多く、ノートにかいたぼうグラフに満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 1年学活「交通安全指導」

 1年生が道路の歩き方や渡り方など交通安全について学習しました。「青信号が点滅しているときはどうすればいいでしょうか」など4択のクイズで楽しく考えました。交通事故に遭わないためにはどうすればよいか、いろいろ気を付けることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 七夕読書活動

 休み時間に読書をします。読書が好きな子、苦手な子…さまざまですが、頑張って読んでいます。図書室前の廊下には、子どもたちが書いた願い事の短冊がゆれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 名古屋グランパスSDGs活動

 不用な携帯電話やスマートフォンのリサイクル活動とあいさつ運動のために、名古屋グランパスのグランパス君が明和小学校にやってきました。「金色〜!」「かわいい〜」子どもたちの心に残る素晴らしい活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 3・4年総合ブルーベリーの収穫

 週明け恒例のブルーベリーの収穫です。「こんなに穫れた!」「ハート形です」…よい1週間の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 5・6年学活レクリエーション活動「しっぽ取り」

 レクリエーション活動を楽しみ、楽しいひと時を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 トイレをきれいに使いましょう

 下校時に、トイレ掃除を担当している2人が、全校のみんなに呼び掛けました。「トイレットペーパーが床に落ちています」「おしっこがこぼれています」…一人一人が気を付けて、いつでもきれいなトイレにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 5・6年音楽の授業

 「ラバーズコンチェルト」の曲に合わせて3パターンのリズムの打ち方を習いました。トライアングル、すず、マラカス、タンバリンなどの楽器を組み合わせて、グループ発表を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 率先して授業の準備や片付けを

 5・6年生の音楽の授業が終わるとき、子どもたちは楽器や長机の片づけを自然に行います。自分たちが学習で使うものの準備や片付けをすることは当たり前のことです。立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 ハーモニータイム

 「怪獣のバラード」の低音部の子たちが自信をもって歌えるようになってきました。感想では「〇〇さんの〜〜〜がいいと思いました」とよいところを伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 学校アドバイザー会議

 地域の皆様に支えていただき、明和小学校の子どもたちの学びがあります。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 1・2年図工の授業

 色水を凍らせました。赤、ピンク、黄土色、緑…色とりどりの氷ができました。透き通った部分と濃い色の部分ができています。「きれい」と喜び、溶ける前に写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31